環境ミュージアムは、環境学習・環境活動・環境情報の総合拠点であるため、展示の一部を「脱炭素」の基本理念に沿った展示に改修し、児童など、次世代の市民環境力を醸成させ、情報発信を目的とする「北九州市環境ミュージアム第3ゾーン展示改修業務」の委託業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加者を募集します。
北九州市環境ミュージアム第3ゾーン展示改修業務に係る公募型プロポーザルの参加者を募集します
1 業務委託名
北九州市環境ミュージアム第3ゾーン展示改修業務
2 業務委託の概要
下記公募型プロポーザル関連書類「業務仕様書」のとおり
3 履行期間
契約締結日から令和4年12月28日まで
4 公募型プロポーザルスケジュール(予定)
日時 | 内容 |
---|---|
令和4年 7月15日(金曜日) |
公募の開始 質問書・参加申込書 受付開始(質問は随時回答) 注)公表・応募は市ホームページで行う |
令和4年 7月19日(火曜日) 17時 |
現地説明会参加申込書締切 |
令和4年 7月20日(水曜日) 正午 |
質問書の受付締切 |
令和4年 7月21日(木曜日) 11時 |
現地説明会 |
令和4年 7月22日(金曜日) 17時 |
参加申込書の提出締切 |
令和4年 7月29日(金曜日) 15時 |
企画提案書の提出締切 |
令和4年 7月29日(金曜日)から8月4日(木曜日) |
審査委員会の開催・受託業者決定 |
令和4年 8月9日(火曜日) |
結果通知後速やかに契約の締結 |
5 参加資格について
次の各号のいずれにも該当する者であること。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項又は北九州市測 量業務、建設コンサルタント業務等競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成6年北九州市規則第60号)第7条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。
(3)本市から指名停止を受けている期間中でないこと。
(4)法人税及び事業所所在地における地方税(法人住民税、事業税等をいう。)が未納でないこと。
6 審査方法等について
下記公募型プロポーザル関連書類「評価項目、評価基準及び配点」のとおり
7 実施説明書の交付場所、提出物と提出方法等について
(1)実施説明書の交付場所、方法
ア 交付場所 「担当・連絡先」参照
イ 交付方法 本ホームページに掲載
下記公募型プロポーザル関連書類「実施説明書」参照
注)なお、実施説明書の郵送又はFAXによる入手申込みは認めない。
(2)申込書の提出方法
ア 提出物 参加申込書(様式1) 1部
イ 提出方法 電子メール又はFAX
ウ 提出先 「担当・連絡先」参照
エ 提出期限 令和4年7月22日(金曜日) 17時必着
オ 留意点 要求した内容以外の書類については受領しない。
(3)提案書の提出方法等
ア 提出物
・企画提案書(様式2) 1部
・企画書9部(正1部、写し8部)
注)A4版縦、横書き、片面刷り、左綴りを基本とするが、図面等でこれにより難い場合は、A4版横でも可とする。
イ 記載項目
・業務内容・手法等
・業務実施体制
・スケジュール
・業務実績
ウ 見積書(書式自由) 1部
受託候補者には再度正式見積書の提出を依頼する。
エ 提出方法 持参又は郵送(郵送の場合は書留郵便とし、提出期限必着のこと。)
オ 提出先 「担当・連絡先」参照
カ 提出期限 令和4年7月29日(金曜日)15時必着
(4)現地説明会 参加申込書の提出方法
ア 提出物 現地説明会 参加申込書(様式3) 1部
イ 提出方法 電子メール又はFAX
ウ 提出先 「担当・連絡先」参照
エ 提出期限 令和4年7月19日(火曜日) 17時必着
8 質問の受付及び回答について
提案に関する質問は、質問書の提出によるものとする。質問書は、様式4に示すとおりとする。
(1)受付方法 電子メール又はFAX
(2)受付先 「担当・連絡先」参照
(3)受付期間 令和4年7月20日(水曜日)正午
(4)回答方法 質問があれば随時回答する。北九州市ホームページ等で回答を通知する。
(5)その他 担当者以外への質問は行わないこと。
9 その他
(1)手続きに関する言語は日本語、通貨は日本国通貨、単位は日本の標準時および計量法によるものとする。
(2)提出期限までに参加申込書及び提案書を提出しない者は、選考に参加できないものとする。
(3)参加申込書および提案書に虚偽の記載をした場合には、参加申込書または提案書を無効とするとともに、虚偽の記載をしたものに対して、指名停止措置を行うことがある。
(4)参加申込書および提案書の取扱い
(ア)提出された参加申込書及び提案書は、特定・非特定に関わらず、特定後一定の間評価結果とともに公開する場合がある。非公開を求める場合は、その旨を参加申込書及び提案書に記載すること。記載なき場合は、公開に同意したものと見なすものとする。非公開を希望した場合でも、「非公開を希望した旨」を公開する。なお、特定された受託候補者については、原則非公開は認めない。
(イ)上記において受託候補者が特定されるまでの間であれば、公開についての意思を変更することができる。この場合、書面(書式自由、ただしA4判)にてその旨を提出すること。
(ウ)提出された参加申込書及び提案書は返却しない。
(エ)提出された参加申込書及び提案書は、特定を行う作業に必要な範囲または、上記の場合において、複製を作成することがある。
(5)参加申込書及び提案書の提出後において原則として、参加申込書及び提案書に記載された内容の変更を認めない。
(6)提案書の作成のために、発注者より受領した資料は、発注者の了解なく公表、使用してはならない。
(7)審査を経て、特定された受託候補者を北九州市契約規則等に基づき、受注者として問題ないことを認めた場合、業務委託等の契約手続を行うものとする。なお、最終的な業務項目は、提案をベースにして、市と協議の上決定する。
(8)発注者は、契約後の業務において、提案書の提案内容に拘束されない。
(9)参加申込書の提出後から契約締結までの手続期間中に指名停止となった場合は、本業務契約資格を失うものとする。
担当・連絡先
環境局総務政策部環境学習課 担当:吉岡、村上、桑本
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話 093-582-2784 FAX 093-582-2196
電子メールkan-gakushu@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196