ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > その他募集・結果 > 北九州市若者向け魅力発信業務の企画提案公募の実施について
ページ本文

北九州市若者向け魅力発信業務の企画提案公募の実施について

更新日 : 2022年11月1日
ページ番号:000164975

 北九州市は、人口減少や政令指定都市で最も高い高齢化率などの課題を抱えています。また、社会動態については、若い世代の転出傾向が顕著です。そのような背景から、女性と若者の定着などにより社会動態をプラスにしていくため、地方創生の「成功モデル都市を目指す」という基本方針を立て、本市の地方創生をオール北九州市で推進しています。

 今回、複数のメディアを活用して、市内外の若者に本市の様々な魅力や情報を発信することで、関係人口の創出や将来の移住・定住の促進につなげ、社会動態プラスを目指していくものとしています。

 ついては、本業務の委託先を選定するにあたり、企画提案を募集します。

1 委託先募集要領

(1)委託業務名

北九州市若者向け魅力発信業務

(2)委託業務の概要

仕様書のとおり

(3)委託期間

契約締結の日から令和5年3月31日まで

(4)委託限度額

4,000千円(消費税および地方消費税相当額を含む)

2 応募資格

次の要件をすべて満たす法人とします。

(1)本業務委託仕様書(別紙参照)に記載された項目について、履行可能であること。

(2)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の「有資格者名簿」に記載されている企業であること。なお、参加申出書提出時点で名簿へ記載されていない場合は、契約締結の日までに名簿へ記載されていること。

(3)本市から指名停止を受けている期間中でないこと。

(4)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。

(5)当該業務に関して専門的な知識及び実績を有しているほか、従事者の守秘義務の徹底など、情報セキュリティに関して十分な体制を有しているものであること。

3 公募スケジュール

(1)企画提案公募開始

ア 日時  令和4年10月24日(月曜日)

イ 公表  北九州市ホームページ(その他募集)

(2)企画提案に関する質問受付

ア 日時  令和4年10月28日(金曜日)16時00分まで

イ 提出先 北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課

ウ 提出物 質問書(別紙様式)

エ 提出方法
  電子メール kikaku-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp
  (注)確認のため送付後に担当部署へ電話連絡をお願いします。

オ 回答方法
  頂いた質問に対する回答については、令和4年11月1日(火曜日)に北九州市公式ホームページの本実施要領掲載ページ内に掲載します。

(3)参加意向申出書の提出

ア 提出期限 令和4年11月7日(月曜日)16時00分まで
  (注)期限までに「参加意向申出書」の提出が無い場合は、審査会に参加できませんのでご注意ください。

イ 提出先  北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課

ウ 提出物  参加意向申出書(別紙様式)

エ 提出方法 電子メール kikaku-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp
  (注)確認のため送付後に担当部署へ電話連絡をお願いいたします。

(4)企画提案書等の提出

ア 提出期限 令和4年11月18日(金曜日)16時00分必着
  (注)公募開始日から公募終了日まで(休日・週休日を除く)の9時00分から16時00分の間に受け付けます。

イ 提出先  北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課(本庁舎3階)
  〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
  電話:093-582-2174
  FAX:093-582-2176
  メールアドレス:kikaku-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp

ウ 提出方法

(1)企画提案書(様式自由)

   すべてA4横、長辺綴りで作成してください。

(注1)紙提出の際は、提案書にはカバー等せず、ステープル止めで提出してください。1部は原本(社名、代表者印入り)、7部はいずれのページにも社名が記載されていないものを提出してください。

(注2)データ提出の際は、ファイル名を【貴社名_企画提案書(社名あり)】【貴社名_企画提案書(社名なし)】の2種類を提出してください。

(2)見積書(様式自由)

   見積金額総額及び明細(消費税及び地方消費税を含んだ金額及び等に係る費用など、詳細が分かるように記載すること。)

(注1)紙提出の際は、1部は原本(社名、代表者印入り)、7部は社名が記載されていないものを提出してください。

(注2)データ提出の際は、ファイル名を【貴社名_見積書(社名あり)】【貴社名_見積書(社名なし)】の2種類を提出してください。

(注3)見積額が予算を超えると失格となりますのでご注意ください。また、商号又は名称、代表者名を記載し、代表者印を押したものを持参または郵送してください。

(注4)郵送の場合は、封筒の表に企画提案書在中の旨を朱書きで記載し、配達証明付書留郵便にて期日までに提出してください。

4 審査

提出された企画提案書に基づき、審査委員会による審査を行い、受託候補者を特定します。

ア 審査方法

  書面審査とします。提出書類の内容を審査基準に則って審査を行います。

イ 審査基準

  審査の評価項目、評価基準及び配点はそれぞれ別紙「審査評価表」のとおりです。

ウ 審査結果の通知

  審査結果については、審査会終了日以降に採用・不採用の通知を行います。

エ 審査結果の公表

  受託候補者を特定した場合は、市ホームページに次の事項を公表します。 

5 質問に対する回答(11月1日更新)

令和4年10月28日(金曜日)までに受け付けたご質問について、回答いたします。

6 お問い合わせ先

北九州市企画調整局地方創生SDGs推進部企画課
電話:093-582-2174
FAX:093-582-2176
メールアドレス:kikaku-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。