世界で一番ビジネスがしやすい環境の創出を目的に国が国家戦略特区制度を策定し、
平成28年度に本市はその指定を受けた。これまで16特例23事業に着手し、すでに
全国展開となった事業もある。これらの取り組みを広く効果的に周知することで、企業
参画を促進し、さらなる事業推進を図るため、本市国家戦略特区のホームページを開設
します。
ついては、公募型企画提案方式により委託する受注候補者を選定するため、企画提案
の募集を以下のとおり実施します。
世界で一番ビジネスがしやすい環境の創出を目的に国が国家戦略特区制度を策定し、
平成28年度に本市はその指定を受けた。これまで16特例23事業に着手し、すでに
全国展開となった事業もある。これらの取り組みを広く効果的に周知することで、企業
参画を促進し、さらなる事業推進を図るため、本市国家戦略特区のホームページを開設
します。
ついては、公募型企画提案方式により委託する受注候補者を選定するため、企画提案
の募集を以下のとおり実施します。
1 委託業務名 北九州市国家戦略特区ホームページ制作等業務
2 業務内容 「企画提案仕様書」のとおり
3 契約期間 契約締結日から令和5年3月31日まで
4 予算規模 1,000,000円
(消費税及び地方消費税を含む)を上限とする
委託業務を効果的かつ効率的に実施することができる者であり、次に掲げる条件を全
て満たす者とする。
(1)企画提案した事業の実施が可能であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない
者であること。
(3)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平
成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されているこ
と。
(4)本市から指名停止を受けている期間中でないこと。
提案者が受注候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、
当該プロポーザルに係る参加資格を失うものとし、また、既に提出された提案は無効と
する。
(1)前条に規定する参加資格の要件を満たす者ではなくなった場合
(2)不正な利益を図る目的で委員会の委員等と接触したとき
(3)提案書に虚偽の記載をしたことが判明したとき
1 提出期限 令和4年7月15日(金曜日)午後5時まで
2 問い合わせ・提出先
北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課
電話:093-582-2904 FAX:093-582-2176
メール:kikaku-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp
3 提出方法
様式2(参加申出書)を電子メールで送付後、必ず電話連絡を行うこと
【企画提案方法】
1 提出書類等(各5部準備すること)
(1)様式3(企画提案書おもて)
(2)様式4(会社概要)
(3)様式5(共通様式)
(3)の添付資料:様式は任意
(ア)ホームページデザインイメージ(TOPページのみ)
(イ)ホームページ階層図(必要な場合のみ)
(ウ)利用方法に関する問い合わせや不測の事態の際の対応体制
(エ)見積書
(オ)令和4年度以降の継続経費参考見積書
(4)上記(1)から(3)以外に提案に必要な資料
2 提出期限 令和4年8月1日(月曜日)午後5時
3 審査・選定方法
(1)選定方法
必要経費が予算の範囲内である企画提案書のうち、選定委員毎100点満点に
よる審査・評価の合計が最も高い企画提案をした事業者を受注候補者に選定する。
ただし、当該企画提案書に対する各委員の評価点の合計が満点の半分に満たな
い場合は、「受注候補者なし」とする場合がある。また、評価点の合計が最も高
い企画提案が複数ある場合は、委員の協議により受注候補者を選定する。
(2)応募者なし又は応募者が1者の場合の取扱い
期限までに企画提案がなかった場合には公募を中止し、業務内容を再検討する。
企画提案をした者が1者であった場合にあっても、上記1の方法に従い審査を
行う。
(3)評価項目等
(ア)デザイン性・独自性(50点)
(イ)安全性・セキュリティ関係(20点)
(ウ)操作性(20点)
(エ)経 費 (10点)
・ 導入時費用
・ 運用費用
(4)受注候補者の発表
令和4年8月4日(木曜日)までに上記(1)または(2)の方法により受注候補者
を選定し、その採否について提案者に連絡する。
本企画提案における一切の経費は提案者が負担とする
北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176