社会資本整備総合交付金事業とは、道路を中心とした社会資本の整備やその他の取組を行い、地域活力の基盤を創造することを目的とする事業です。
「総合病院へのアクセス改善」のように、地域の方々の日常生活の安全性、利便性、快適性の向上などの課題に対して、一定エリアの中で複数の道路整備事業等を一体的に行います。
この複数の道路整備事業等を「パッケージ」と呼び、交付金はこのパッケージに対して一括して交付されます。
社会資本整備総合交付金事業について
更新日 : 2022年7月8日
ページ番号:000003226
1.社会資本整備総合交付金事業とは
2.目標達成型の導入
現在、地方の創意・工夫を活かした地域づくりを推進するため、社会資本整備総合交付金事業に取り組み、一体的な整備を行っています。
また、設定した目標に対しては、定められた期間の中間年度及び最終年度に評価を行い、成果目標の達成状況を検証・公表します。これは、事業を重点的、効果的かつ効率的に実施するとともに、事業の成果を市民に対してより分かりやすく示すという目的があります。
3.社会資本総合整備計画
【事業期間】 令和3年度から令和7年度(5年間)
【事業期間】 令和3年度から令和6年度(4年間)
【事業期間】 令和2年度から令和6年度(5年間)
【事業期間】 令和2年度(1年間)
【事業期間】 平成28年度から令和2年度(5年間)
【事業期間】 平成27年度から令和元年度(5年間)
4 計画期間を終えた社会資本総合整備計画の事後評価書
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
建設局道路部道路計画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-3888 FAX:093-582-2792