「第6期北九州市障害福祉計画・第2期北九州市障害児福祉計画(令和3年度から令和5年度)」(最終案) 第3章障害のある人の状況 1 障害のある人の数 (1)概要 令和2年3月末現在、本市の身体障害のある人(身体障害者手帳所持者)の数は47,906人、知的障害のある人(療育手帳保持者)の数は11,257人、精神障害のある人(精神科入院及び精神通院医療患者数)の数は15,838人、難病患者(特定医療費(指定難病)受給者証所持者数)の数は7,735人です。 本市の全人口935,432人(令和2年4月1日現在推計人口)に占める割合は、身体障害のある人は5.1%、知的障害のある人は1.2%、精神障害のある人は1.7%、難病患者は0.8%となっています。  直近3年間の動向について、身体障害のある人は2.1%減少、知的障害のある人は4.7%増加、精神障害のある人は3.8%増加、難病患者は8.8%増加しています。 (2)障害種別の状況 ア 身体障害のある人の状況 令和2年3月末現在、身体障害者手帳を所持している人の数は47,906人で、障害の種類別では、肢体不自由が48.0%、内部障害が34.7%、聴覚・平衡機能障害が9.3%、視覚障害が6.7%、音声・言語・そしゃく機能障害が1.3%です。 障害の等級別では、重度(1・2級)が23,020人、中度(3・4級)が 18,690人、軽度(5・6級)が6,196人となっています。 平成29年度からの推移をみると、身体障害者手帳を所持している人の数全体は2.1%減少していますが、障害の等級別では、重度が2.5%の減少、中度が2.5%の減少、軽度が1.5%の減少となっています。 イ 知的障害のある人の状況 令和2年3月末現在、療育手帳を所持している人の数は11,257人で、障害程度別及び年齢別では、重度の18歳以上の所持者数が3,665人(32.6%)、重度の18歳未満の所持者数が607人(5.4%)、中軽度の18歳以上の所持者数が5,226人(46.4%)、中軽度の18歳未満の所持者数が1,759人(15.6%)となっています。 平成29年度の状況と比較すると、療育手帳を所持している人の数全体は4.7%増加しています。その中でも特に中軽度の18歳以上の所持者数は9.3%増加していますが、中軽度の18歳未満の所持者数は2.0%増に留まり、重度の交付者数はほぼ同水準で推移しています。 ウ 精神障害のある人の状況 令和2年3月末現在、精神科病院等への入院及び精神通院医療を利用している人の数は15,838人で、平成29年度末の15,265人と比較すると3.8%増加しています。 精神科病院等に入院して治療を受けている人は3,583人、自立支援医療(精神通院医療)を受給して通院治療を受けている人は12,255人となっています。平成29年度末との比較では、精神科病院等に入院して治療を受けている人は2.5%増加し、自立支援医療(精神通院医療)を受給して通院治療を受けている人は4.1%増加しています。 また、精神障害者保健福祉手帳を交付されている人の数は令和2年3月末現在9,571人で、平成29年度末の8,384人と比較すると、14.2%)増加しています。 精神障害者保健福祉手帳の障害の等級別では、重度(1級)が590人、中度(2級)が6,114人、軽度(3級)が2,867人となっています。平成29年度末との比較では、重度(1級)は7.9%増加、中度(2級)は12.8%増加、軽度(3級)は18.6%増加しています。 2 生活の状況 出典:令和2年度北九州市障害福祉サービス等ニーズ把握調査 (1)暮らしの状況 ア 現在の居住の状況については、全ての障害種別において、家族と同居している人の割合が高くなっています。身体障害のある人、精神障害のある人においては、2割程度の人が一人で暮らしており、他の障害種別よりも高い傾向となっています。 イ 現在、入院もしくは入所している人の今後3年以内の居住意向については、身体障害のある人、知的障害のある人、難病患者、発達障害のある人において、現在のままの生活を希望する人がそれぞれ5割以上と高い傾向となっています。 ウ 自身が希望する場所で生活していくために必要な支援については、障害のある子ども以外の障害種別において、「緊急時や困ったときにいつでも相談でき、必要な支援を受けることができる体制」が最も高くなっています。 エ 主な介助者の年齢については、障害のある子ども以外の障害種別で「50歳以上」の割合が6〜8割と高く、健康状態も「健康に不安がある」「病気がちである」を合わせた割合が4〜5割と、介助者が高齢化し健康面に不安があることがうかがえます。 (2)通院の状況、心身の状況 ア 精神科病院への通院状況について、精神障害のある人のうち、約8割が現在も通院しており、その頻度は約6割が月に1回となっています。また、入院経験がある精神障害のある人のうち約4割は退院から5年が経過しています。 イ 現在の心の状態について尋ねたところ、「かなり良くなっている」「少しずつ良くなっている」を合わせた約4割の人が、心身が安定している状態である一方、「不安定である」とした人は24.1%でした。 ウ ADL(日常生活動作)、IADL(手段的日常生活動作)の変化については、いずれも約4割の人が「あまり変化はない」という状況です。一方で、「少し変化がある」「かなり変化する」「時によって異なる」を合わせた約5割の人については、心の状態に変動があるという状況です。 (3)就労の状況 ア 現在の就労の状況については、いずれの障害種別においても、約4〜5割の人が現在就労しており、身体障害のある人、精神障害のある人、難病患者については、「過去に就労経験があるが現在は働いていない人」がそれぞれ3割程度となっています。 イ 仕事を辞めた、あるいは辞めざるを得なかった主な理由としては、全ての障害種別で「障害や病気で身体的に働くことが困難になったため」の割合が高く、知的障害のある人、精神障害のある人、発達障害のある人では、「仕事をうまくこなしていくことが出来なかったため」「職場の人間関係がうまくいかなかったため」などを理由に挙げる人の割合も高くなっています。 ウ 働くために必要なことについては、難病患者以外の障害種別において、「障害にあった仕事であること」「周囲が自分の障害を理解してくれること」とする人の割合が高くなっています。精神障害のある人、難病患者については、「勤務時間や日数の短縮などの配慮があること」の割合が高く、勤務条件の配慮を必要とする人が多い傾向にあります。 (4)日中の過ごし方・外出の状況 ア 就学前の人について、「通園施設に行く」が48.2%で最も高く、次いで「家庭で過ごす」が23.2%、「保育所に行く」が19.6%となっています。 イ 学校を卒業した人について、身体障害のある人、精神障害のある人、難病患者、発達障害のある人では、「自宅で過ごす(家事・家業の手伝い、家庭療養、家族と過ごすなど)」がそれぞれ最も高くなっています。知的障害のある人については、「就労移行支援事業所・就労継続支援事業所・小規模共同作業所など」が34.4%で最も高く、精神障害のある人、発達障害のある人においても、それぞれ3割以上となっています。難病患者については、「職場(正社員、パート・アルバイト)に行く」も46.9%となっています。 ウ 外出の頻度については、全ての障害種別において、月に半分以上外出する人が5割以上となっており、障害のある子どもについては86.8%と高くなっています。 エ 外出時に介助者を必要とする人は、身体障害のある人、知的障害のある人、障害のある子ども、発達障害のある人で高い傾向となっています。 3 障害福祉サービス等の利用状況 出典:令和2年度北九州市障害福祉サービス等ニーズ把握調査 (1)相談の状況  ア 生活に関する悩み・不安の相談先としては、全ての障害種別において、「家族や親せき」の割合が最も高くなっています。 イ 家族や親せき以外の相談先については、身体障害のある人、知的障害のある人、発達障害のある人で「利用している施設や事業所の職員」、精神障害のある人で「通院している医療機関の職員」、障害のある子どもで「通院施設や学校などの先生」、難病患者で「友人・知人」など、障害種別により傾向に違いがみられます。 ウ 相談機関に必要なこととして、難病患者以外の障害種別においては、「問題が解決するまで相談にのってくれる体制」とする人が多く、難病患者については、「障害者や難病患者が気軽に相談できる窓口」を求める声が多い傾向となっています。 エ 障害福祉サービス利用者のうち、就労系サービスの利用は、身体障害で約1割、知的障害で約3割、精神障害で約4割、難病で約0.5割、発達障害で約3割となっています。 (2)障害福祉サービス等の利用状況 ア 障害福祉サービス等の利用状況については、いずれの障害種別においても、利用率が高いもので2〜3割程度となっていますが、障害のある子どもでは、「放課後等デイサービス」が51.6%と利用率が高くなっています。 イ 地域生活支援等の利用状況についても、いずれの障害種別においても利用率は1割未満から1割程度となっているものの、障害のある子どもでは「日常生活用具の給付・貸与」が25.2%と高くなっています。 ウ 障害福祉サービス、地域生活支援ともに、利用率が比較的低いものの、利用サービスに対する満足度は、全体的に高くなっています。