環境首都検定は、世界の環境首都を目指す北九州市の取組や魅力を再発見し、実践的な環境行動につながるきっかけづくりとして平成20年度から始まり、多くの方に受検していただいています。受検者の方からたくさんの感想が寄せられました。
令和2年度 受検者の声
神園 万智世 様
エイジレス賞として表彰されるとのお手紙をいただき、うれしいやら驚きでいっぱいです。ありがとうございます。環境首都検定を第2回目から受け始めて、10年が経ちました。今年も自分が思っている点を取れる様に環境のことを勉強し、チャレンジしたいと思います。
宮地 競子 様

ゴミ収集の日、なんで分別されていないんだろう!?カラスが群がっている中、掃いていた。その折、環境首都検定テキストを目にして、勉強することにした。今、地球で生かされている自分が、未来の子供達に残してやれること。一人の小さな力も手をつなぎ大きな輪になり、誇れる北九州市から日本へ、世界へと広げていけたらと夢はふくらみます。私を目覚めさせてくださった関係者の方々にお礼申し上げます。
若松秋桜会 久永 恵美子 様

第1回の環境首都検定から参加していますが、13回目まで毎年クリア受検のメンバーもいます。応援団にも登録し、細やかですが、多くの受検者の方々とも繋がり、ともに前へ一歩でも進みたいと思っています。北九州市の世界に誇る環境への取り組みの歴史、恵まれた自然を知ること、何よりも街を愛する市民の心意気に触れることは嬉しく、持続可能なエコな街へ、今なすべき事をしっかり足元から固めるスキルアップの場としていきます。
志井たん 大迫 隆典 様
今年の検定の一般編で満点が10人も出たことが1番うれしかったです。毎年10人程度満点者が出ることを願うと同時に、私自身も満点を目指します。88歳までに3回、満点をとることを目標にしています。目標達成した自分へのご褒美として北海道を旅することをモチベーションに検定を頑張っていきたいです。
株式会社ワイズ・コンピュータ・クリエイツ様
2013年に当時の環境学習課長から受検を勧められて受検して以来8回目の受検となりました。初受検時はテキストを読んで一生懸命勉強し、おかげで北九州市の環境への取組と歴史を知ることができました。また、生まれ育った北九州市のことを誇りに思えるようになりました。昔は七色の煙と呼ばれた工場の煙突、汚れていた洞海湾や紫川が、今はその名残を残すこともなく美しい街の景色の1つになっていることは誇らしいと思います。
光和精鉱株式会社

弊社は第1回検定から毎年受検しており、今回で13回目の挑戦で初めて一般編の受検者全員の合格が達成しました。受験者全員にテキストを配布し、過去問題を各人が地道に解いていったことが好結果につながったものと思います。また、弊社は今年2月に60周年を迎え、100年企業を目指して1月にはSDGs宣言を行いました。適正な産業廃棄物処理と効率的な資源循環を通じて持続可能な社会の構築に貢献していけますよう、基礎となる知識の習得をおこない、これからも北九州環境首都検定に挑戦していこうと思います。
このページの作成者
環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196