本文を読み上げる
月曜から金曜 9時から17時 093-522-8765
文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

高齢者のための筋力向上トレーニング啓発教室

からだの機能は使わないでいると、どんどん衰えます。 それを予防するためには、日頃から体を動かすことが必要です。 北九州市では体の機能の衰えを予防(介護予防)するために役立つ簡単な運動を、皆さまに知っていただくための教室を開催します。

内容

1教室あたり 全11回(週1回・90分)のトレーニング教室を各区のスポーツクラブなどで行っています。

  1. ストレッチや筋力向上運動を行います。
  2. ご自宅で、自分ひとりでもできる簡単な運動をご紹介します。
  3. 健康づくりや介護予防について、毎回15分程度の講話があります。
  4. 簡単な体力測定も受けられます。

利用できる人
65歳以上のかた(問診の結果、安全のため参加をお断りさせていただく場合がございます)。
※この教室は「筋力向上トレーニングの方法を学ぶ」ことを目的としていますので、未経験者を優先させていただきます。
※下記の「注意事項」を必ずご確認ください。
費用
無料

利用方法

「往復はがき」または「電子申請」にてお申込みください。
※1名につき1教室のみ申し込み可能です(複数不可)。
※電話番号・希望教室番号(複数不可)は必ずご記入ください。

[注意事項]

以下の項目にひとつでも該当する場合は、参加できないことがあります。
★に当てはまる場合は、主治医へ相談した上で参加の可否を検討します。

  1. 心筋梗塞、脳卒中を最近6ヶ月以内に起こしたことがある。
  2. 急性期の肺炎・肝炎などの炎症がある。
    ★慢性期のウイルス性肝炎で、活動期にある場合
  3. 糖尿病があり、重篤な合併症(網膜症、腎症)がある、又はHbA1cの値が8.4以上である。
    ★合併症がある、又は、HbA1cの値が7.4から8.4未満である場合
  4. 血圧値が収縮期血圧180mmHg以上、又は拡張期血圧110mmHg以上である。
    ★収縮期血圧180mmHg未満の高血圧である場合
  5. 狭心症、心不全、重症不整脈がある。
    ★コントロールされた心疾患・不整脈がある場合
  6. 慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫など)で、息切れ・呼吸困難がある。
    ★症状の軽い状態である場合
  7. 関節痛・関節炎・腰痛・神経症状があり、急性期である。
    ★慢性期である場合
  8. その他
    ★骨粗しょう症で、かつ脊椎圧迫骨折の既往がある場合
    ★認知機能低下により、参加が困難である場合

日程

高齢者のための筋力向上トレーニング啓発教室 チラシ ダウンロードする

お問い合わせ先

北九州市 認知症支援・介護予防センター 電話 093-522-8765  FAX 093-522-8773