対象者について
初回接種を終了した(これまでにワクチンを2回以上接種した)方で、「前回の接種日(注1)から3か月以上」が経過した以下1から3の方です。
- 65歳以上の方
- 12歳から64歳で基礎疾患がある方等
- 医療従事者、高齢者施設等従事者の方
(注1)「前回の接種日」とは、ワクチンの種類に関わらず「ご自身が最後に接種を受けた日」です。
- 次回が「6回目」の接種となる方:「5回目」の接種を受けた日
- 次回が「5回目」の接種となる方:「4回目」の接種を受けた日
- 次回が「4回目」の接種となる方:「3回目」の接種を受けた日
- 次回が「3回目」の接種となる方:「2回目」の接種を受けた日
「基礎疾患がある方等」の具体的内容
【全ての年齢の方】
- 慢性の心臓、腎臓、呼吸器、肝臓の病気がある方
- 病気や治療によって免疫の機能が低下している方
- 神経疾患や神経筋疾患を原因として、身体機能が低下している方
- 染色体異常のある方
- 血液の病気のある方(18歳以上で鉄欠乏性貧血の方は除く)
- その他、新型コロナにかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方
【18歳以上の方】
- インスリンや飲み薬で治療中又は合併症のある糖尿病の方
- 睡眠時無呼吸症候群の方
- 重い精神疾患がある方
- 知的障害がある方
- BMIが30以上の方
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
【18歳未満の方】
- 代謝性疾患がある方
- 悪性腫瘍がある方
- 膠原病がある方
- 内分泌疾患がある方
- 消化器疾患がある方
「接種勧奨・努力義務」の適用について |
令和5年5月以降の接種においては、「重症化予防」の観点から、まずは高齢者や基礎疾患がある方など、重症化リスクの高い方が接種対象とされ、それ以外の方には「接種の機会を提供」することとされています。
こうした考え方に基づき、予防接種法の接種勧奨(接種を受けることを勧める)及び努力義務(接種を受けるよう努めなければならない)の規定については、「65歳以上の方」「12歳から64歳で基礎疾患がある方等」のみに適用されています。 |
接種券について
接種には令和5年度追加接種用の新しい接種券が必要です。
(これまでの接種券は使用できません。)
(注)「令和5年春開始接種」は、対象者が限定されており、現在お手元に接種券がある方でも、当接種の対象外の方も多いことから、接種券は「令和5年度追加接種用」として新たにお送りするものです。
(初回接種や小児・乳幼児の接種については、引き続きお手元の接種券が使用できます。)
1.65歳以上の方
前回の接種日に応じて、順次接種券をお送りします。(申請不要)
前回の接種日 |
到着予定日(目安) |
令和5年2月28日以前 |
送付済み |
令和5年3月1日から5日 |
令和5年6月6日(火曜日)から9日(金曜日) |
令和5年3月6日から12日 |
令和5年6月13日(火曜日)から16日(金曜日) |
令和5年3月13日から19日 |
令和5年6月19日(月曜日)から23日(金曜日) |
令和5年3月20日から26日 |
令和5年6月26日(月曜日)から30日(金曜日) |
(注)以降は、順次、接種時期に合わせてお送りします。
2.基礎疾患がある方等、3.医療従事者・高齢者施設等従事者の方
接種を希望する方は、接種券発行の申請が必要です。
(注1)「基礎疾患がある方等」について、申請は自己申告で、医師の診断書等は不要です。ご自身が該当するかどうか不明な場合は、必要に応じて、かかりつけ医などに相談してください。
(注2)「医療従事者・高齢者施設等従事者の方」について、市内の医療機関、施設等に勤務されている方で、勤務先を通じて申請している場合は、個人での申請は不要です。
申請方法 |
インターネット(電子申請)で申請してください。申請はコチラから(外部リンク)
インターネットでの申請が難しい方は、「各区役所相談窓口」か、「コロナワクチンコールセンター」でも申請いただけます。
- 各区役所相談窓口 受付日時:平日9持から17時
- コールセンター(0120-489-199) 受付日時:全日9持から17時
|
接種券の送付時期については、「1.65歳以上の方」と同様、前回の接種日に応じて、順次お送りします。
(なお、上表の到着予定日以降に申請された場合は、申請から10日程度でお送りします。)