戸畑区人口 5万9883人、世帯数2万7766世帯(平成24年11月1日現在)
[編集] 戸畑区役所総務企画課
TEL093・871・1501(代表) FAX093・881・2204
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
健康だより
戸畑区役所保健福祉課 TEL093・871・1501(内線452)
◆胃がん検診
1月16日(水)9~10時30分、戸畑区役所で。対象は35歳以上(妊婦は除く)。先着50人。受診料1000円(40歳以上は900円)。申し込みは12月17日から問い合わせ先へ。70歳以上の人などを対象にした無料の制度があります。年齢の分かるものを持ってどうぞ。
◆赤ちゃん教室
赤ちゃんとの関わり方、子育てアドバイス、交流会など。12月20日(木)13時30分~15時、戸畑区役所で。対象は0歳6カ月までの乳児と保護者。母子健康手帳を持ってどうぞ。
◆マタニティー教室
産後の過ごし方の話や先輩ママとの交流会など。12月20日(木)13時30分~15時30分、戸畑区役所で。対象は妊婦。母子健康手帳を持ってどうぞ。
◆食生活相談
健康を考えた食事の個別相談。みそ汁の塩分測定もします。1月9日(水)10~15時、戸畑区役所で。対象は64歳以下。申し込みは1月7日までに問い合わせ先へ。
◆元気で長生き食卓相談
健康を考えた食事の個別相談。みそ汁の塩分測定もします。1月10日(木)10~15時、戸畑区役所で。対象はおおむね65歳以上。申し込みは1月7日までに問い合わせ先へ。
初日歩こう会
初日の出を迎えた後、紅白もちや祝い酒を用意しています。1月1日(祝)6時30分、飛幡八幡宮(浅生2丁目)を出発。8時ごろ、金比羅中央公園芝生広場で解散。小雨決行。問い合わせは戸畑区役所コミュニティ支援課 TEL093・871・1501内線643へ。
市営バスの年末・年始ダイヤの運行
市営バスは12月29日(土)~1月3日(木)は「休日ダイヤ」で運行します。問い合わせは交通局若松営業所 TEL093・771・2765へ。
区政情報番組「ヨイトサ! とばた」放送中!
12月16日(日)~31日(月)は、特集「旧松本家住宅のクリスマス」。旧松本家住宅では、毎年11月下旬から年末にかけて庭園や館内がクリスマスコーディネーターによりお色直しされます。番組では普段とは違った表情を見せる、光に包まれた森の館を紹介します。また、家庭でクリスマス装飾を行う場合のワンポイントアドバイスもあります。放送は10時、15時、20時30分の各日3回(各15分間)、J:COM北九州11チャンネルで。戸畑区役所のホームページからもご覧になれます。問い合わせは戸畑区役所総務企画課 TEL093・871・1501内線272へ。
点字版・音声版市政だよりのご利用を
視覚障害者(身体障害者手帳1・2級程度)に点字版か音声版(デイジー版とテキスト版あり)の市政だよりを送付します。詳細は広報室広報課 TEL093・582・2236へ。
地産地消マーケット in 区役所
地元産の朝採り野菜や農産物加工品などを販売します。1月7日(月)10時30分~売り切れ次第終了、戸畑区役所1階で。毎月第1月曜日に実施します。問い合わせは産業経済局地産地消推進課 TEL093・582・2080へ。


高齢者の事故を防止しましょう!
交通事故に注意しましょう!
●運転者
- 自動車運転中は「よく見る、早く見つける、素早い反応」の安全運転を実践しましょう。
- 夕暮れ時は早めにライトを点灯し、郊外ではハイビーム走行に努めましょう。
- 車の速度があがるほど視野が狭くなります。安全速度を厳守しましょう。
●歩行者
- 道路を横断する際は「止まって、見て、待って渡る」を実践しましょう。
- 夕暮れ時や早朝などの暗い時間帯に道を歩くときや自転車に乗るときは、ドライバーが確認しやすい明るい服装や反射材用品を着用しましょう。
火災に注意しましょう!
●着衣着火に注意しましょう!
ガスコンロやストーブ、ろうそくの火などが衣服に接触し、燃え移ることを着衣着火といいます。特に高齢者は、厚着をしていて着衣着火に気づかず、大事故となる場合があります。着衣着火の被害に遭わないために、次のことに気をつけましょう。
- ガスコンロの奥に調味料などの物を置かない。
- ガスコンロ越しの作業は、火を止めてから行う。
- 燃えにくい繊維を使った衣服、防炎製品を使う。
●住宅用火災警報器を設置しましょう!
住宅火災による死者のうち、高齢者が多数を占めており、死亡に至った経過のほとんどが「逃げ遅れ」によるものです。火災を早期に発見し、避難できるように住宅用火災警報器を設置しましょう。


戸畑区防災訓練が行われました
▲北九州市防災マスコットキャラクター「チェックル」
10月20日(土)、大谷小学校で大谷第一・大谷第二地区の市民防災会と区役所、消防署、消防団、北九州市建設業協会による防災訓練が実施されました。この訓練は地域防災力の向上を目的に毎年各地域で実施されている、地域の皆さんが主体の防災訓練です。当日は天候に恵まれ、約100名の住民の参加がありました。また、この日は大谷学童保育クラブの子どもたちも参加しました。参加者は避難誘導訓練や119番通報訓練、救助救出訓練、バケツリレーによる初期消火訓練など、災害時における実践的な訓練に熱心に取り組みました。災害時には、このような訓練を生かして地域の皆さんが連携して行動することが大切です。日ごろから防災意識を持ち、防災訓練などには積極的に参加しましょう。
問い合わせは戸畑区役所総務企画課 TEL093・871・1501内線212へ。