ページトップ
ページ本文

ていたんプレス64号

更新日 : 2020年7月15日
ページ番号:000155120

環境情報誌「ていたんプレス」は、環境施策の情報を提供するために、環境局が年3回発行し、全戸配布している情報誌です。
令和2年7月15日に配布した最新号「ていたんプレス64号」をホームページにて公開します。
 (環境情報誌「かえるプレス」は46号より、「ていたんプレス」に名称変更しました。)

ていたんプレス64の表紙

EV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)は災害時の非常用電源になります

地球にやさしい、EV・FCVなどの次世代自動車は、「動く発電機」にもなります。
最近、地球温暖化を一因として、豪雨による水害や土砂災害が大きな被害をもたらし、自宅や避難所等が数日にわたって停電するケースも出ていますが、そのような場合でもEV・FCVなどの次世代自動車を利用すると、照明や冷蔵庫を使ったり、スマートフォンを充電したりすることができます。
そこで北九州市では、公用車のEV・FCVをを活用して、災害で停電した避難所等に電力を供給できるよう、運搬可能な外部給電器を各区役所に配備しました。
ご家庭や事業所でも、災害への備えとして、次世代自動車や外部給電器の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ先 環境局温暖化対策課 093-582-2286

家庭用指定ごみ袋のバイオマスプラスチック化について

今年度から、北九州市家庭用指定ごみ袋の原材料の一部に、植物などを原料としたプラスチック(バイオマスプラスチック)を導入します。バイオマスプラスチックを導入することで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らし、環境負荷を低減することができます。
バイオマスプラスチックを導入された指定ごみ袋は、今年の秋頃から指定ごみ袋取扱店(スーパー、コンビニエンスストア等)で販売する予定です。(注)また、指定ごみ袋の外袋と内袋に、バイオマスプラスチックを使用していることが表示されます。店頭に新しい指定ごみ袋が並びましたら、ぜひ確認してみてください。

(注)現行の指定ごみ袋の在庫がなくなり次第の販売となりますので、取扱店によって販売時期が多少前後します。ご了承ください。

くわしくは プラスチックスマート推進事業 北九州市 で検索

お問い合わせ先 環境局業務課 093-582-2180

雑がみの回収にご協力ください

家庭から出るごみの中に、まだリサイクルできる雑がみが混ざっています。
新聞や雑誌、段ボールの他に、はがきやお菓子の箱、トイレットペーパーの芯なども雑がみとして、集団資源回収に出すことができます。
ご家庭で不要となった雑がみは捨てずに、集団資源回収に出し、古紙のリサイクルにご協力をお願いします。

雑がみの例
  1. トイレットペーパーの芯
  2. 包装紙
  3. お菓子の箱
  4. シュレッダーくず
  5. はがき・封筒

はがき、ダイレクトメール、お菓子やティッシュペーパーなどの空き箱、トイレットペーパーの芯、
家庭から出るシュレッダーくず、カレンダー、包装紙、コピー用紙、小さな紙きれなど
(ビニール、粘着テープ、セロハン、金属部分は取り除いてください。)

集団資源回収用のぼり旗を配布します

地域の中で、町内会や子供会などの団体が集団資源回収団体として古紙等の回収活動を行っています。この回収活動を広く周知・啓発するため「集団資源回収用のぼり旗」を作成しました。
配布対象は、軒先回収以外の回収団体(Aタイプ)(注1)です。ご希望の団体は、登録しているまちづくり協議会にお申し込みください。登録が不明の団体は、校区のまちづくり協議会、または環境局循環社会推進課まで連絡してください。

注1:軒先回収以外(Aタイプ) 軒先回収(Bタイプ)

くわしくは 北九州市 集団資源回収 で検索

お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187

家電4品目の処分
(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

不用になった家電4品目は「消費者がリサイクル料金を負担すること」「販売店が引き取ること」「家電メーカーがリサイクルすること」が家電リサイクル法で義務付けられていますので、処分するときは、購入した小売店または市内の指定取引場所(西日本家電リサイクル株式会社 電話:093-771-4551)に引き渡してください。

適正処理の確保のため無許可の家電無料回収業者を利用しないでください!
(適正な処理が確認できません。)

くわしくは 北九州市 家電リサイクル法 で検索

お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187

【特集】「プラスチックごみ問題」を考えよう!

