ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 新型コロナワクチン接種における各種手続のご案内
ページ本文

新型コロナワクチン接種における各種手続のご案内

更新日 : 2023年9月8日
ページ番号:000159466
ワクチン接種に関する
ページ一覧について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する総合案内ページ 
をご覧ください。

接種券の再発行や接種証明などの各種手続についてご案内します。

住所地外接種について

 新型コロナウイルスワクチンは、原則として住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
 ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合(単身赴任者、遠隔地へ下宿中の学生等)は、接種を希望する市町村へ事前に届け出ることにより、接種を受けることが可能です。

接種の流れ

 住所地外接種の届出をコロナワクチンナビで完了した後、コールセンターまたは区役所相談窓口で予約を行い、会場で接種を行ってください。郵送で届け出を行う場合は、事前にコールセンターにご連絡ください。

届出(申請)方法

 届出の際には、住民票所在地で発行された接種券が必要です。

インターネットで行う方法

 コロナワクチンナビ(外部リンク:厚生労働省)で必要事項を入力し、届出を行ってください。届出完了後は「住所地外接種届出済証」が表示されますので、PDFをダウンロードするか、印刷またはスクリーンショットを取得してください。

郵送で行う方法

 「住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)」に必要事項を記載し、住民票所在地で発行された接種券の写しを同封の上、下記の郵送先へお送りください。
 申請から届出済証の発送まで、10日程度要します。なお、届出済証は居住地の住所に送付しますので、送付先が異なる場合は、必ず送付先住所をご記入ください。

区役所窓口で行う場合

 各区の相談窓口で、「住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)」に必要事項を記載し、住民票所在地で発行された接種券の写しとともに、窓口に直接提出してください。書類に不備等なければ、すぐに届出済証を発行できます。

予約方法

 本市に住民票がない方が住所地外接種を希望する場合は、予約専用サイトからご予約いただけませんので、コロナワクチンコールセンター(0120-489-199)または区役所相談窓口で予約を行ってください。
なお、予約時には接種券番号(10桁)と住民票所在地の自治体コード(6桁)が必要になります。どちらも接種券に記載がありますので、事前にご確認ください。

接種当日

 住民票所在地の市町村で発行された接種券・本人確認書類(運転免許証等)とともに、「住所地外接種届出済証」をお持ちいただき、接種会場で提示してください。

留意事項

 住所地外接種を希望する方で、下記に該当する場合は、本市への届出を省略することができます。

  • 入院・入所者
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  • コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市町村外の医療機関から往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者 、受刑者
  • 国または都道府県が設置する「大規模接種会場」、「武田モデルナ社ワクチン接種センター」または「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域居住者に限る)
  • 職域接種を受ける場合
  • 船員が寄港地等で接種を受ける場合

 また、下記に該当する場合は、住民票所在地の市町村で接種券の再発行の申請を行ってください。

  • 入院(入所)している医療機関(施設)で接種する
  • 接種券を破損した、紛失した など

接種券再発行について

 接種券再発行申請については、下記電子申請で申請いただくか「接種券発行申請書」に必要事項を記載し、下記宛先に郵送または区役所相談窓口に提出ください。なお、いずれの場合でも書類が担当部署に到着してから発送までに2週間程度要します。

 ※申請書類等に不備がある場合、発送までに2週間以上を要する場合があります。

 〇電子申請

 新【令和5年秋開始接種】 (9月22日~)

 初回接種を終了した生後6か月以上の方で接種を希望される方は、こちら(電子申請)から申請してください(前回接種日から3か月経過後に接種券を送付します)。

 ※以下に該当する方は、接種券を自動的(前回の接種日から3か月経過後)に送付しますので申請は不要です。

 ・年齢12歳以上で令和5年春開始接種を受けた方

 ・令和4年9月28日以降にオミクロン株対応ワクチン接種を受けた方

 ・現在64歳で今後65歳になる方(誕生日到来後に送付します)

