令和元年7月の行事案内です。
7月の催物
1 プラネタリウム番組
投映時間 | 11時 | 13時30分 | 15時30分 |
---|---|---|---|
2日 (火曜日) |
学習番組 | 学習番組 | ほしをつかまえたおうじ |
3日 (水曜日) |
幼児番組 | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ |
4日 (木曜日) |
学習番組 | 学習番組 | ほしをつかまえたおうじ |
5日 (金曜日) |
学習番組 | 学習番組 | ほしをつかまえたおうじ |
6日 (土曜日) |
たなばたの星をさがそう! | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ |
9日 (火曜日) |
学習番組 | 学習番組 | ほしをつかまえたおうじ |
10日 (水曜日) |
ほしをつかまえたおうじ | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ |
11日 (木曜日) |
学習番組 | 学習番組 | ほしをつかまえたおうじ |
12日 (金曜日) |
学習番組 | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ |
13日 (土曜日) |
ほしをつかまえたおうじ | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ |
19日 (金曜日) |
ほしをつかまえたおうじ | ほしをつかまえたおうじ | ほしをつかまえたおうじ |
20日 (土曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
23日 (火曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
24日 (水曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
25日 (木曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
26日 (金曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
27日 (土曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
30日 (火曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
31日 (水曜日) |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! | ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
投映時間 | 11時 | 13時 | 14時15分 | 15時30分 |
---|---|---|---|---|
7日 | たなばたの星をさがそう! | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ | プラネタリウム星空さんぽ |
14日・15日 | ほしをつかまえたおうじ | 見上げよう未来の星空 | ほしをつかまえたおうじ | プラネタリウム星空さんぽ |
21日・28日 |
おじゃる丸 いん石小僧がふってきた! |
ほしをつかまえたおうじ | おじゃる丸 いん石小僧が ふってきた! | プラネタリウム星空さんぽ |
※全ての番組にその日の星空解説が入ります。
※平日の11時と13時30分は、上記以外にも団体用の学習番組等に変更されることがあります。(一般の方も一緒にご覧いただけます。)
※途中入場はできません。お早目にお越しください。
※17日(水曜日)・18日(木曜日)は番組入替のため投映を休止します。
≪一般番組≫
題名 | おじゃる丸 いん石小僧がふってきた!(約45分) |
---|---|
内容 |
NHKで放送中のおじゃる丸。おじゃる丸とゆかいな仲間たちの友情と冒険の物語です。ある夜、月光町の夜空に流れ星が降ってきました。それは、宇宙から来た「いん石小僧」。電ボやカズマは、なんとか宇宙に返そうとしますが良い方法がみつかりません。やんごとなきミヤビな妖精貴族・おじゃる丸の冒険が幕を開けます。 |

≪特別番組≫
キッズプラネタリウム たなばたの星をさがそう!
主に小学校3年生以下を対象としたプログラムです。
投映時間は30分間です。
教室生募集
教室名 | 日時 | 内容 | 対象・定員 | 料金 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
サッカーロボット教室 |
7月20日(土曜日) |
自律型サッカーロボットの工作・プログラムづくりを学びます。 全4回 |
小学4年生 ~ 中学3年生 20名 |
20,000 円 |
往復ハガキのみ 6月20日 (木曜日) 必着 ハガキ1枚に1名のみ |
教室の申込方法
申込用紙での申込方法
- 科学館備付けの申込用紙に必要事項をご記入の上、科学館に直接申込いただくか、FAXでお送りください。
- ホームページ内、関連ファイルから申込用紙(ワード・エクセル)をダウンロードできます。
- 電話連絡を希望される方は、留守番電話や着信履歴が残る番号をご記入ください。
FAX連絡を希望される方は、FAX番号もご記入ください。 - 申込用紙1枚につき1コース3名まで申込できます。
複数名お申込の場合は、当選・落選も一緒になり、代表の方のみに連絡しますので、他の方への連絡をお願いします。 - 当選の方で、留守番電話に電話があった方は、確認の電話を科学館までお願いします。
往復ハガキでの申込方法
- 往復ハガキに希望するコース(教室)名・日にち・参加者名(ふりがな)・学年・住所・電話番号・代表者名(複数名申込の場合)を記入し下記宛にお送りください。
- ハガキ1枚につき1コース3名(サッカーロボット教室は1名)まで申込できます。複数名お申込の場合は、当選・落選も一緒になり、代表の方のみに連絡しますので、他の方への連絡をお願いします。
送り先
児童文化科学館 「○○教室」係 宛

留意点
- 応募多数の場合は抽選を行います。
抽選は締切後に行い、ハガキ・FAX・電話でお知らせいたします。 - 教室実施1週間前までに通知のない場合は科学館にお問い合わせください。
- 科学教室などは、小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。
- 科学教室などは、電話でのお申込は、受け付けておりません。
- 補欠登録になった方は、キャンセルがあり次第、随時電話での連絡になります。
3 料金
区分 | 本館展示とプラネタリウム | 本館展示のみ |
---|---|---|
大人 | 450円 | 150円 |
中学生・高校生 | 300円 | 100円 |
小学生 | 220円 | 70円 |
市内在住の65歳以上 | 130円 | 40円 |
※7月14日(第2日曜日:わらべの日)は、小・中学生の入館料・プラネタリウム観覧料が無料になります。
※7月20日(土曜日)~9月1日(日曜日)はこども文化パスポートで、小・中学生の入館料・プラネタリウム観覧料が無料になります。
次の方は料金が無料です
- 幼児
- 療育手帳若しくは精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳の交付を受けた方は、受付で手帳をご提示ください。手帳提示者本人及び付添人1名が無料になります。但し、身体障害者手帳に関しては、交付を受けた方の障害の程度が、1級から4級までの場合のみ、付添人1名が無料です。
- 北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市に在住の65歳以上の方は、下記の書類をご提示ください。
区分 | 確認種類 |
---|---|
北九州市民 | 年長者施設利用証 |
下関市民 | 介護保険被保険者証 |
福岡市民 熊本市民 鹿児島市民 |
公共機関が発行した福岡市、熊本市、鹿児島市の65歳以上の市民であることを確認できる証明書(住所、氏名、生年月日の記載のあるもの。運転免許証、国民健康保険証など) |
団体割引・減免事項などについてのご不明な点は、児童文化科学館へ直接お問い合わせください。
4 休館日
1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
子ども家庭局子育て支援部児童文化科学館
〒805-0068 北九州市八幡東区桃園三丁目1番5号
電話:093-671-4566 FAX:093-671-4568