近年、世界的な課題となっているプラスチックごみ問題。
日本は、1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量が世界で2番目に多い国です。
私たちはこの問題を身近な問題として考え、行動していくことが必要です。

「使い捨てプラスチックごみ」がなぜ問題になっているの?

近年、特に使い捨てプラスチックが海へと流れ込むことで、海の景観を損なうだけでなく、海の生き物に絡みついて傷つけたり、海の生き物が誤って食べて死に至ってしまうなど、海洋の環境や生態系に影響を与えることが懸念されています。

日本の海岸に漂着するごみの総数の6割以上はプラスチックごみであり、このままだと2050年までに海洋に流出したプラスチックの重量が魚の重量を超えてしまうと予測されています。

私たちの体内に取り込まれ、健康を脅かすかもしれません!

海に出たプラスチックごみは細かく砕かれ、有害な化学物質を吸着しやすい「マイクロプラスチック」になります。これを小魚が誤って食べ、体内に取り込まれるなど、様々な生態系に影響を与えることが懸念されています。

マイクロプラスチックには、有害物質を吸着しやすい性質があるため、海洋中の有害物質を吸着し浮遊しています。

プランクトンと同じくらいのサイズであるため、小さな魚がプランクトンと間違えて食べてしまい、有害物質が体内に蓄積される可能性があります。

大きな魚がその魚を食べることで、さらに有害物質が体内に蓄積されていく可能性があります。

最終的に私たちがその魚を食べてしまうことで、濃縮された有害物質を体内に取り込んでしまう可能性があります。

(注)現在までの研究では、有害物質を吸着したマイクロプラスチックが生物へどのような影響を及ぼすのかは解明されていません。

  • マイクロプラスチックとは:細片化するなどして、大きさが5ミリメートル以下になったプラスチックのかけら
  • 使い捨てプラスチックとは:一度使用したら再資源化または廃棄されるプラスチック類
    例えば、テイクアウト用の飲料カップやストロー、シャンプーの容器、商品のビニール包装、レジ袋、ペットボトルなど

【私たちにもできる『4つのこと』】

プラスチックごみを減らしていこう!

[行動例]

  • 買い物にはマイバッグを使用し、不要なレジ袋を断ろう
  • 外出時にマイボトル(水筒)を持っていくことで、ペットボトルを減らそう

ポイ捨てをしない!マナーを守ろう!

[行動例]

  • 外出先で発生したごみはなるべく持ち帰り、適切に分別して処分しよう
  • ごみ出し時間を守り、ごみの散乱を防止しよう

地域の清掃活動などに参加してみよう!

[行動例]

  • 市民いっせいまち美化の日などに実施される清掃活動に参加してみよう
  • 海岸清掃やスポーツごみ拾いなど、楽しみながら取り組んでみよう

きちんと分別しよう!

[行動例]

  • プラスチック製容器包装やペットボトルはきちんと分別して指定袋へ
  • 家庭ごみの袋に入れる前にもう一度「プラマーク」がついていないか確認しよう

【保存版】プラ分別早見表

  品目

出し方
(分類)

お願い・注意事項
衣装ケース 粗大ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。粗大ごみへ
植木鉢 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。

お菓子などの個袋
(プラ製)

プラ 小さくても細かくても、そのまま指定袋に入れる
おもちゃ 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
カセットボンベ 家庭ごみ

(1)使い切って(2)穴を開けずに「家庭ごみ」へ。
(注)中身の残っているものは、カセットボンベお客様センターへ(電話:0120-149996)

