環境情報誌「ていたんプレス」は、環境施策の情報を提供するために、環境局が年3回発行し、全戸配布している情報誌です。
令和2年11月15日に配布した最新号「ていたんプレス65号」をホームページにて公開します。
(環境情報誌「かえるプレス」は46号より、「ていたんプレス」に名称変更しました。)
ていたんプレス65号

食品ロスを減らそう!
【食品ロス削減の第一歩は生活の見直しから】
食品ロスは、買い物の仕方、冷蔵庫の整理、作りすぎないなど、ちょっとした工夫で減らせます。
・手前から買おう
「すぐに食べる」商品は、賞味期限や消費期限がより長いものを選ばず、陳列の手前から順に買うようにしましょう。
・冷蔵庫の整理
定期的に在庫のチェックを行い、仲間分けする、期限の近い食材は手前に置くなど、見やすい冷蔵庫にしてみましょう。
こうすれば、食品の廃棄を減らすことや食費の節約ができます。
買い物のときのポイント
(1)買い物の前に、冷蔵庫や食品保存庫にある食材をチェックする
必要な食材のリストを作ったり、携帯・スマホで撮影したりして、重複の買い物を防ぐ
(2)使う分、食べられる量だけ買う(買いすぎない)
自分が必要な分だけ購入し、確実に消費していくことが大切
少な目を心がけるのもポイント
(3)期限表示の意味を知って、計画的に
消費期限/期限を過ぎたら食べない方が良い期限のこと
賞味期限/おいしく食べることができる期限のこと
【エコグッズが当たる「期限切れ食品」削減キャンペーンを実施します】
「残しま宣言」運動の一環として、店舗で消費・賞味期限切れで廃棄される食品の削減にご協力いただくと、エコグッズが当たるキャンペーンを実施します
【期間】令和2年10月21日(水曜日)から12月16日(水曜日)まで (12月19日消印有効)
【応募方法】キャンペーン参加店舗に設置している専用はがきに、参加店舗でご購入した商品に貼られた割引シール2枚を貼ってご応募ください。
(注)商品の在庫によっては、割引シールの貼られた商品がない場合がございます。
キャンペーン参加店舗及びキャンペーン詳細はホームページをご覧ください。
【当選結果】当選発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
A:多機能フードプロセッサー 10名
B:真空ステンレスボトル(125ミリリットル)290名
くわしくは 北九州市 残しま宣言 で検索
お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187
ごみレポート2020
市民、事業者の皆さんのご協力により、ごみの減量化が進んでいます!
家庭ごみ量(家庭ごみ量と市民1人1日あたりの家庭ごみ量)
令和元年度の1人1日あたりの家庭ごみ量は基準年度(平成15年度)より34%減量
1人1日あたりの家庭ごみ量目標(令和2年度) 470グラム以下
年度 |
家庭ごみ量 | 1人1日あたり |
---|---|---|
平成15年度(基準年) | 25.3万トン | 705グラム |
平成21年度 | 17.9万トン | 506グラム |
平成29年度 | 15.7万トン | 463グラム |
平成30年度 | 15.6万トン | 463グラム |
令和元年度 | 15.7万トン | 468グラム |
事業系ごみ量
令和元年度の事業系ごみ量は基準年(平成15年度)より29%減量
年度 |
事業系ごみ量 |
---|---|
平成15年度(基準年) | 25.6万トン |
平成21年度 | 16.8万トン |
平成29年度 | 19.1万トン |
平成30年度 | 18.2万トン |
令和元年度 | 18.1万トン |
リサイクル率の推移
リサイクル率の目標(令和2年度) 35%以上
年度 |
全体 | 家庭系 | 事業系 |
---|---|---|---|
平成15年度(基準年) | 15.0% | 14.0% | 15.9% |
平成21年度 | 30.4% | 33.1% | 27.3% |
平成29年度 | 27.4% | 31.5% | 23.9% |
平成30年度 | 27.0% | 31.4% | 23.0% |
令和元年度 | 28.0% | 33.1% | 23.1% |
ごみ処理経費
ごみ処理経費44億円を削減しました。(平成15年度比)
年度 |
焼却 埋立 リサイクル等 | 収集運搬 | 総額 |
---|---|---|---|
平成15年度(基準年) | 77億円 | 84億円 | 161億円 |
平成19年度(見直し後) | 85億円 | 66億円 | 151億円 |
平成30年度 | 66億円 | 51億円 | 117億円 |
事業系ごみも3Rが必要です!
事業活動で出たごみは、事業者自らの責任で処理しなければなりません。市のホームページに掲載している「事業所のごみ分別・処理ガイドブック」にしたがって、古紙、廃木材、かんびん・ペットボトル等の分別リサイクル、産業廃棄物の適正処理等にご協力をお願いします。
くわしくは、ホームページをご覧ください。 北九州市 事業系ごみ対策 で検索
お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187
ごみ出しワンポイント!
適正な処理にご協力ください!
ごみステーションは、ごみを出す皆さんで清潔にしましょう!
