ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > 福祉に関する施設 > 精神保健福祉センター > 精神保健福祉センターのご紹介 > 新型コロナウイルス感染症の拡大等に伴うこころのケア
ページ本文

新型コロナウイルス感染症の拡大等に伴うこころのケア

更新日 : 2021年6月17日
ページ番号:000153658

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、わたしたちの生活にも大きな影響が出ています。
中には、不安やイライラを抱え、こころのバランスを崩している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
思いがけない経験をして精神的に不安定になることは、異常な事態に対する正常な反応です。

すべての方へ

感染症の拡大等に伴ってよく見られる症状や変化

  • 眠れない
  • イライラする
  • 不安・緊張が高い
  • 誰とも話す気にならない
  • 身体の調子が悪い

乗り越えやすくするために知っておいてほしいこと

  • 休息を取りましょう
  • 食事や睡眠など日常生活のリズムをなるべく崩さないようにしましょう
  • お酒やカフェインの取りすぎに注意しましょう
  • イライラが強まった時は、深呼吸してリラックスするようにしましょう
  • 心配や不安を一人で抱えずに、周りの人と話しましょう

お子さんを見守る方へ

ストレスがかかったときに子どもによくみられる変化

  • 赤ちゃん返りをする
  • 甘えが強くなる
  • わがままを言う。ぐずぐず言う
  • 反抗的になったり、乱暴になる
  • 起きている出来事を遊びとして繰り返す

お子さんの回復のために大切なこと

  • 一緒にいる時間を増やしましょう
  • 子どもが話すことは、否定せずに聴いてあげましょう
  • 不安になっている子どもには、安心感を与えるような言葉かけをしましょう
  • 大人が落ち着いた言動を心がけましょう
  • 行動に変化があっても、むやみに叱りすぎないように気をつけましょう

ご相談ください

これらの状態は、自然に回復していくことがほとんどですが、「つらい気持ちを誰かに話す」、「相談する」ことでつらさが和らぐことがあります。お一人で抱え込まず、ご相談ください。

(1)北九州市立精神保健福祉センター
   093-522-8729(月曜日から金曜日 8時30分から17時15分。祝日・年末年始を除く)

(2)北九州市自殺予防こころの相談電話
   093-522-0874(月曜日から金曜日 9時から17時。祝日・年末年始を除く)

(注)原則、北九州市内にお住まいの方を対象としています。

陽性告知を受けた方およびご家族の方へ

 新型コロナウイルス感染症という未知の病を告知され、大変動揺されていることと思います。自分の病状への不安だけでなく、日常生活からの隔離を強いられることは大きな苦痛を伴います。また、周囲からの反応に胸を痛めることもあるかもしれません。自分にはどうしようもない出来事に直面して精神的に不安定になることは、決して特別なことではありません。

起こり得る様々な感情や反応

  • 自分や家族の体調や仕事や将来について心配。
  • 起こるかもしれない最悪なことを考えてしまい、思考が現実離れしたり、落ち着きがなくなったり、恐怖が強くなったりする。
  • 自由が制限されることで、怒りや不安を感じる。
  • 自分や家族の行動が感染の原因だったかもしれない、と自分を責めてしまう。
  • 他の人との交流が制限されているので、孤独や寂しさを感じる。

 隔離されたときにこうした反応が生じるのは、とても自然なことです。心の健康を保つために、下記を参考に自分自身を十分いたわりましょう。

おすすめすること

  • 自分や家族の体調を客観的に評価しましょう。
  • 通常の睡眠・起床のペースを保つよう心がけましょう。
  • できることや場所が限られていても、楽しくリラックスできる活動をするよう心がけましょう。例えば、絵を描く、本を読む、音楽を聴く、パズルをする、ストレッチをするなどはいかがでしょうか。
  • 家族や友人とつながりの維持に努めましょう。直接会えなくても、電話やSNSなど連絡手段は様々あります。
  • 感染症に関する情報から離れる時間を作りましょう。
  • どうしてもつらい時は、感情を抑え込んだりせず、周囲の支援者や電話相談などで気持ちを話してみましょう。

 医療関係者をはじめ、多くの人があなたの体調回復と日常回復に向けて支援をしています。周囲の支援者から信頼できる情報を得て、体調の回復に努めて下さい。

ご家族の方へお願い

 陽性告知を受けたご本人様が不安や弱音を吐くかもしれませんが、そんな時は、批判や激励ではなく、ただありのままの気持ちを聞いてあげてください。

相談先

ご本人もご家族の方も「つらい気持ちを誰かに話す」、「相談する」ことでつらさが和らぐことがあります。お一人で抱え込まず、ご相談下さい。

北九州市立精神保健福祉センター
093-522-8729(月曜日から金曜日 8時30分から17時15分。祝日・年末年始を除く)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。