カップ麺の容器 マークに注目 紙製マークは「家庭ごみ」 プラマークは、「プラ」。
紙おむつ 家庭ごみ 使用済みも未使用も「家庭ごみ」へ。
カレールウのトレイ プラ シチューもOK。においがしてもOK。
緩衝材(エアパッキン、プチプチ) プラ  
乾電池 家庭ごみ 充電式電池は電器店の回収ボックスに入れるとOK。
薬(錠剤・カプセル)の包装シート プラ アルミがはがせないものもOK。
果物が入ったネット プラ  
クリーニングのビニール袋 家庭ごみ 「商品」ではなく、「サービス」に対して使われる包装なので×。
計量スプーン(洗剤用など) 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
携帯電話 小型電子機器 小型電子機器の回収ボックスへ。
結束バンド(PPバンド) 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
工具箱 家庭ごみ 「容器包装」ではないので×。金属製のものは小物金属の回収ボックスへ。
コンビニ弁当の容器 プラ 付属のスプーン・フォーク、食べ残しは「家庭ごみ」へ。
CD・DVD 家庭ごみ  ケースも「家庭ごみ」。
しめじのパック プラ 「トレイ」の回収ボックスには出せません。
シャンプー類のボトル・詰替え袋 プラ 使い終わったあとは軽くゆすぐ。
収納箱 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。指定袋に入らないサイズのものは「粗大ごみ」へ。
除湿剤の容器 プラ 中身(水分)は除いて。
新聞配達用の透明ビニール プラ  
スプレー缶 家庭ごみ (1)使い切って(2)穴を開けずに「家庭ごみ」へ。周りのフィルムとキャップは「プラ」へ。
洗面器 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
タッパーなどの食品保存容器 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
卵パック(プラ製) プラ  
注射器 家庭ごみ
(注)
(注)血液や体液、注射針がついたものは医療機関に相談を。
電気ひげそり 小型電子機器 取り外し可能な電池は除いて、小型電子機器の回収ボックスへ。
電子タバコ 家庭ごみ  
電動歯ブラシ 小型電子機器 取り外し可能な電池は除いて、小型電子機器の回収ボックスへ。
点滴バック 家庭ごみ
(注)
(1)中身を出して(2)新聞紙等にくるんで。
(注)血液や体液、注射針がついたものは医療機関に相談を。
豆腐のパック プラ

フィルムのフタもOK。

トレイ プラ 「食品用・発泡スチロール製」はスーパーなどの回収ボックスに入れるとOK。
苗木のプラ製ポット プラ 植え替え後、不要になるため「容器包装」です。
納豆の容器 プラ べたべたした中ぶたは「家庭ごみ」として出してください。
乳酸菌飲料の容器 プラ アルミ製のふたは「家庭ごみ」。
バケツ 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
発泡スチロール(箱・緩衝材) プラ 大きなものは割るか、切るなど小さくして出す。
歯ブラシ 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
歯磨き粉のチューブ プラ 出なくなるまで使い切る。
刃物類(はさみ・包丁・かみそりなど) 家庭ごみ 刃物など危険なものは新聞などで包んで家庭ごみへ。
バラン(弁当用仕切り 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
ハンガー 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
ビールケース 粗大ごみ なるべく販売店に返却してください。
ビデオテープ 家庭ごみ ケースも「家庭ごみ」へ。
ビニールひも 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
封筒(ビニール製) 家庭ごみ 中身が「商品」ではないのでバツ。
フタ・キャップ類(プラ類) プラ ペットボトルのキャップ、スプレー缶のキャップなどがあります。
プランター 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
ペットボトル ペット 周りのフィルムとキャップは「プラ」。
ボールペン 家庭ごみ 他の文房具もバツ。
ボトル(油) プラ 軽く汚れが落ちる程度にゆすぐ。
まな板 家庭ごみ 「容器包装」ではないのでバツ。
マヨネーズのチューブ プラ 全部使い切って、軽くゆすぐ。ケチャップやわさびも同じ。
モバイルバッテリー   電気店などの回収ボックスへ。詳しくはJBRCのホームページ参照
ヨーグルトの容器 マークに注目 紙製マークは「家庭ごみ」 プラマークは、「プラ」。
ライター 家庭ごみ 「容器包装」ではないので×。中身のガスを使い切って「家庭ごみ」へ。
ラップ(生鮮食品などを包装したもの プラ シールがはがせないものはそのままでOK。
家庭で使っているラップは「家庭ごみ」。
冷凍食品の袋 プラ 内側が銀色の袋もOK。
レジ袋 プラ プラマークがなくても「プラ」。
レトルト食品の容器(プラ製) プラ

軽く汚れが落ちる程度にゆすぐ。

お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187

【保存版】プラスチック製容器包装の分け方・出し方

プラスチック製容器包装の分別状況

分別されている「プラ」 約41%

  • 半分以上のプラスチック製容器包装が、分別されずに「家庭ごみ」の袋で捨てられています。
  • きちんと分別することで、指定袋代を安くおさえることもできます。
    (家庭ごみ(大)50円:1枚、プラ容器包装(大)20円:1枚)

