北九州市民所有の子犬・子猫を対象とした譲渡会を下記の要領で開催します。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場時の検温・手指の消毒・連絡先の記入や譲渡会会場でのマスクの着用をお願いしています。
・密な環境を避けるために、参加者制限をしています。事前予約制・先着順での受付とさせていただきます。
なお、平日の開庁時間に、動物愛護センター収容動物の譲渡も実施しています。詳しくは譲渡対象犬の紹介、譲渡対象猫の紹介のページをご覧ください。
【日時】 令和4年3月12日(土曜日) 午前9時15分から
【場所】 北九州市動物愛護センター(北九州市小倉北区西港町24番地7)
【スケジュール】
犬 | 猫 | ||
---|---|---|---|
9時15分から 9時45分 |
受付 |
9時15分から 9時45分 |
受付 |
9時45分から 10時15分 |
犬の事前講習会 (1階・図書室またはホール) |
9時45分から 10時05分 |
猫の事前講習会 (1階・愛護教室) |
10時20分から 11時00分 |
犬のしつけ方教室(注) (1階・図書室またはホール) |
10時15分から 10時45分 |
猫の飼い方教室(注) (1階・愛護教室) |
11時00分から 11時45分 |
犬譲渡会 (抽選、譲渡手続き等) |
10時45分から 11時45分 |
猫譲渡会 (抽選、譲渡手続き等) |
(注)「犬のしつけ方教室」及び「猫の飼い方教室」は、講師の都合で中止になることがあります。
荒天の場合は中止になることがあります。(お電話にてお問い合わせください。)
子犬を希望する方は定員に達しましたので、予約受付を終了しました。
【参加申し込み締め切り】3月10日(木曜日)16時
(注)3月10日(木曜日)17時頃に当日の内容を電話連絡します。
・密な環境を避けるために、子猫を希望する方4名までの参加者制限をしています。(事前予約制)(65歳以上の方及び一人暮らしの方は、ご自身が飼育できなくなった場合に代わりに犬・猫の面倒を見てくれる方もいっしょに参加していただきます。)
1 20歳以上、65歳未満であり、同居家族全員の同意が得られていること。
(注意)65歳以上の方及び一人暮らしの方は、ご自身が飼育できなくなった場合に代わりに犬・猫の面倒を見てくれる方の同意書が必要です。(様式2)(PDF形式:86KB)
2 集合住宅または借家等にお住まいの場合は、動物の飼育が管理者(会社)に承認されていること。
(この場合、許可されていることを証明する書類[住宅管理規約や契約書の写し、住宅管理者等からの飼育承諾書等]の提出が必要です。)(様式1)(PDF形式:69KB)
(注意)市営住宅、県営住宅等の公営住宅では、動物の飼養が禁止されていますのでご注意ください。
3 営利や他人への譲渡を目的としないこと。
4 その動物が死ぬまで一生飼えること。犬・猫の平均寿命は10年以上あります。
毎日のエサ代、その他健康管理をする上での費用がかかりますし、また、犬を飼うためには、登録・狂犬病予防注射代も必要になります。
5 ご近所に迷惑をかけず、また健康的に飼育できる環境にあること。
6 「しつけ」を行い、法律や条例などのルールを守れること。
7 ワンニャン譲渡会で譲渡を受ける場合、飼育する最大頭数(新しく迎える犬猫を含む)が下の表を超える場合は譲渡ができません。
動物種 | 頭数 |
---|---|
犬のみ |
2頭まで |
猫のみ |
3頭まで |
犬と猫 |
犬1頭、猫1頭まで |
事前調査
1 まず、事前にセンターに電話し、譲渡希望の旨を伝えてください。(電話 093-581-1800)
2 その電話で、「譲渡前飼育環境調査」(アンケート)を実施します。
3 アンケートの聞き取り結果によって、譲渡の可否をお伝えします。
聞き取り結果によって、譲渡の際の条件が生じたり、場合によってはお譲りできない(譲渡不可の)場合があります。
譲渡会当日
1 9時15分から9時45分までに受付を済ませてください。本人確認書類[運転免許証、健康保険証等]及び必要書類の確認をします。
(注意) 必要書類が揃っていない方は参加できません。
2 9時45分になりましたら、事前講習会及びしつけ方教室(猫は飼い方教室)を必ず受講してください。
講習終了後、「譲渡記入カード」を受け取ってください。これが受講済証となります。カードはご家族・グループに一枚お渡しします。
3 譲渡会が始まったら、希望する子犬・子猫の番号を「譲渡記入カード」に記入し、犬・猫それぞれに用意された抽選箱に投函してください。
4 同じ犬・猫を希望する方が複数の場合は、抽選等により譲渡先を決定します。
5 譲渡が決まった方は、譲渡手続きをしてください。
(注意)当日、欲しい子犬・子猫がいなかった場合は、講習終了時にお渡した「譲渡記入カード」を保管して、次回参加を希望する際には改めて予約し、カードを持参してください。
(「譲渡記入カード」を持参した場合は、カードの裏に記載されている期間に限り事前講習会が免除されます。なお、免除を受ける際も、犬のしつけ方教室及び猫の飼い方教室を受講していただく必要があるので、必ず午前10時までにご来場ください。)
【参加申し込み締め切り】3月10日(木曜日)16時
(注)3月10日(木曜日)17時頃に当日の予定を電話連絡します。
・密な環境を避けるために、子犬の持ち込みをしたい方2名、子猫の持ち込みをしたい方2名までの参加者制限をしています。(事前予約制)
・3月12日(土曜日)ワンニャン譲渡会当日、予約無しでの持込みはできません。
参加条件および注意事項
1 北九州市民であること。
2 センター内では譲渡相手と、ワクチン等、諸経費を含む金銭の受取りはできません。
3 ワンニャン譲渡会に子犬・子猫を持ち込むのは今回一回のみで、今後の持ち込みはできません。
参加申込み
1 まず、事前にセンターに電話し、持ち込み希望の旨を伝えてください。(電話 093-581-1800)
2 その電話で、氏名、住所、電話番号、持込み頭数、犬猫の性別等の情報をお知らせください。
譲渡会当日
1 9時15分から10時までに受付を済ませてください。誓約書の提出、本人確認書類[運転免許証、健康保険証等]及び必要書類の確認をします。
(注意) 必要書類が揃っていない方は参加できません。
2 10時15分までに、連れてきた犬・猫を指定の場所に入れてください。
3 譲渡会が始まったら、譲渡希望の方と直接やり取りをしてください。
4 譲渡が決まったら、新しい飼い主の方に犬・猫を渡してください。
・安全のため、係員の指示に従ってください。
・避妊・去勢手術を必ず受けさせてください。また猫は完全室内飼育をしてください。
・譲渡を受けた方に対して、後日飼育状況等についてお伺いすることがあります。
保健福祉局保健衛生部動物愛護センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番地7
電話:093-581-1800 FAX:093-582-8852