項目
1.介護ロボット導入の必要性と普及への取組
2.介護ロボットを活用した北九州市の取組について
3.介護現場の見える化と働きやすい職場
4.先進的介護の北九州モデルについて
5.北九州モデルの実証事例
対象
介護事業所の施設長・管理職・職員
その他
インターネット環境とパソコンもしくはスマートフォン・タブレット端末があれば受講可能です。
リアルタイム配信のセミナーですが、後日(約1か月後)の録画受講も可能です。
介護職員の負担軽減と介護サービスの質の維持・向上を同時に実現する新たな働き方「北九州モデル」のご紹介を中心に、ウィズコロナ時代の新たな介護のあり方を考えるセミナーをオンライン形式で実施します。
2020年11月17日
14時から17時まで(リアルタイム受講の場合)
オンライン上
(スマートフォン・タブレットからの受講はzoomアプリのダウンロードが必要です)
1.介護ロボット導入の必要性と普及への取組
2.介護ロボットを活用した北九州市の取組について
3.介護現場の見える化と働きやすい職場
4.先進的介護の北九州モデルについて
5.北九州モデルの実証事例
介護事業所の施設長・管理職・職員
インターネット環境とパソコンもしくはスマートフォン・タブレット端末があれば受講可能です。
リアルタイム配信のセミナーですが、後日(約1か月後)の録画受講も可能です。
下記「介護ロボットセミナー申し込みフォーム」のリンクもしくは「介護ロボットセミナーチラシ」のQRコードからお申し込みください。
申込締切日:令和2年11月16日12時まで (申込者多数の為、締切を12日から延長しました。令和2年11月16日追記)
(注)申し込み先は、九州介護ロボット開発・実証普及促進センター(事務局:麻生教育サービス株式会社)となります。
無料(オンライン受講にかかる通信料は各自でご負担ください)
500名 申し込み者多数の為、先着100名より増員しました。(令和2年11月16日 追記)
保健福祉局先進的介護システム推進室
電話:093-582-2712 FAX:093-582-2095
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局先進的介護システム推進室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2712 FAX:093-582-2095