本市の重要政策の一つとして位置づけている「北九州市新成長戦略」では、官民が一丸となって各分野の事業に取り組んでおります。
このたび、経済誌「週刊ダイヤモンド」において、半年間にわたり「北九州市新成長戦略」をキーワードに本市の経済施策、事業などについて様々な角度からルポし続ける大型連載がスタートします。
ぜひご覧ください。
本市の重要政策の一つとして位置づけている「北九州市新成長戦略」では、官民が一丸となって各分野の事業に取り組んでおります。
このたび、経済誌「週刊ダイヤモンド」において、半年間にわたり「北九州市新成長戦略」をキーワードに本市の経済施策、事業などについて様々な角度からルポし続ける大型連載がスタートします。
ぜひご覧ください。
(1) 発行誌 「週刊ダイヤモンド」
(2) 出版社 株式会社 ダイヤモンド社
(3) 連載期間 20回 平成26年8月2日号(7月28日発売)~12月20日号(12月15日発売)
※8月9日号・16日号は合併号
危機を進歩に変える都市経営「北九州イズム」の真髄
4 アジアへ送り出せ!「北九州スタイル」
『ベトナム海外水ビジネス 各都市Win-Winの水ビジネスを着実に推進する』
約半年間に渡る大型連載が、今回号でついに最終回を迎えました。
最後のページを飾るのは、ベトナムで展開されている海外水ビジネスです。
アジアから厚い信頼を受ける、上下水道局の挑戦を現地からレポートします。
「北九州市成長戦略」のこれまで支えてきた人々とこれからを、ぜひ、ご覧ください。
産業都市として日本の近代化や高度成長を支えてきた本市は、深刻な公害や鉄冷えなどの構造不況になりながらも、数々の危機を乗り越えてきました。逆境をバネに新たな産業を創出し、独自の「都市経営」を推し進める本市の新成長戦略の現場を多方面から検証する内容となっています。
回 | 号数 | 発売日 | タイトル | |
---|---|---|---|---|
1 産[業都市の矜持(第1回~第4回) | ||||
第 1回 | 8月2日号 | 7月28日 | 都市が抱える問題を一歩先に解決するモノづくりのまちの底力【P4-P5】 | |
第 2回 | 8月9日・16日号 | 8月 4日 | ロボット産業 鉄のまちがロボットのまちに進化する【P82-P83】 |
|
第 3回 | 8月23日号 | 8月18日 | 北九州産業学術推進機構(FAIS) 飽くなき高付加価値プロダクトイノベーション【P62-P63】 |
|
第 4回 | 8月30日号 | 8月25日 | 世界遺産、スタジアム、リノベーション 新たなチャンスと発想で”にぎわい”を創出する【P84-P85】 |
|
2 ポテンシャルの伝道師たち(第5回~第8回) | ||||
第 5回 | 9月6日号 | 9月 1日 | 市長インタビュー 事業継続性の高い工業都市の値打ち【P68-P69】 |
|
第 6回 | 9月13日号 | 9月 8日 | 企業立地支援課 サービス産業の醸成・女性たちの躍動【P100】 |
|
第 7回 | 9月20日号 | 9月16日 | シティプロモーション首都圏本部 ミッションは「北九州ブランド」の浸透【p97】 |
|
第 8回 | 9月27日号 | 9月22日 | グリーンエネルギーポートひびき目指せ! 風力発電産業のアジア総合拠点【P76-P77】 |
|
3 世界の環境首都を目指して(第9回~第13回) | ||||
第 9回 | 10月4日号 | 9月29日 | グリーン成長都市 アジア初の快挙 次の50年の環境と経済成長を誓う【P82-P83】 |
|
第10回 | 10月11日号 | 10月6日 | エコタウン リサイクル事業で注目される”都市鉱山”【P70】 |
|
第11回 | 10月18日号 | 10月14日 | エコプレミアム 環境コンシャスな製品やサービスを選定、後押し【P99】 |
|
第12回 | 10月25日号 | 10月20日 | スマートコミュニティ 実証事業で20%ピークカットを達成、内外への展開を図る【P72-P73】 |
|
第13回 | 11月1日号 | 10月27日 | 地域エネルギー 低炭素、安価提供「エネルギーに強い都市」の創造【P84-P85】 |
|
4 アジアへ送り出せ!「北九州スタイル」(第14回~第20回) | ||||
第14回 | 11月8日号 | 11月4日 | アジア低炭素化センター 環境技術と社会システムをパッケージ輸出【P68-P69】 |
|
第15回 | 11月15日号 | 11月10日 | 環境姉妹都市スラバヤ市(インドネシア) 国際協力から国際ビジネスへ【P82-P83】 |
|
第16回 | 11月22日号 | 11月17日 | 飲料水供給事業 水道水を浄化、安価で販売する仕組み【P98】 |
|
第17回 | 11月29日号 | 11月25日 | 消火技術 普及モデル事業 世界の泥炭・森林火災に立ち向かう【P91】 |
|
第18回 | 12月6日号 | 12月1日 | カンボジア水道支援 蛇口から水が飲める!「プノンペンの奇跡」から10年【P102】 |
|
第19回 | 12月13日号 | 12月8日 | 水道事業人材育成 カンボジアの自立的経営を支援する【P81】 |
|
第20回 | 12月20日号 | 12月15日 | ベトナム海外水ビジネス 各都市へWin-Winの水ビジネスを着実に推進する【P72-73】 |
広報室報道課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2235 FAX:093-582-2243