プラスチック製容器包装の見分け方

  1. プラマークがあるか(注)プラマークがないものもあります
  2. 商品を買った時に、包んでいた容器や包装であるか
  3. プラスチックでできているか

例えば…

  • カップ・パック類:卵パック、とうふパック、弁当容器、プリンなどの容器
  • 緩衝材:家電製品などの梱包に商品を保護するために使われている発泡スチロール、エアークッションなど
  • 袋類:レジ袋、菓子、ラーメンなどの袋
  • プラスチック製ボトル:ペットボトル以外

その他、食品のトレイやチューブなどもあります

これらのものはプラスチック製容器包装では出せません!!

正しい出し方は、「プラ分別早見表」をご確認ください

  1. 商品そのものや商品の付属品
  2. 電子タバコ
  3. モバイルバッテリー
  4. スプレー缶
  5. 刃物類

(注)特に電子タバコやモバイルバッテリー等による爆発事故が多発しています!!

持ち出しマナー

「汚れがあるものはできるだけ洗って」
食品などの残りかすがある時は、軽くゆすいでください。

「中身を使い切ってから」
中身を使い切り、残りかすが付着していないものは、そのまま出してください。

「指定袋に入りにくいものは」
緩衝材などは、割るか切るなどして、指定袋に入れて出してください。

「直接、指定袋に入れてください」
リサイクルのための選別は手作業で行っています。レジ袋などを内袋として使うと、袋を破って中身を取り出す作業が別に必要となります。

7月1日からプラスチック製レジ袋が有料化されました。
レジ袋削減とマイバッグご持参にご協力を!

国のレジ袋有料化開始への背景

海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化対策等の解決に向けた第一歩として、全国一律にプラスチック製買物袋(レジ袋)の有料義務化(無料配布中止等)を行うことで、マイバッグの持参など、消費者がライフスタイルを見直すきっかけとすることを目指しています。

有料化の開始日

令和2年7月1日(全国一律)
注:北九州市では、国の有料化に先んじて、平成30年6月から市内小売事業者(スーパー等)との協定によるレジ袋無料配布中止に取り組んでいます。

有料化の対象事業者と買物袋

(1)対象事業者
プラスチック製買物袋を扱う、小売業を営む全ての事業者が対象。主な業種が小売業ではない事業者(製造業、サービス業等)も、事業の一部として小売事業(販売行為)を行っている場合は対象。
例)美容サロンで美容グッズの販売 等
〔対象外となる場合〕
事業としての反復継続性がなく、販売行為が事業でない場合は対象外。
例)フリーマーケット、学園祭の模擬店 等

(2)対象となる買物袋
持ち手のついたプラスチック製買物袋
(注)バイオマス素材の配合率が25%以上のもの等、素材により、有料化対象外の袋があります。また、商品でないもの(景品、商品券など)を入れる袋も対象外となります。詳しくは経済産業省のホームページでご確認ください。
くわしくは 経産省 レジ袋有料化 で検索

マイバッグを持ち歩こう

マイバッグを持ち歩くことで、レジ袋を購入しなくてもお買い物ができます。
この行動は、お金の節約をはじめ、資源の節約やごみの削減にもつながります。
さあ、あなたも、「マイバッグを持ち歩いて、レジ袋をお断りする」ライフスタイルに転換してみませんか。

北九州市の取り組み

プラスチックスマート推進事業を立ち上げ、総合的なプラスチックごみ対策を実施しています。

[排出削減]
指定ごみ袋のバイオマスプラスチック化
指定ごみ袋等の原材料の一部(10%)に、バイオマスプラスチックを導入することで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らし、環境負荷を低減する

[リユース・リサイクル]
プラスチックに関する技術開発への支援
プラスチックのリユース・リサイクル、バイオプラスチック利用等の技術開発を行う市内企業や研究機関等の取り組みについて助成金を交付する

[徹底回収]
大規模な海岸清掃やまち美化清掃の実施
市民参加による大規模な海岸清掃を実施し、プラスチックごみの回収および陸域からの海洋流出を防止するとともに、市民の地球環境問題への意識向上を図る

くわしくは プラスチックスマート推進事業 北九州市 で検索

出前講演のご案内

  • プラスチックごみ問題ってなに…?
  • プラスチック製容器包装の分別の仕方が分からない
  • 私たちにもできることは何があるだろう?

