1月1日号(第873号) 特集 あの日 あのとき そして未来へ 北九州市の20世紀 産業 ものづくりのまち 昔も今も、これからも 付録 なつかしの乗り物大集合! 交通 観光イベント 北九州の人は昔から祭り好きだった PDF版
2月1日号(第875号) 特集:「観光都市・北九州」〈観光客1000万人突破記念〉 平成10年観光客が主に立寄った場所 ベスト5 私たち「観光都市・北九州市民」です。 ますます充実 これからの「観光」 PDF版
3月15日号(第878号) 特集 長崎街道を行く 小倉〜木屋瀬 四万歩の歴史旅 明日に夢を託せるまちを目指して 今後も行財政改革に取り組みます 4月1日から「地方分権一括法」施行 通勤・通学などに百円バスのご利用を PDF版
4月1日号(第879号) 春告げる野草に会いに出かけよう。 介護保険制度が4月1日から始まります。 自然と触れ合える川づくり 「紫川ふるさとの川整備計画」を発表 野鳥と共生するまちづくり 「野鳥観察施設整備方針」を発表 PDF版
5月15日号(第882号) まちの未来が見たい人は「北九州博覧祭2001」へ メッセージ 漫画家 松本零士さん 博覧祭に参加しよう! ボランティアとスポンサーを募集 5月27日から前売り入場券を発売 PDF版
6月1日号(第883号) 日常お茶の間劇場「食中毒は突然に」 ぬくもりある北九州市がいいね 〜「ふれあいネットワーク事業」〜 来年4月北九州大学国際環境工学部などを開設します 7月1日から「自己搬入ごみ」の処理手数料や搬入時間が変わります。 PDF版
7月1日号(第885号) 7月1日から紙パック・白トレーはスーパーなどお近くの回収ボックスへ 「海峡物語」関門海峡・時代を見つめる海の道 特集 「人権」 考えようよ、人権のこと。 河川氾濫予想区域・土砂災害危険個所の確認を PDF版
7月15日号(第886号) 生まれ変わった紫川 「治水」と「にぎわいのまちづくり」 平成15年度、室町に芸術文化の拠点が誕生!「(仮称)北九州芸術劇場」 7月25日(火)開館 人と水との交流の場「水環境館」 7/26(水)都市高速1号線の横代〜長野間が開通 PDF版
8月15日号(第888号) 特集/その1 「アジア・太平洋環境大臣会議 in 北九州」 特集/その2 「北九州エコタウン事業」 86%をリサイクル 使用済み自動車リサイクル事業 国勢調査は10月1日です PDF版
9月1日号(第889号) たばこのマナー 煙の向こうが見えていますか? 北九州は演劇で熱くなる 〜劇団「飛ぶ劇場」に見る演劇の魅力 まちに演劇の風が吹く 北九州演劇祭 まちに響く世界の音 北九州国際音楽祭 PDF版
9月15日号(第890号) 特集 子どもたちの心はいま・・・・ 子どもに関する悩みは何でもご相談ください 北九州市は子どもたちを巡る問題に取り組みます 異国文化に触れる絶好の機会! 国際交流ウイークの催し PDF版
10月1日号(第891号) 飼い主のマナー 北九州市の福祉機器産業最前線 「モノづくりの街」発、優しさの道具 人にやさしいまちづくり週間(バリアフリーウイーク) 人にやさしいまちづくり週間共催事業 西日本国際福祉機器展 PDF版
10月15日号(第892号) 特集「北九州市の少子社会対策」 少子社会懇談会からの「提言」 渋滞緩和!ますます便利に! 市内の道路整備いろいろ 宿場町の賑わい再び 長崎街道黒崎・木屋瀬キャンペーン PDF版
11月1日号(第893号) 畑キャンプセンターで楽しむ北九州市の秋 北九州市産いっぱいの野外料理 もっと話そう身近なコミュニケーション 人権フェスティバル 11月21日(火)JR「陣原駅」が開業 PDF版