【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】

すこやかハート北九州

保健福祉の情報をお伝えします

熱中症は予防が大切です!

熱中症女性イラスト

 梅雨明けや梅雨の晴れ間など急に暑くなる時期は熱中症になりやすいので予防が必要です。身体が暑さに慣れるには3日~1週間かかります。

熱中症は次の要因などで起こります

  • (1)環境の要因 気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、閉め切った室内、冷房のない場所
  • (2)からだの要因 高齢者や乳幼児、肥満の人、暑さに慣れていない人、下痢、脱水、二日酔い、発熱など体調が悪い人
  • (3)行動の要因 運動や屋外作業などで多量の発汗、水分の補給ができない環境

 熱中症は屋外だけでなく、屋内でも起こります。昨年、本市で救急搬送された熱中症の約6割は屋内で発生しました。熱中症になるとめまい、吐き気、頭痛などの症状がでます。重症になるとけいれんや意識障害が起こります。高齢者や子どもは重症になりやすいので特に注意が必要です。

熱中症の予防と対策

熱中症男の子イラスト

  • 運動や作業中は頻繁に休憩をとり、水分・塩分、経口補水液などをこまめに補給する
  • 外出時は通気性のよい服装、日傘や帽子を使い、日陰を歩く。
  • 室内の気温、湿度に気を配り、冷房や扇風機を上手に使う。
  • 頭痛、吐き気、めまいなどの症状がある時は涼しい場所で休んで身体を冷やし、水分・塩分、経口補水液を補給する。症状が改善しない時やひどくなるようなら病院で受診する。
  • 自力で水が飲めない、意識がない場合は直ちに救急車を呼ぶ。

 夏を乗り切るために食事をきちんととり、睡眠不足、酒の飲みすぎなど不規則な生活をせず、持病のある人はかかりつけ医と相談してください。

 一人暮らしの高齢者や高齢者だけの世帯へは周囲の皆さんの声かけや見守りをお願いします。

 環境省の「熱中症予防情報サイト」では熱中症予防のための暑さ指数の予測値などをお知らせしています。作業や運動、外出の際にチェックして熱中症予防に活用してください。

熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/

携帯サイトはこちらから

 問い合わせは保健福祉局健康推進課 TEL093・582・2018へ。

ご注意ください! 肉の生食・加熱不足による食中毒

 梅雨から夏にかけては、高温多湿な状態が続くため細菌が増え、1年の中でも特に、細菌による食中毒の発生が多くなります。

 食中毒の原因となる細菌の中でも、発生件数が多く、特に子どもや高齢者等の抵抗力の弱い人が重症化し、問題となることがあるのが「カンピロバクター」と「腸管出血性大腸菌(O157、O111など)」です。これらの細菌による食中毒の多くが、食肉を生や加熱不足の状態で食べたことが原因だと考えられています。肉を生や加熱不足の状態で食べることは非常に危険なのです。

「新鮮な肉だから、生でも安心」は大間違い!

 厚生労働省の調査によると、鶏肉のおよそ50%がカンピロバクターに汚染されていることがわかっています。カンピロバクターはもともと鶏肉などに付着しており、食品中では増殖しないため、新鮮であっても生や加熱不足の状態で食べることは危険なのです。

安全に食べるにはどうしたらいいの?

 カンピロバクターや腸管出血性大腸菌などの細菌は、家畜の腸にいる細菌なので、肉に付着する菌をゼロにすることは非常に困難です。ただ、これらの細菌は熱に弱いため、生や加熱不足の状態で食べず、十分に加熱して食べれば大丈夫です。

 加熱の目安は、肉の中心部の温度が75℃で1分間以上です。例えば、ハンバーグなら、竹串を刺してみて肉汁が透明になり、中の赤身がなくなった状態です。

焼肉やバーベキューで気をつけることは?

 肉を中心部までよく焼くことはもちろん、「生肉を扱う箸やトング」と「自分が食べる用の箸」は使い分けをし、「食べる用の箸」で生肉を扱わないようにしましょう。また、食事前や生肉を扱った後は、しっかりと手を洗いましょう。

食中毒イラスト

食中毒かなと思ったら?

 具合が悪いからといって、素人判断ですぐに薬を飲むのは危険です。菌によっては、薬で下痢などを止めることでさらに症状が悪化する場合があります。また、急激に症状が悪化する場合があるので、もし食中毒が疑われる場合は、すぐにかかりつけの医師の診察を受けましょう。

 問い合わせは保健所東部生活衛生課 TEL093・522・8728、保健所西部生活衛生課 TEL093・642・1441内線602へ。

このページのトップへ