(小倉北区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:25年 参加人数:6人
概要:当花壇は、市民センター開館(H8 年)当初より会員により丹念に維持管理されてきた花壇で現在はボランティア会員により維持管理されております。地域の皆様に「市民花壇」として愛され続けており、1 年を通して四季おりおりの花を絶やさないことを、何よりも大事にしながら日々、ボランティア活動をおこなっております。
(小倉北区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:25年 参加人数:6人
概要:当花壇は、市民センター開館(H8 年)当初より会員により丹念に維持管理されてきた花壇で現在はボランティア会員により維持管理されております。地域の皆様に「市民花壇」として愛され続けており、1 年を通して四季おりおりの花を絶やさないことを、何よりも大事にしながら日々、ボランティア活動をおこなっております。
(小倉北区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:22年 参加人数:15人
概要:始めてから20 年以上になります。今年は寄せ植えに力を入れました。めずらしい苗があれば色彩を考え、高さとバランスを合わせたりして植えてみました。雨や風に弱いものや暑さ寒さに弱いものと失敗したりと色々勉強しながら楽しみました。気を付ける事は、水やり、草取り、肥料のやりすぎ、掃除も毎日気をつけてしています。散歩に若い人達から子供さん達、色んな方が来てくれてます。嬉しいです。
(門司区)
花壇場所:玄関前、建物の外回り、公園・公共施設
経験年数:10年 参加人数:13人
概要:センター周辺は緑がありません。少しでも、地域を明るくするために、花を植える活動を始めました。月1 回の活動は、この時期ふれあいの場にもなり、花のお世話がとても楽しいです。毎朝、お花の観察をしてます。枯れた花を摘んだり、雑草をぬいたり、害虫駆除、水やり…などなど。特に、夏の水やりは、1 時間近くかけて行います。それが大変ですが、地域の方に「よく手入れしてるね」「いつも楽しみ」と声かけられ、励みになります。お花が咲くと、みんなで喜んだりして、楽しく活動しています。
(門司区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:14人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点。良い苗が配布されてくるので、花色による配列と、成長した姿を想定し植えている。
花壇づくりを始めてからの効果や反響。花づくりに参加している町民が楽しく作業していて、通りがかりの人達が笑顔で接してくれる。
(門司区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:50人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点。 どうすれば見栄えがいいかを検討している。花壇づくりを始めてからの効果や反響。仲間意識向上と地域の人とのつながり。高齢化に伴ない、作業時間を配慮しています。
(小倉北区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:8人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点。花色による配置、草丈など考えて植え付けしています。
花壇づくりを始めてからの効果や反響。長びくコロナ禍で、センター来場者が少なく、せっかく咲いた花もさびしそうです。年2 回の植え替え作業には、会員以外の人にも手伝っていただき、助かりました。
(小倉北区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:3人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点
自転車がのり入れたりするので、あぜ波で柵を作りました。2021 年11 月~。
花壇づくりを始めてからの効果や反響
公園の散歩の方が「色があっていいネ」と言って頂きました。花を見て会話も増えました。
(小倉南区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:26人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点
駅前玄関口のため花の種類の選定、腐葉土、肥料の事前処理、当番制の水やりで管理している。
花壇づくりを始めてからの効果や反響
旧駅前当時からの花壇管理です。美観のためには増設した方が良いと考えている。
(小倉南区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:30人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点 公園が広いので、その周辺(フェンス沿い)に植えている。
花壇づくりを始めてからの効果や反響
水やりは順番を決めている(何曜日は誰という方法)。週2 回年長者がグランドゴルフを行いながら手入れしているので、汚れない。
(若松区)
花壇場所:公園・公共施設
経験年数:- 参加人数:7人
概要:花壇づくりの特徴や工夫している点 いつでも花が楽しめるように常に苗の入れ替えをしてます。
花壇づくりを始めてからの効果や反響
一年中花が咲いてるので、散歩中人々が喜んでくれる。又感謝のことばをかけられる。
投票は終了しました
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
建設局公園緑地部みどり・公園整備課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2460 FAX:093-582-0166