ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > その他募集・結果 > 「(仮称)北九州SDGs認証制度」設計業務に係る公募型プロポーザルの審査結果について
ページ本文

「(仮称)北九州SDGs認証制度」設計業務に係る公募型プロポーザルの審査結果について

更新日 : 2023年2月17日
ページ番号:000167127

 「(仮称)北九州SDGs認証制度」設計業務を実施する事業者を選定するため、選定会を開催し、以下のとおり受託候補者を決定いたしました。

1 受託候補者の商号又は名称

公益財団法人 地球環境戦略研究機関

2 審査結果

(1)提案者数 1社
  (注)提案者が1社の場合、委員5名の合計(130点/人×5名=650点満点)の6割(390点)を合否の評価基準点として設定

(2)提案者の評価結果 444点(委員の合計得点)

3 選定会委員の氏及び職名

・羽田野 隆士(北九州商工会議所 専務理事)

・井上 智裕(日本政策金融公庫北九州支店 総括課長)

・牛房 義明(北九州市立大学 経済学部教授)

・大庭 繁樹(産業経済局 ロボット・DX推進担当課長)

・栗原 健太郎(企画調整局地方創生SDGs推進部 プロジェクト推進担当課長)

4 委員の主な意見

・制度内容は素晴らしい。企業が取り組むメリットを充分に考慮した上で、雇用創出や地域活性化にもつながるように制度設計を行う必要がある。

・グローバルな視点も意識し、企業誘致にも活用できる制度となるように制度設計を行う必要がある。

・認証制度の必要性や意義等を把握した上で、企業や金融機関のニーズ調査も行っており、バランスのとれた制度設計となっていると考える。

・提案者のSDGsや本市に関する知見及びこれまでの実績を鑑みると、本業務を充分に遂行することができるものと考える。

5 市の主な特定理由

 委員の合計得点が評価基準点を上回っており、かつ、提案者の企画内容や知見、実績などから、本業務の事業者としてふさわしいと判断し、受託候補者として決定するもの。

このページの作成者

企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。