市民の皆さん向けの出前講演の受付を新たに開始いたします。
希望される場合は、下記連絡先までお気軽にお問合せください。
(注)新型コロナウィルス感染拡大の状況により、開催日時や方法について調整させていただきます。

お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187

地球温暖化の今

(1)地球温暖化の仕組みと現状

地球は、太陽からの熱を、大気中のCO2が吸収することによって、適度な気温を保っています。
CO2の濃度が高まると、太陽からのエネルギーをより多く吸収し、地球の気温が上がっていまいます。

CO2(二酸化炭素)はこんなところから出ています。

CO2の多くは、化石燃料(石油、石炭など)を使うことで発生します。
安全で快適な生活を送るためには、エネルギが欠かせません。しかし、人間の活動によってエネルギーの消費が急激に増加したことで、地球の環境に影響を及ぼしています。

地球の気温が上がっています

CO2の濃度

過去1万年で見ると、急激にCO2濃度が増えていることが分かります。

世界の平均気温

最近30年の各10年間は、1850年以降のどの10年よりも高温を記録しています。

(2)地球温暖化の影響

世界では熱波や山火事などが発生し、身近な生活にも温暖化の影響が出ています。

九州北部に甚大な被害をもたらしたこの豪雨では、温暖化で雨量が増え、被害が大きくなったことが指摘されています。

温暖化の影響で2018年は猛暑となり、熱中症も多く発生しました。

(3)地球温暖化を防ぐために

地球温暖化を防ぐため、世界共通のルールとなる「パリ協定」が、今年から始まりました。最新の科学的な知見も、次々と公表されています。

全ての国連加盟国(197カ国)が合意

【POINT】

  • 産業革命前からの気温上昇を、2℃(できれば1.5℃)までに抑える
    世界の平均気温は、すでに1℃上昇。
  • 1.5℃を達成するためには、2030年までにCO2を45%削減し、2050年頃にゼロにする(注)必要がある。
    これから10年間の取り組みが非常に重要。
    (注)「排出」と森林などによる「吸収」の差し引きで実質ゼロにするということ。

(4)重要な対策は「緩和」と「適応」

CO2を削減する「緩和」と、温暖化の影響による被害を防止・軽減する「適応」を車の両輪として取り組むことが大切です。

CO2を減らしましょう(緩和)

[エネルギーをエコに]省エネの推進・再エネの導入
[移動をエコに]エコカーへの乗り換え・公共交通の利用
[プラを減らす]燃やすプラを減らすためにリサイクル

被害を抑えましょう(適応)

[防災対策]非常食の備蓄・避難経路の確認
[熱中症対策]素早い応急手当・こまめな水分補給

ひとつひとつの取り組みが、CO2の削減につながります。未来の世代に住みよい地球を引き継ぐため、ご協力をお願いします。

お問い合わせ先 環境局温暖化対策課 093-582-2286 

持続可能な社会を考える ESD通信

北九州ESD協議会「未来パレットだより」をご紹介します!

「未来パレットだより」は、北九州ESD協議会ブランディングプロジェクトが発行する情報紙で、年2回、市やESD協議会の取り組み等を発信しています。
最新号では、北九州市のESD・SDGsの原点である公害克服の歴史を、当時運動されていた一人の女性に焦点を当てて紹介しています。公害克服運動から約70年が経ち当時を深く知る人が少なくなってきている今、この歴史を次世代に継承し、持続可能な社会づくりのヒントを見つけてほしいという思いが込められています。バックナンバーと併せて、是非ご覧ください。

北九州ESD協議会HP https://www.k-esd.jp/download/

「ていたん」のECO-QUIZ エコクイズ

問題:環境マスコットキャラクター「ていたん」は、故郷の北極から北九州市へやってきました。なぜでしょう?

