スペースLABO ANNEX(北九州市科学館 分館)で開催予定の、令和5年度前期教室の生徒募集ページです。
(注意)各申し込みの「申請者」情報には、教室等に参加される方(保護者ではなく)の、氏名や生年月日をご入力ください。
(注意)各申し込みの締め切り時刻は、17時となります(先着順を除く)。
(注意)今後の状況変化により、催しは変更や中止になる場合があります。
(注意)各教室の会場は特記なき限り、スペースLABO ANNEX(北九州市科学館 分館)になります。
スペースLABO ANNEX(北九州市科学館 分館)で開催予定の、令和5年度前期教室の生徒募集ページです。
(注意)今後の状況変化により、催しは変更や中止になる場合があります。
(注意)各教室の会場は特記なき限り、スペースLABO ANNEX(北九州市科学館 分館)になります。
年間10から20回開催の、連続講座です。
3つのクラブから1つを選んで申し込みください。
(注意)日程や時間は変更する場合があります。
身近な科学の原理を利用した科学工作や、観察・実験を行い、より深く科学に触れることができるプログラムです。
継続して参加できる、小学4年生から中学3年生
日程 | 時刻 | 定員・参加費 | 電子申請締切 |
---|---|---|---|
全8回
|
14時から16時 (注)2月11日(祝日・日曜日)のみ、14時から16時15分 |
24名 5,000円 |
5月9日(火曜日) |
自作の望遠鏡での天体観察、星座傘づくりなどをして、宇宙と星の基礎を学びます。
野外での観望会もあります。
継続して参加できる、小学4年生から中学3年生 24名
5,000円
5月9日(火曜日)
日程(全8回) | 時刻 | 内容 |
---|---|---|
5月27日(土曜日) |
14時から15時30分 |
開講式、星座ってなんだろう(星座早見づくり) |
6月24日(土曜日) |
14時から16時 | 雨の日でも星座が見える?(星座傘づくり) |
7月29日(土曜日) |
14時から16時 | 天体望遠鏡をつくろう |
8月26日(土曜日) |
18時から20時 | 自作の望遠鏡で月を見てみよう(スマホホルダーづくり) |
9月30日(土曜日) |
14時から15時30分 | 月のことをつきつめよう(三球儀づくり) |
10月28日(土曜日) |
14時から15時30分 | 太陽を観察するためには?(太陽メガネづくり) |
11月18日(土曜日) |
14時から15時30分 | 宇宙の広さを感じよう(宇宙の距離スケールづくり) |
12月9日(土曜日) |
14時から15時30分 | 冬の星座と天文2024、閉講式 |
発明・工作の基礎知識を学んで、全国少年少女チャレンジ創造コンテストの地区予選会に出場します。
継続して参加できる、小学4年生から中学3年生
日程 | 時刻 | 定員・参加費 | 電子申請締切 |
---|---|---|---|
全20回
|
13時30分から16時 (注)8月27日(日曜日)のみ、9時から15時30分 |
24名 5,000円 |
5月9日(火曜日) |
小学校低学年対象の、4回連続講座です。
前期と後期の2回行います。
(注意)前期と後期は同じ内容です。後期の募集は夏休み前の予定です。
名称 | 日程 | 時刻 | 内容 | 対象・定員・参加費 | 電子申請締切 |
---|---|---|---|---|---|
たのしい科学工作教室 (前期) |
全4回
|
9時45分から11時45分 |
光や音、力の不思議、身近なものの変化などを利用した実験や工作を行います。 |
・参加経験のない小学1年生から小学3年生 |
6月1日(木曜日) |
小学生対象の単発講座です。
身近な科学や工作の楽しさを味わいます。
時間 10時から11時30分
参加費 各回300円
対象 小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
募集人数 各回24名
応募方法 電子申請のち抽選
開催日 | 内容 | 電子申請締切 |
---|---|---|
5月20日(土曜日) | コインが消えるフシギな貯金箱を作ろう |
5月4日(祝日・木曜日) |
6月10日(土曜日) | モーターの振動で動く車を作ろう |
5月25日(木曜日) |
7月15日(土曜日) | ガリレイ式望遠鏡を作ろう |
6月29日(木曜日) |
8月12日(土曜日) | ビー玉でカチカチリレー実験器を作ろう |
7月27日(木曜日) |
9月16日(土曜日) | 凸レンズでカメラの模型を作ろう |
8月31日(木曜日) |
科学の実験ショーを通して、科学の楽しさを味わいます。
対象 どなたでも
定員 60名(先着)
参加費 無料
時刻 14時から14時30分
申し込み 不要
(注)スペースLABO ANNEX(北九州市科学館分館)にて、当日13時30分より配布の、整理券が必要となります。
開催日 | 内容 |
---|---|
4月29日(土曜日・祝日) | 化学変化でカラフル実験 |
6月4日(日曜日) | すごいぞ!水や大気の力 |
7月9日(日曜日) | 花火を科学してみよう |
8月27日(日曜日) | 電気や磁石のおもしろ実験 |
テレビでもお馴染みのスペースLABO川村館長自らが行うスペシャルサイエンスショーです。
対象 どなたでも
定員 60名(先着)
参加費 無料