 また、お手元に「令和5年春開始接種」の接種券がある方は、その接種券を使い接種することが可能です。改めて令和5年秋開始接種の接種券発行申請は必要ありません。
 

  【1、2回目用接種券再発行申請】

  接種券再発行(1回目・2回目用)の申請はこちら(電子申請)から申請してください。

 *令和5年4月21日(金曜日)からコロナワクチンナビでの申請はできませんので、上記電子申請から申請してください。

  【乳幼児用接種券再発行申請

  乳幼児(1-3回目接種券)用の接種券発行申請はこちら(電子申請)から申請してください。

*乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきますので、新たに接種券発行申請は必要ありません。

 〇申請書様式

  新【令和5年秋開始用接種券発行申請書】

 *施設などに直接送る場合は、入所していることが分かる書類(入所証明書、入所時の契約書の写し)を同封してください。

   (注)入所証明書は参考様式です。施設の様式があれば、そちらをご使用ください。

   ただし、入所証明書にある内容が記載されていることが必要となります。

本市へ転入された方の接種券について

  令和5年8月1日以降、転入に伴う接種券の自動発送は行いませんので、接種券の交付を希望される場合はこちら「令和5年秋開始接種用(電子申請)からお願いします。インターネットでの電子申請が難しい方は、「各区役所相談窓口」か「コロナワクチンコールセンター」でも申請いただけます。

  •  令和5年秋開始接種期間(令和5年9月22日から)

新型コロナウイルスワクチンの接種証明について

接種済証申請時の注意

1. 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)再発行について

 北九州市が発行する新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)(以下、接種済証(臨時)とする)は接種券の右側に附属していますが、万が一、接種済証(臨時)を紛失した場合は再発行することができます。また、医療従事者の方など「新型コロナワクチン接種記録書」をお持ちの方についても、申請により接種済証(臨時)を発行いたします。
 
注)紛失時以外は発行しません。「臨時」とは、新型コロナワクチン接種が臨時接種というもので、接種済証が臨時というものではありません。接種事実の証明として使用できます。なお3回目接種券に付随する”新型コロナウイルスワクチン予防接種済証”は(臨時)ではなく(臨時接種)と表示されています。

 接種済証(臨時)が発行できる方は、接種当日に北九州市に住民票がある方のみが対象となります。

 なお、接種済証(臨時)に替えて、2次元コードが表示された接種証明書で発行することができます。
 2次元コード付きの接種証明書は以下のリンク先で申請してください。

  新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]について

(1)申請方法
大変お手数ですが、申請をご希望の方はコールセンターへお電話ください。
●ワクチンコールセンター電話番号:0120-489-199(フリーダイヤル)


 

3. 注意事項

(1)接種済証(臨時)の即日交付はできませんので、期日に余裕をもってお手続きください。

(2)接種済証(臨時)の発行手続きでは、申請者が1回目と2回目で北九州市以外の自治体の接種券を使って接種を受けた場合は、接種券を発行した各自治体へそれぞれ申請を行うこととなります。

4.海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

 海外渡航にかかる、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(2次元コード付き)の詳しい申請方法や必要書類は、新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]についてをご確認ください。

郵送先について

各種申請書類は以下の宛先までお送りください
送付先
〒802-0003 北九州市小倉北区米町2丁目2番1号 新小倉ビル4階
北九州市新型コロナウイルスワクチン接種オペレーションセンター 行

聴覚障害のある方の接種予約等について

聴覚障害のため、コールセンターでの予約や相談等のお問合せが困難な方については、FAXでの対応を行っています。

ご希望の方は、下記の接種予約票に必要事項をご記入いただき、お申し込みください。

聴覚障害専用FAX 093-383-0820

(注)FAXでの予約受付は身体障害者手帳を所持している方のみが対象となります。

※それ以外の方の予約等の相談は、FAXをお送りいただいても受け付けることができません。

(注)予約状況によっては、ご希望の日時に予約ができない場合があります。その際は、再度調整さ

   せていただきます。

FAXによる接種予約票 聴覚障害者専用(エクセル形式:63KB)
FAXによる接種予約票 聴覚障害者専用(PDF形式:290KB)

なお、接種会場において手話通訳を必要とされる方は、接種予約票の手話通訳の項目の「必要」にチェックしてください。接種予約と手話通訳者の調整を行います。予約の確定については、FAXにてお知らせします。

このページの作成者

保健福祉局感染症医療政策部感染症医療政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
【新型コロナワクチン接種のお問い合わせ】
電話:0120-489-199(9時から17時)
Q&Aで探す:新型コロナワクチン接種Q&A
注)メールでのお問い合わせは、回答に時間を要します

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。