北九州市では、皆様からの寄附を募集しています。
北九州市出身の皆様、ゆかりのある皆様、北九州市を応援してくださる皆様の想いを、北九州市の更なる発展に向けて活用させていただきます。
ふるさと納税を活用した市内大学支援のご案内
お知らせ
大学支援の取り組みを始めました!
北九州市では、令和2年度より、市内大学の地域貢献に寄与する取組などへの支援メニューを用意し、寄附者から新しい形で、ふるさと納税の制度を活用して応援を募ることとしましたので、お知らせします。
(注)北九州市からの返礼品は、市民、市外の居住を問わず、ありません。
寄附金の使い道について
市内大学が、北九州市内の企業の競争力強化と人材確保に貢献する取組みを推進していくために活用させていただきます。
支援したい大学をお選び下さい。(今年の参加大学は、下記の4大学です。)
1.北九州市立大学 2.九州工業大学 3.九州国際大学 4.西日本工業大学
(注)この寄附金メニューでは、北九州市及び大学からの返礼品はありません。
寄附のお手続きについて
(1)お申込みは、専用の入力フォームからお願いします。
「ふるさと納税を活用した大学支援」申し込みフォーム(外部リンク)
(注)インターネットでお申し込みができない方(⇒お電話でお問合せ下さい)
北九州市企画調整局総務課(大学担当)
電話:093-582-2064
受付時間:8時30分から17時15分まで。(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休庁日を除く。)
(2)申込みいただいた方全員に、北九州市から金額を記入した納付書を郵送します。
(3)受け取られたら、納付書により、金融機関の窓口でご入金をお願いします。
(注)クレジットカード決済は使えません。
ご入金が確認できましたら、お礼状及び寄附金受領証明書を郵送します。(原則、翌月までに発送いたします。)
(注)寄附者の情報は、ご寄附いただいた大学に提供させていただくほかは、寄附金の受付、入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
寄附金控除の制度について
北九州市へ寄附をした場合、所得税と個人住民税で控除を受けることができます。
寄附金控除の制度
控除対象者 | 所得税及び個人住民税の納税義務者 |
---|---|
控除対象となる寄附金額 |
寄附金額のうち、2,000円を超える部分 (注)全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安については、総務省ホームページに掲載されていますので、以下の外部リンクをご参照ください。 |
控除方式 | 税額控除方式(所得税は所得控除方式) |
控除の手続き | 税務署への確定申告が必要です。なお、確定申告をされた方は、住所地の市町村への申告は必要ありません。 |
寄附金控除の流れについて

確定申告をする場合
寄附金控除を受けるためには、税務署への確定申告やふるさと納税ワンストップ制度を利用することが必要です。
確定申告をする場合
確定申告書の作成については、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくと便利です。
確定申告書等作成コーナー(国税庁)
画面にしたがって金額等を入力することで税額等が自動計算され、確定申告書が作成できます。
作成した確定申告書は、印刷して税務署に提出(持参又は郵送)できます。また、電子申告システム(e-Tax)を利用して申告することもできます。
寄附金控除のみを受けようとする方
年末調整済の給与所得者(収入が給与1か所のみの方に限る。)で、ふるさと納税による寄附金控除のみを受けようとする方は、以下の手引きをご覧ください。
国税庁動画チャンネル(国税庁:YouTube動画)
寄附金控除を受けるための確定申告の手順を動画でご案内しています。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合

ワンストップ特例制度を利用する場合
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」(寄附金税額控除に係る申告特例)とは、平成27年4月1日以降に地方自治体へ寄附された方のうち、給与所得者・年金所得者など、寄附金控除以外の目的で確定申告や住民税申告を行う必要がない方を対象に、確定申告手続を省略する制度です。
このワンストップ特例の適用を受けるには、「申告特例申請書」に記入・押印の上、寄附翌年の1月10日(必着)までに北九州市へ提出していただくことが必要です。
ワンストップ特例申請書提出先
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 北九州市企画調整局総務課(大学担当)行き
対象者
ワンストップ特例の対象者は、以下2つの条件を満たす方です。
1.ふるさと納税による寄附金控除以外の目的で、確定申告や個人住民税の申告を行う必要がない方
2.寄附先の地方自治体の数が、年間で5以下であると見込まれる方
留意事項
- 申請書の内容に変更があった場合(転居による住所変更など)、ふるさと納税をした翌年1月10日までに、変更届(PDF形式:150KB)を北九州市に提出することが必要です。
- 5団体を超える自治体へふるさと納税をした方、又は、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う必要のある方が、ふるさと納税に係る控除を受けるためには、確定申告書の提出が必要です。
- 個人番号制度の導入に伴い、個人番号(マイナンバー)の記入も必要となりましたのでご記入ください。また、なりすまし防止の確認手続きのために「個人番号確認の書類(個人番号カード、通知カード等)」と「本人確認の書類(運転免許証、旅券等)」のコピーの提出も必要です。
- 本市では、申告特例申請書を受付した際は申請者へ通知いたしませんので、あらかじめご了承ください。(書類不備があった場合にのみご連絡します)
お問い合わせ先
寄附の受付・手続き、寄附受領証明書その他寄附に関するお問い合わせ
北九州市企画調整局総務課(大学担当)
電話 093-582-2064
個人住民税の寄附金控除(控除限度額の目安など)に関するお問い合わせ
・市外にお住まいの方へ
お住まいの自治体の個人住民税担当へお願いします。
(注)所得税の寄附金控除に関するお問い合わせは、お住まいの地域を管轄する税務署にお願いします。
・北九州市民の方へ
お住まいの区の市税事務所市民税課・税務課へお願いします。
問い合わせ先は「市税事務所お問い合わせ先」ページをご確認ください。
また、インターネットによる控除限度額の目安の試算も可能です。
詳細は、「個人市民税の試算と申告書の作成」ページをご覧ください。
このページの作成者
企画調整局総務調整部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2158 FAX:093-582-2176