本市では現在、東日本大震災で発生した災害廃棄物の受入れの可否について慎重に検討を進めています。その中で、受入れる場合の焼却については、市内3工場で、また、焼却灰の最終処分については響灘西地区廃棄物処分場で処理することとしております。
そこでこの度、その検討状況などについて、下記4つの施設周辺で、市民が集まりやすい4会場にて説明会を開催します。
※参加にあたっては、下記 4 地元説明会についての注意事項をご確認ください。
本市では現在、東日本大震災で発生した災害廃棄物の受入れの可否について慎重に検討を進めています。その中で、受入れる場合の焼却については、市内3工場で、また、焼却灰の最終処分については響灘西地区廃棄物処分場で処理することとしております。
そこでこの度、その検討状況などについて、下記4つの施設周辺で、市民が集まりやすい4会場にて説明会を開催します。
※参加にあたっては、下記 4 地元説明会についての注意事項をご確認ください。
区 | 開催日時 | 開催場所 | 対象施設 |
---|---|---|---|
小倉北区 | 平成24年6月8日(金曜日) 13時00分~14時00分 |
男女共同参画センター(ムーブ) 大セミナールーム(5F) (定員:165名) |
日明工場 |
八幡西区 | 平成24年6月8日(金曜日) 18時00分~19時00分 |
陣原市民センター 多目的ホール (定員:150名) |
皇后崎工場 |
門司区 | 平成24年6月9日(土曜日) 15時30分~16時30分 |
松ヶ江南市民センター [新門司地区 複合公共施設内2F] (定員時30分0名) |
新門司工場 |
若松区 | 平成24年6月9日(土曜日) 19時00分~20時00分 |
若松市民会館 大ホール (定員:800名) |
響灘西地区処分場 |
北橋健治 北九州市長
※ 取材に当たり、個人が特定されるような記事、ニュース映像を報道する場合には、取材対象者から了解を得るなどのご配慮をお願いします。
●会場には、地元住民・市民の方からの入場の誘導をさせていただきます。
●市外からお越しの方は、会議開始時刻後に座席に空きがあればご入場いただくこととします。
●会場内では、言論に対する拍手その他の方法による賛否の表明、司会者の指名を受けていない方の発言は禁止とさせていただきます。
●質問は、地元住民・市民の方を優先してお受けします。
環境局循環社会推進部循環社会推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2187 FAX:093-582-2196