ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > その他募集・結果 > 【終了いたしました】「北九州都市圏域」大連トッププロモーション事業に係る企画提案の募集について
ページ本文

【終了いたしました】「北九州都市圏域」大連トッププロモーション事業に係る企画提案の募集について

更新日 : 2020年5月29日
ページ番号:000144071

 本市では、本市の友好都市である中国・大連市の最大の観光イベント「大連アカシア祭」等に連携中枢都市圏「北九州都市圏域」構成市町の首長級が参加し、北九州空港の利用拡大、インバウンド・アウトバウンドの増大を目的とするプロモーション事業を実施します。
 ついては、企画および運営等を行う事業者を選定するための企画提案公募を以下のとおり、実施します。

(注1)「北九州都市圏域」とは、国の進める「連携中枢都市圏構想」に基づき、人口減少・少子高齢化社会においても一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持することを目的に、中心都市である北九州市と近隣5市11町で形成したものです。
 構成市町:北九州市、直方市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、苅田町、みやこ町、上毛町、築上町

(注2)現在、平成30年度予算を議会に上程しており、審議結果によっては、本事業が中止となる可能性があります(議会閉会日:平成30年3月26日)。

業務の概要

業務名称

 「北九州都市圏域」大連トッププロモーション事業

業務内容

 おもに中国・大連市で開催する「北九州都市圏域PRセミナー」における北九州空港の利用拡大、インバウンド・アウトバウンドの増大を目的とする「北九州都市圏域」構成市町の首長級によるプロモーション活動全般

委託期間

 契約締結日から平成30年6月29日(金曜日)まで

予算規模

 3,000千円(消費税および地方消費税を含む)

企画提案公募の参加資格

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
     
  2. 「北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)」第6条第1項の有資格業者名簿(以下「有資格業者名簿」という。)に記載されていること。
     
  3. 有資格業者名簿において「A」又は「B」の等級に格付けされていること、及び有資格業者名簿に記載されている本店所在地又は受任地が北九州市内であること。
     
  4. 北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。
     
  5. 北九州市の市税を滞納していないこと。
     
  6. 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続き開始の申し立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続き開始の申し立てがなされている者ではないこと。ただし、更生計画許可決定又は再生計画許可決定がなされている場合は、この限りではない。

企画提案公募のスケジュール

質問書の受付

 平成30年3月22日(木曜日)17時15分まで

企画提案参加意向書の提出

 平成30年3月26日(月曜日)17時15分まで

企画提案書等の提出

 平成30年3月30日(金曜日)12時00分まで

プレゼンテーションの実施

 平成30年4月2日(月曜日)~6日(金曜日)のいずれか1日

委託事業者の決定および契約

 平成30年4月初旬(予定)

受託事業者の選定

 審査会において企画提案書およびプレゼンテーションの内容を総合的に審査し、最も評価の高い企画提案書を提出した1事業者を受託予定事業者として選定します。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

企画調整局国際部国際政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2146 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。