北九州市では、清潔で美しいごみステーションを維持するため、「防鳥ネット無償貸与」、「ごみステーション管理補助金」、「ごみステーション集積容器等設置補助金」の取り組みを行っています。
ご利用にあたっては、ごみを出す皆さんでご相談のうえお申し込みください。
お問い合わせ先 環境局業務課 093-582-2180
水銀体温計等の分別回収について
北九州市では、家庭の水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計の拠点回収を実施しています。
水銀体温計等の分別、リサイクルにご協力ください。
【分別対象】
家庭から排出される、水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計
(事業所(病院、学校等)から排出されるものは産業廃棄物に該当するため、回収できません。)
(水銀体温計等は「家庭ごみ」に出さないでください。)
なお、引き続き使用することは可能です。
【回収ボックスの設置場所】
区役所、出張所
詳しくは、市のホームページをご覧ください。
北九州市 水銀体温計 で検索
お問い合わせ先 環境局業務課 093-582-2180
小型の充電式電池やボタン電池のリサイクルについて
小さなおもちゃなどに使われているボタン電池や、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、電動工具などに使用されている小型の充電式電池は、リサイクルできます。電池が取り外せるものについては、本体から電池を取り外し、電極(プラス極、マイナス極)をビニールテープなどで絶縁したものをお近くの家電量販店などのリサイクル協力店へお持ちください。
充電式電池が取り外せないもので、小型電子機器として回収しているものはホームセンターや区役所に設置している小型電子機器の回収ボックスに入れていただき、小型電子機器として回収していないものについては、メーカーや販売店などにご相談ください。
詳しくは、市のホームページ「ボタン電池・小型充電式電池(リチウムイオン電池など)のリサイクル」をご覧ください。
【注意点】
・電池の出力端子が露出していると発火する恐れがあるので、必ずビニールテープなどで絶縁してください。
・電池自体の解体は、危険なので絶対にしないでください。
北九州市 充電式電池 で検索
お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187
令和2年7月豪雨における災害廃棄物処理支援について
令和2年7月豪雨では、九州各地で河川の氾濫などに伴う災害が発生しました。災害時には大量の災害廃棄物が発生し、その処理の遅れは被災地復興の妨げになります。
北九州市では、被災地の一日でも早い復旧・復興を願い、災害廃棄物の処理支援を行いました。
【災害廃棄物の受入・処理支援】
熊本県人吉市および福岡県大牟田市で発生した災害廃棄物(汚れた衣類や家庭用品などの片付けに伴い発生した可燃ごみ)を北九州市の皇后崎工場で受け入れました。
[受け入れ量] 人吉市:約410トン 大牟田市:約266トン
【災害廃棄物の収集支援】
熊本県人吉市内に集積されている災害廃棄物を収集し、人吉市内の仮置場に運搬しました。
[期間]8月3日から15日までの13日間
[派遣人員]延べ48名
[派遣車両]6台(ごみ収集車3台、連絡車3台)
お問い合わせ先 環境局循環社会推進課 093-582-2187
海岸に漂着した廃棄物にご注意ください!
素手で触ると危険なものがあります
北九州市内では、海岸に漂着した「注射器」や「薬びん」、「ポリタンク」が発見されています。漂着した医療廃棄物やポリタンクには、有害な液体や物質が含まれていることがあります。信号弾などは、不用意に扱うと爆発し、火傷やケガの危険性があります。
これらの漂着物を見つけても絶対に触らず、下記までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先 環境局産業廃棄物対策課 093-582-2177
令和2年度選定北九州エコプレミアムの紹介
北九州市では、市内で生産されている環境配慮型製品や環境負荷低減に寄与するサービスを「北九州エコプレミアム」として選定し、広くPRを行うことにより、その販売等を支援しています。
今年度は7件の製品・サービスを「北九州エコプレミアム」として選定しました。
その中で、新規性・独自性と市場性を評価し、特に優れているとして、以下の2件を「いち押しエコプレミアム」に認定しました。
株式会社山本工作所 粉体輸送装置「チューブラコンベヤ」
シンクリモート・株式会社QUANDO 遠隔支援 コミュニケーションツール
上記の2件や、他のエコプレミアム商品の詳しい情報は 北九州エコプレミアム で検索
お問い合わせ先 環境局環境産業推進課 093-582-2630
あなたとあなたの大切な人を守る北九州市 5つの行動目標
- 外出するときはマスクの着用
- 人との距離をしっかり確保
- こまめに手洗い
- 発症した時のために自分の行動をしっかりと記録
- 発熱等があるときは、事前に電話をしてから病院にいく
あなたと大切な人の命を守るために、日常生活を見直しましょう
新型コロナウイルス感染症との長丁場の戦いに備えるため、今後も一丸となって感染拡大予防のための取り組みを進めていく必要があります。
この5つの行動目標は、新型コロナウイルス感染症の拡大を予防し、みなさんのいのちと、大切な人のいのちを守ります。
お問い合わせ先 新型コロナウイルス相談ナビダイヤル 0570-093-567
「ていたん」のECO-QUIZ エコクイズ
今回は令和元年度の環境首都検定から出題だよ!
