ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 住まい・上下水道 > 住宅 > 住宅をリフォームしたい > 住まいの安全安心・流通促進事業 > 空き家リノベ補助(住まいの安全安心・流通促進事業)【空き家取得後リノベ型】
ページ本文

空き家リノベ補助(住まいの安全安心・流通促進事業)【空き家取得後リノベ型】

更新日 : 2022年5月17日
ページ番号:000154125

補助対象工事【空き家取得後リノベ型】

「市内業者」が請負って行う下記の工事が対象となります。

A 基本メニュー

エコ工事

断熱工事
  • 開口部(内窓設置、外窓交換、ガラス交換、ドア交換)
  • 屋根・天井
  • 外壁・床
浴室断熱を伴うユニットバス設置工事(高断熱浴槽のユニットバス)
エコ住宅設備設置工事
  • 節水トイレ
  • 節湯水栓
  • 高効率給湯器(エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリッド給湯器)
  • 太陽熱利用システム

子育て・高齢化対応工事

バリアフリー化工事
  • 屋内段差解消(床高のかさ上げ、かさ下げ)
  • 手すり設置
ヒートショック対策工事
  • 浴室・脱衣所暖房機器設置
  • 床暖房機器設置(温水式または電気式)
家事負担軽減設備設置工事
  • ビルトイン食器洗機
  • 掃除しやすいレンジフード
  • ビルトイン自動調理対応コンロ
  • 宅配ボックス
子育て対応改修工事
  • 壁付キッチンから対面型・アイランド型キッチンへの改修
  • 間取り広さの変更(例:和室・DKをLDK一体化に変更など)見通し確保のための改修工事

新しい生活様式対応工事対応工事

在宅勤務への対応改修工事(間取り変更、造作デスクなど)
新型コロナウイス感染予防対応工事
  • 換気対策対応(採風窓のついた玄関ドアなど)
  • 手洗い設備設置(玄関や廊下、トイレなど)
  • 非接触型自動水栓の設置

B 追加メニュー

「基本メニュー」を含む一定規模(100万円(消費税および地方消費税相当額を除く))以上の改修工事(注)

(注)建物に関する工事であれば、外壁の塗装や壁紙の貼替え等も対象となります。外構工事(駐車場・門扉など)やエアコンなど備品に相当するものは対象外です。

補助金【空き家取得後リノベ型】

利用できる補助対象工事 補助率 補助金
(補助対象工事費×補助率)

「A 基本メニュー」
または
「A 基本メニュー」+「B 追加メニュー(うち上限10万円)(注)」

3分の1

最大40万円

(注)「B 追加メニュー」は、「A 基本メニュー」を除く工事費を補助対象工事費とし、補助金の上限額10万円まで利用できます。

補助金の事前申込みの申請(電子申請)及び受付状況について

   (電子申請はこちら(外部リンク))

 (注意事項)事前申し込みは、補助金の交付を確定するものではありません。

補助交付申請(兼実績報告)【書類申請】

  • 補助金の事前申込をされた方は、工事完了後20日以内に補助金交付申請書(兼実績報告)を提出してください。
  • 補助金交付申請(兼実績報告)は、令和5年2月28日(火曜日)までに行ってください。
    期限までに申請されない場合は、補助金を受け取ることができません。
  • 補助金交付申請(兼実績報告)は、工事写真(工事着手前・工事完了後)の提出が必要です。
    撮り忘れのないようにご注意ください。工事写真が無い場合、補助金を受け取ることができません。

補助申請マニュアル、Q&A

様式のダウンロード

他の補助制度との併用について

補助金を利用して行う同一箇所の工事に、他の補助金を併用することはできません。
ただし、他の補助金と工事個所が重複しないことが明確となる場合は対象とすることができる場合があります。なお、

  • 「北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業」
  • 「住むなら北九州定住・移住推進事業」との併用は可能です。

北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業

リノベーション工事と併せて、耐震改修工事を行う場合は、「住まい安全安心・流通促進事業(当事業)」と「北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業」の補助金を併用することができます。その場合は、それぞれの事業について補助申請等の手続きが必要です。(補助対象工事箇所が重複しないなどの条件あり)

北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業に関するお問い合わせ先

 北九州市建築都市局建築指導課 093-582-2531
 【ホームページ】北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業[建築指導課]

住むなら北九州定住・移住推進事業(定住・移住促進支援メニュー(持ち家))

市外からの転入世帯や市内に居住する若者世帯で、新たに住宅を取得する方を応援するため、一定の要件を満たす市内の良質な住宅を取得する方に対し、住宅の購入・建設にかかる費用の一部を補助します。

住むなら北九州定住・移住推進事業に関するお問い合わせ先

 北九州市建築都市局住宅計画課 093-582-2592
 北九州市住宅供給公社事業企画課 093-531-3083
 【ホームページ】住むなら北九州 定住・移住推進事業[北九州市 建築都市局 住宅部 住宅計画課]

要綱・要領

問合せ・申請窓口

北九州市 建築都市局 都市再生推進部 空き家活用推進課

【電話】 093-582-2777 

このページの作成者

建築都市局都市再生推進部空き家活用推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2777 FAX:093-561-7525

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。