申し込み 電子申請にて先着順(開催日の2週間前、朝9時より受付)
開催日 | 時間 | 内容 | 電子申請開始日(先着) |
---|---|---|---|
4月16日(日曜日) | 11時から11時50分 | 分光つつ de SDGs 省エネハウスを考えよう | 4月2日(日曜日) |
5月5日(金曜日・祝日) | 11時から11時50分 | 風を感じよう 息を吹きかけても落ちない球&飛行リング |
4月28日(金曜日) |
6月25日(日曜日) | 11時から11時50分 | かわむらのコマをつくろう | 6月11日(日曜日) |
7月30日(日曜日) | 11時から11時50分 | ヨウ素でんぷん反応と酵素の実験 | 7月16日(日曜日) |
8月12日(土曜日) | 14時から14時50分 | リニアモーターカーをつくろう | 7月29日(土曜日) |
専門家の外部講師を招いて、楽しく学びます。
開催日 | 時間 | 題名・内容 | 参加対象 | 定員 | 参加費 | 電子申請締切 |
---|---|---|---|---|---|---|
5月28日(日曜日) |
13時30分から 15時30分 |
モノづくり教室 ハイブリッドカー 講師・トヨタ自動車九州の皆さん |
小学4年生から 中学3年生 |
24名 | 200円 | 5月18日(木曜日) |
6月11日(日曜日) |
13時30分から 15時30分 |
防災ラジオ作り 講師・電波適正利用推進員協議会の皆さん |
小学4年生から 中学3年生 |
18名 | 300円 | 6月1日(木曜日) |
7月17日(月曜日・祝日) |
13時30分から 15時30分 |
親子で楽しむコロコロ装置 連続したからくりを組み立てます |
小学生以上を 含む家族 |
5組 | 200円 | 6月29日(木曜日) |
7月30日(日曜日) |
13時30分から 16時 |
大航海時代の帆船模型(木製)を作ろう 講師・帆船クラブザ・マストの皆さん |
小学5年生から 中学3年生 |
20名 | 1000円 | 7月13日(木曜日) |
8月8日(水曜日) |
13時から 16時 |
地球環境とエネルギー 講師・九州電力の皆さん |
小学4年生から 中学3年生 |
24名 | 200円 |
7月20日(木曜日) |
8月20日(日曜日) |
13時から 16時 |
親子で作る 木のおもちゃ 講師・あおむし工房 湯元桂二さん |
小学生以上と その保護者 |
8組 | 1,000円 | 8月3日(木曜日) |
単発の講座です。初歩のプログラムでロボットを動かします。
(注)各回同じ内容です。ロボットは持ち帰りできません。
対象 小中学生とその保護者
定員 親子8組
参加費 無料
時間 10時から12時
申し込み 電子申請のち抽選
開催日 | 電子申請期間 |
---|---|
5月21日(日曜日) |
3月10日(金曜日)から5月11日(木曜日) |
6月11日(日曜日) |
5月21日(日曜日)から6月1日(木曜日) |
9月10日(日曜日) | 6月11日(日曜日)から8月31日(木曜日) |
連続4回講座です。購入したロボットを組み立てる工作や、プログラミングを楽しみます。
対象 継続して参加できる、小学4年生から中学3年生
定員 16名
参加費 20,000円
申し込み 電子申請のち抽選
電子申請締切 6月15日(木曜日)
(注)8月5日(土曜日)から8月6日(日曜日)に行われる、ロボカップジュニア北九州オープン2023競技会に希望者は参加できます。
開催日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
7月15日(土曜日) | 13時から16時30分 | 開講式、サッカーロボットの製作1 |
7月16日(日曜日) | 9時から16時 | サッカーロボットの製作2 |
7月22日(土曜日) | 9時から16時 | プログラミング1 |
7月23日(日曜日) | 9時から16時 | プログラミング2、教室生の大会、閉講式 |
実際の星空を天体望遠鏡で観察します。 (注)プラネタリウムは見れません
(注意)9月30日以外は、スペースLABO(本館)の屋上にて実施
時間 19時50分から21時 (9月30日のみ19時20分から20時30分)
対象 どなたでも(中学生以下は保護者の参加が必要)
定員 各回50名
申し込み 電子申請のち抽選
参加費 無料
開催日 | 内容 | 電子申請期間 |
---|---|---|
4月29日(土曜日) | 一等星と惑星たち |
4月15日(土曜日)から4月22日(土曜日) |
5月27日(土曜日) | 一等星と惑星たち |
5月13日(土曜日)から5月20日(土曜日) |
7月22日(土曜日) |
季節の一等星 |
7月8日(土曜日)から7月15日(土曜日) |
8月5日(土曜日) |
季節の一等星 |
7月22日(土曜日)から7月29日(土曜日) |
8月19日(土曜日) |
季節の一等星 |
8月5日(土曜日)から8月12日(土曜日) |
9月30日(土曜日) |
お月見観望会 |
9月16日(土曜日)から9月23日(土曜日) |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
子ども家庭局科学館
〒805-0071 北九州市八幡東区東田4丁目1番1号
電話:093-671-4566 FAX:093-671-4568