子どもの予防接種

正しい知識で子どもを病気から守ろう
乳幼児をはじめ子どもを対象とした予防接種は、子どもの健やかな成長に欠かせません。予防接種をどの時期にどの順番で受ければよいか、正しい予防接種スケジュールを立てることは保護者にとって大切です。今回は、予防接種の重要性について、よしだ小児科医院院長の吉田雄司さんに話を聞きました。
よしだ小児科医院院長
吉田雄司さん
子どもを病気から守る予防接種
子どもは病気にかかりやすく、かかると重症になることがあります。ウイルスや細菌感染を防ぎ、重い病気にかからないようワクチンを接種することが予防接種です。
ワクチンには、「感染症から自分を守る」「感染症を人にうつさない」という二つの目的があります。ワクチンの接種後に軽い発熱や注射部位の腫れ、しこりなどの副反応はよく見られますが、保護者が心配するような重い副反応は極めてまれです。ワクチンを接種しなかったために重い感染症にかかる方が危険です。予防接種は子どもを感染症から守るために必要なことなのです。
予防接種には定期のものと任意のものとがありますが、どちらも大事です。可能な限り早めに多くの予防接種を受けてほしいと思っています。
スケジュールはかかりつけ医と相談を
生後2カ月から予防接種はできます。乳児期早期でも感染することがあるので、接種できる月齢が来たらできるだけ早く接種することをお勧めします。予防接種をスムーズに行うために、生後1カ月頃にかかりつけ医になる小児科に相談してほしいですね。どのワクチンがどういう病気を予防できるのか説明を受け、今後のスケジュールを一緒に決めてください。
乳幼児健診をきちんと受けておけば、その都度かかりつけ医も次の予防接種の時期の指導ができます。また、市では平成24年度から、生後2カ月を迎える子どもに0~1歳で必要な予防接種(無料)をお知らせする「ワクチンデビュー予診票セット」を送付しています。この予診票セットなどを活用し、接種の目安にするのもいいですね。
予防接種は乳幼児期はもちろん、小学校の高学年以降も必要です。市からのお知らせが届いたら忘れず接種し、子どもを病気から守りましょう。
市の相談窓口
各区役所「健康相談コーナー」
※表をクリックすると大きな画像で見れます。
【この特集に関する問い合わせ】 保健福祉局保健医療課 TEL093・582・2678