ワクチン接種に関する ページ一覧について |
新型コロナウイルスワクチン接種に関する総合案内ページ をご覧ください。 |
---|
接種券の送付・予約受付について
接種券の送付
対象年齢(5歳から11歳)のすべての方について、接種券を発送済です。
なお、現在4歳の方については、満5歳となったのちに順次接種券をお送りします。
予約受付の開始
対象年齢(5歳から11歳)のすべての方について、予約受付中です。
(注)通常3週間の間隔を空けて、2回の接種が必要です。小児用のワクチンを接種するかどうかは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。(1回目接種時に11歳であった方は、2回目接種までに12歳の誕生日を迎えた場合にも、2回目接種で小児用のワクチンを接種します。)
新たに12歳になった方
1回目接種日の時点で12歳となる場合は、一般(12歳以上)の方用の会場で、一般の方用のワクチンを接種することとなります。小児用ワクチンは接種できません。
接種券・予診票は、令和4年3月(小児接種の案内時)にお送りしたものを、そのままご使用ください。
【新たに12歳になった方】12歳以上の方の接種について(A4)(PDF形式:3293KB)
基礎疾患のある方の接種について
小児の方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合、大多数は軽症ですが、中には酸素投与などを必要とする中等症に至る方もいます。今後、全年齢で感染が拡大すると、小児の中等症や重症例が増えることが予想され、基礎疾患のある小児患者の重症化リスクが増大することが報告されています。
そこで、北九州市では、基礎疾患のある方については、年齢に関わらず、当初からご予約いただけることとしてきました。
基礎疾患の有無については、こちら(日本小児科学会ホームページ)も参考として、保護者の方でご判断ください。
早期接種の必要性などについては、お子さまの健康状況をよく把握されているかかりつけ医とも必要に応じてご相談いただき、接種を希望される場合は、以下の方法で予約を行ってください。
よくあるお問合せについて |
新型コロナワクチン接種における接種時期や接種予約等、よくあるお問合せ内容についてQ&Aを作成しました。 Q&Aページ内メニュー1.追加接種(3回目接種)について | 2.小児(5歳から11歳)の接種について | 3.接種予約について | 4.接種会場について | 5.接種券について | 6.効果、安全性等について | 7.ワクチン接種に対する疑問や不安について | 8.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について | 9.キャンセルワクチンの接種について | 10.問合せ先・その他 |
