小倉北区人口 18万2330人、世帯数9万0380世帯(平成24年11月1日現在)
[編集] 小倉北区役所総務企画課
TEL093・582・3311(代表) FAX093・581・5496
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
健康ひろば
問い合わせ・申し込みは小倉北区役所健康相談コーナー TEL093・582・3440
(1)健診に行こう
- 特定健診 対象は40~74歳の国民健康保険加入者。受診無料。健康保険被保険者証と特定健診受診券が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。
- 若者健診 対象は18~39歳。受診料1000円。
- 大腸がん検診 対象は40歳以上。受診料500円。
- 結核・肺がん検診 対象は40歳以上。受診無料(喀痰(かくたん)検査は900円)。
- 肝炎ウイルス検査 対象は過去に同検査を受けたことがない人。検査無料。
- 前立腺がん検診 対象は50歳以上の男性。受診料1000円。
- 骨粗しょう症検診(小倉北区役所だけ実施) 対象は18歳以上。受診料1000円。
(1)の共通の内容 1月10日(木)13時30分~15時、小倉北区役所と泉台市民センターで。70歳以上の人などを対象にした無料の制度があります。年齢の分かるものが必要。
(2)食生活相談
栄養士が応じます。1月4日(金)10~15時、小倉北区役所で。対象は64歳以下。定員8組。申し込みは12月28日まで。
(3)元気で長生き食卓相談
栄養士が応じます。1月7日(月)10~15時、小倉北区役所で。対象は65歳以上。定員8組。申し込みは1月4日まで。
(4)離乳食教室
調理実演と育児相談。1月18日(金)13時30分~15時、小倉北区役所で。対象はおおむね0歳7カ月以上の乳児の保護者。母子健康手帳が必要。
(5)HIV・性感染症抗体検査
問診と採血を行います。結果は1週間後に検査会場で直接本人に伝えます。毎週火曜日(祝・休日は除く)の9~11時、小倉北区役所で。対象は感染の可能性があった日から8週間以上経過した人。検査無料(問診の結果、有料となる場合があります)。
無料相談
- 法律人権相談 弁護士と人権擁護委員が応じます。12月27日(木)13時30分~16時30分、小倉北区役所で。先着44組。申し込みは電話で12月26日8時30分から小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
- 行政相談 行政相談委員が応じます。12月17日(月)10~15時、小倉北区役所で。問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
- 心配ごと相談 毎週水・金曜日(1月2・4日は除く)の13~16時、心配ごと相談所(小倉北区役所5階)で。面談か電話(TEL093・582・3441)で応じます。
問い合わせは小倉北区社会福祉協議会 TEL093・571・5452へ。
保健福祉無料相談
- (1)精神保健福祉相談 医師が応じます。12月26日(水)13時30分~15時30分。先着2組。
- (2)高齢者等住宅相談 介護の必要な高齢者や障害者のための住まいづくりや住宅改造など。随時。
共通の内容 小倉北区役所で。申し込みは(1)は12月20日から、(2)は事前に小倉北区役所高齢者・障害者相談コーナー TEL093・582・3430へ。
市営バスの年末・年始ダイヤ
12月29日(土)~1月3日(木)は「休日ダイヤ」で運行します。問い合わせは交通局若松営業所 TEL093・771・2765へ。
公園で運動教室
公園に設置している健康遊具を使って運動します。1月24日~2月14日の毎週木曜日(全4回)13時30分~15時30分、大畠2号公園(大畠2丁目)で。雨天時は寿山公民館(大畠1丁目)で。対象は65歳以上で、要支援・要介護認定を受けておらず、運動をするうえで健康上問題のない人。定員20人。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて12月28日までに〒803―8501保健福祉局健康推進課(TEL093・582・2018)へ。
「小倉ゆかりの先人たち」コーナーを開設
女性俳人「杉田久女」の作品や資料を展示しています。8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)、小倉北区役所1階東側ロビーで。問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3335へ。
京町朝市
藍島の海産物や地元でとれた新鮮な野菜を販売します。12月22日(土)9~11時(売り切れ次第終了)、京町銀天街(京町1丁目)で。問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3335へ。
講座・教室
- (1)小倉北体育館 ●骨盤体操&ヨガ=1月8日~3月26日の毎週火曜日(全12回)14~16時。先着30人。受講料6000円 ●陶芸=1月15日~3月26日の隔週火曜日(全6回)10~11時30分。先着15人。材料費など6150円。(1)の共通の内容 申し込みは12月18日から同施設 TEL093・923・0823へ。
- (2)山田地域交流センター ワードで誕生カードや簡単なチラシ、エクセルで家計簿や健康管理表を作ります。1月28日~3月21日のおおむね毎週月・木曜日(全15回)14~16時。定員9人。資料代2700円。申し込みは1月15日まで。詳細は同センター TEL093・581・4159へ。
町内会・自治会に入りましょう!
毎日の生活では個人や家庭内だけで解決できない問題や課題に直面することがあります。同じ地域に住む人同士がお互いに助け合い支え合って問題解決に取り組み、自分たちの力でより生活しやすい地域に変えていくことが求められています。町内会や自治会への加入はその第一歩です。問い合わせは小倉北区役所コミュニティ支援課 TEL093・582・3337へ。
犯罪被害者給付制度
犯罪行為に巻き込まれ死亡した場合や重傷病を負った場合、障害が残った場合など法令で定められた要件を満たせば、遺族や本人が犯罪被害者等給付金を受けることができます。問い合わせは小倉北警察署総務第二課 TEL093・583・0110内線252へ。


イノシシにエサを与えないで!
野生のイノシシが頻繁に出没しています。
- イノシシを見かけても近づかない
- ごみは指定日以外出さない
- ペットのエサを庭に放置しない
- 敷地内の畑や花壇には覆いをする
イノシシは臆病な性格ですが、エサを与えることにより人間を恐れなくなり人家周辺に出てきます。
庭を荒らす、石積を壊すなどの被害も報告されていますので、イノシシには絶対にエサを与えないでください。
問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。