【問題】
北九州市で行われている低炭素まちづくりについて、間違っているものは、次のうちどれでしょう。
(1)小倉駅新幹線口の海側にある「あさの汐風公園」は、太陽光や風力発電設備を整備した
(2)黒崎駅前ペデストリアンデッキ」では、太陽光パネル、LED照明、ミストを備えたルーフの設置を行った
(3)八幡西区を流れる「金山川」で、小型水力発電の導入を行っている
(4)小倉都心部の「魚町エコルーフ」は、太陽電池パネルとLED照明を備えた大型ルーフとして南北にのびる魚町銀天街をつないでいる
解答は最後のページの下にあります。
エコライフステージ2020オンライン
西日本最大級の環境イベント‼
エコライフステージ2020オンラインを開催します。
今回は、これまでのように一つの場所に多くの人々が集まるようなイベントの実施は行わず、「オンライン」をメインに実施します。
実施日時 令和2年10月から11月
主な内容
▶約60の市民団体等の環境活動を動画で紹介
▶エコ団体のインタビュー動画公開
▶ミニイベント開催:市民団体の活動PR、エコ商品の紹介や販売など
11月14日(土曜日)11時から16時 西部ガスショールーム ヒナタ北九州
11月15日(日曜日)10時から16時 島郷市民センター
▶「飲食店食品ロス」ゼロプロジェクト開催中!
市内の飲食店で、「食品ロス」に取り組んだメニューを提供しています。
お店で食べて、SNSに投稿すると、ステキなプレゼントが当たるかも!!
その他、オンラインワークショップなど開催中!
くわしくは 北九州エコライフステージ (外部リンク)で検索
または エコライフステージ実行委員会 093-671-7781
ロバート馬場ちゃんの食品ロス“ゼロ”レシピ動画
日時:11月1日(日曜日)から11月30日(月曜日)
さかなクンのオンライントークライブ
ギョギョ!北九州で会える「川や海の生き物」たち
日時:11月28日(土曜日)14時から15時20分
▶パブリックビューイング会場もあるよ!
トークセッション「冨永裕輔と平尾台を語る」
北九州市文化大使 シンガーソングライター冨永裕輔が北九州市内の高校生と平尾台の自然を語ります
▶動画配信中
お問い合わせ先 環境局環境学習課 093-582-2784
10月と11月はノーマイカー強化月間です
期間中、「参加店舗」にノーマイカーで来店し、「ていたんポイントカード」を提示すると、店舗特典と「ていたんポイント」を受け取ることができます
STEP1 マイカー⇒(代えて)⇒公共交通の利用 車と比べⅭO₂が バス 60%削減、鉄道 85%削減
(国土交通省ホームページを元に算出)
STEP2 参加店舗の利用(カードの提示)
「ていたんポイント(2ポイント)」
*エコ活動をするとポイントが貯まり、「エコグッズ」などに交換できます。
「店舗特典 1ドリンクサービスなど」
くわしくは ノーマイカー強化月間 で検索
お問い合わせ先 環境局温暖化対策課 093-582-2286
1日フリー乗車券(グループ券)の割引キャンペーンも
期間 :令和2年11月から令和3年3月までの土曜日、日曜日、祝日
対象 :西鉄バス、市営バス、モノレール、筑豊電鉄、関門汽船
利用方法: 1日乗車券を1,000円(デジタル券800円)で販売
▶グループ券:大人3名や大人2名・小児2名で利用可能
▶枚数限定(売り切れ次第終了)
▶1日乗車券は公共交通機関ごとに販売し、相互利用不可
詳細は利用を希望する交通機関へお尋ねください。
ー西鉄バス(お客さまセンター)0570-00-1010
ー交通局若松営業所 093-771-2765
ー北九州モノレール営業課 093-961-0103
ー筑豊電気鉄道電車営業所 093-619-3077
ー関門汽船門司営業所 093-331-0222
お問い合わせ先 建築都市局都市交通政策課 093-582-2518
「ていたん」のECO-QUIZ(エコクイズ)の答え!
【答え:(3)】八幡西区を流れる「金山川」で小型水力発電の導入を行っている
北九州都心部では、太陽光パネルやLED照明の導入を積極的に行っています。
また、「撥川」は、親水性遊歩道整備やLED照明の導入を行いましたが、八幡西区を流れる「金山川」では小型水力発電は行っていません。
ていたんプレスNo.64「ていたん」のECO-QUIZの答え!
【答え:(4)】地球温暖化を感じて、北九州市の環境の事を勉強したかったから
地球温暖化の影響で住む場所がなくなりつつある故郷・北極から、家族を守るため環境未来都市・北九州市にやってきました。
環境のことを勉強しながら、「環境未来都市・北九州市」のPR隊長として、日々環境イベント等に出演してPR活動に奮闘中です。
ていたんグッズプレゼント企画に、たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
当選者の方には、賞品を発送させていただきました。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196