  1. 北九州市の食べ物がとても美味しいと聞いたから 
  2. 公害克服をした北九州市に興味があったから
  3. 北九州市のNo.1キャラクターになりたかったから
  4. 地球温暖化を感じて、北九州市で環境の事を勉強したかったから

今回は特別企画

クイズ正解者の中から30名様にていたん・ブラックていたんのオリジナルグッズ詰め合わせをプレゼントしちゃいます♪
郵便番号、住所、お名前、年齢、クイズの答え、ていたん・ブラックていたんへの応援メッセージををお書きいただき、ハガキで下記へご応募ください。

【クイズの答えはていたんプレスNo.65で発表します!】

(注)なお、ご応募は1世帯1通でお願いいたします。締め切りは8月31日(月曜日)です。(当日消印有効)
 当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 北九州市環境局 環境学習課「ていたんECOクイズ」プレゼント係

ていたん・ブラックていたんのイラストを使ってみませんか?

ていたん・ブラックていたんの新しいイラストができました!地域のポスターや回覧板、いろいろな製品のパッケージなどにていたん・ブラックていたんのイラストを使ってみませんか?使用承認申請手続きのうえ、ご使用いただけます。

(1)使用承認申請

キャラクター等に関する著作権・使用権は、北九州市に帰属します。
ていたんの図形を使用する場合は、あらかじめ北九州市環境局環境学習課あてに使用承認申請書を提出してください。

(2)申請の手続き

事前通達は、メール、FAX、電話で構いません。次の書類等を各1部、郵送または持参により提出ください。

  1. 使用承認申請書
  2. 使用する物件等の見本
  3. 企業・団体等の概要書(パンフレット等)

(3)使用承認通知

使用承認の申請があった場合は、その内容を審査し、使用を承認するときは、申請者に使用(変更)承認書により通知いたします。

【使用についての注意事項】

  1. 著作権の表示をしてくださいデータは環境学習課より提供します。
  2. 使用できない場合があります。
    (例)
    ・北九州市の信用や品位を害すると認められる場合
    ・特定の政治活動、思想活動または宗教活動に利用されるおそれがあると認められる場合

その他ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

お問い合わせ先 環境局環境学習課 093-582-2784

くわしくは ていたん イラスト使用 で検索


北九州市環境首都検定

実施日時:令和2年12月6日(日曜日)
会場:西日本総合展示場・市民センターなど
受験料:無料
申込期間:令和2年10月1日(木曜日)から30日(金曜日)
募集要項配布場所:各区役所、出張所、市民センターなど
[北九州市のホームページからも申し込みできます(10/1から)]

公式テキスト:公式テキストは9月上旬に書店で販売予定です。

検定公式アプリ「環境ドリル」:短い期間で「過去問題」が学習できます。

お問い合わせ先 環境局環境学習課 093-582-2784

くわしくは 環境首都検定 で検索

ヒアリにご注意ください!

ヒアリとは?

「特定外来生物(注)」に指定されており、刺されるとやけどのような激しい痛みを感じるほど、強い毒を持ったアリです。平成29年以降中国などから到着した貨物(コンテナ)に紛れ込んで国内に侵入してきているのが確認されています。平成29年9月北九州市内においても、門司区の太刀浦コンテナターミナルで発見されました。(それ以降、令和2年5月現在まで発見されていません)

(注)特定外来生物とは:外来生物のうち、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすものとして指定された生物です。飼育・運搬・保管・輸入等が禁止されています。

特徴

  • 草地など比較的開けた環境を好む。
  • 極めて攻撃的で、集団で節足動物、小型動物も攻撃して捕食。
  • 土で直径25cmから60cm、高さ15cmから50cmのドーム状のアリ塚を作る。

(注)黒いアリはヒアリではない。

ヒアリの特徴

  • 全身が赤茶色でツヤがあり、腹部のみやや暗め
  • 触覚の先端が2節だけふくらんでいる
  • 真ん中あたりにはトゲがない
  • こぶが2つ
  • 腹部後方に毒針がある(見えないこともある)
  • 体長2.5から6ミリメートル

ヒアリを見つけたら?

生きた個体を絶対に素手で触らないようにしてください!!
ヒアリの毒への反応は人によって大きく異なります。万が一刺されてときには、20から30分程度安静にして体調の変化に注意し、急激に容態が変化する場合には速やかに医療機関を受診してください。

お問い合わせ先

環境局環境学習課 電話:093-582-2239
またはヒアリ相談ダイヤル(環境省)
電話:0570-046-110、06-7634-7300
【12月29日から1月3日を除く土日を含む毎日:9時から17時】

くわしくは ヒアリ 環境省 で検索

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。