環境首都検定本番の問題に、こちらの5問の中からジュニア編は1問、中高生編は3問出題します。
環境首都検定 時事問題2020
問1
北九州市は、国から「( A )未来都市」に選ばれました。( A )は、日本語では、“持続可能な開発目標”と訳され、右下の図で表されます。「人間がずっと地球に住み続けられるようにするためにはどうしたらよいだろう」と世界みんなで考えた( B )年に向けた目標です。( A )と( B )に入る言葉の正しい組み合わせは、次のうちどれでしょう。
A | B | |
---|---|---|
(1) | GOALS | 2020 |
(2) | SDGs | 2030 |
(3) | ESD | 2040 |
(4) | OECD | 2050 |
問2
北九州市は、地球温暖化の原因になるCO2を減らすため、再生可能エネルギーの導入に力を入れています。若松区響灘の洋上(海の上)に大規模なあるものを建設する予定ですが、そのあるものとは、次のうちどれでしょう。
(1) ウインドファーム(風力発電施設)
(2) オーシャンファーム(海流発電施設)
(3) ウエーブファーム(波力発電施設)
(4) ソーラーファーム(太陽光発電施設)
問3
北九州市は、( A )の指定ごみ袋があり、スーパーなどで買うことができます。ごみ袋は種類ごとに、色分けされていて、青い文字で印刷されている( B )用の袋は、週2回収集しています。収集日の朝、8時30分までに、指定された場所に出す決まりとなっています。( A )( B )に入る言葉の正しい組み合わせは次のうちどれでしょう。
A | B | |
---|---|---|
(1) | 3種類 | プラスチック製容器包装 |
(2) | 4種類 | 家庭ごみ |
(3) | 5種類 | 家庭ごみ |
(4) | 6種類 | プラスチック製容器包装 |
問4
不要になった家電4品目は「消費者がリサイクル料金を負担すること」「販売店が引き取ること」「家電メーカーがリサイクルすること」が家電リサイクル法で決められています。この家電4品目に当てはまらないものは、次のうちどれでしょう。
(1) エアコン
(2) テレビ
(3) 冷蔵庫・冷凍庫
(4) 電子レンジ
問5
2020年7月1日から全国の小売店で一律にあるものの有料化の取り組みが始まりました。それは、資源を大切にし、廃棄物を減らし、海に流れるごみの対策や地球温暖化対策などの幅広い課題に取り組む一環として行います。有料化になったものはなんでしょう。
(1) プラスチック製スプーン
(2) 発泡スチロール製食品用トレイ
(3) わりばし
(4) レジ袋(プラスチック製買物袋)
解答・解説
問題 |
正解 |
解説 |
---|---|---|
問1 | (2) | SDGsは、2030年までに世界みんなで目指す目標です。 |
問2 | (1) | ウインドファーム(風力発電施設)で、再生可能エネルギーの普及を進めています。 |
問3 | (2) | 家庭ごみの収集は週2回、8時30分までに出しましょう。 |
問4 | (4) | 家電リサイクル法に定められている家電4品目とはテレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機です。処分するときは購入したお店か市内の指定取引場所に引き渡してください。 |
問5 | (4) |
買い物に行くときには、マイバッグを持参しましょう。 |
このページの作成者
環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196