認知症介護家族教室
認知症の人を介護する家族が、認知症や介護に関する知識を得て、同じ体験をしている家族との交流を深めながら、介護方法について考えていくための教室です。
内容
認知症や介護に関する専門職による講演会の後、参加者同士の交流会を実施します。
- 会場
- 北九州市総合保健福祉センター 3階 ADL室
- 定員
- 10名程度
- 利用できる人
- 初期から中期の認知症の方を介護している家族の方で、全5回すべてに参加できる方
(※全5回終了後の3月上旬に予定している交流会は自由参加です) - 費用
- 無料
申込み方法
下記連絡先へ10月15日(金)までにお電話でお申し込みください。
申込み・問合せ 認知症支援・介護予防センター 認知症対策推進係
TEL:093-522-8765 FAX:093-522-8773
日程
令和3年度の開催日程等
回 | 日時 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 10月25日(月) 14時~16時 ※初回のみ14時開催 |
認知症の基礎知識とさまざまな治療方法 (講師:折尾病院 院長 精神科医 原賀憲亮 氏) |
認知症とはどんな病気で、どのような治療方法があるのかを学びます |
2 | 11月8日(月) 13時半~15時半 |
認知症の人の健康管理 (講師:産業医科大学病院 認知症看護認定看護師 守田幸代 氏) |
認知症の人の健康管理や病院受診の際のコツなどについて学びます |
3 | 11月22日(月) 13時半~15時半 |
認知症の人の生活をしやすくするコツ (講師:介護老人保健施設あやめの里 作業療法士 都甲幹太 氏) |
認知症の人への接し方や、福祉用具など在宅での生活に役立つコツなどを学びます |
4 | 12月7日(火) 13時半~15時半 ※火曜日開催 |
介護者のこころを理解する (講師:小倉蒲生病院 公認心理師 大森明香 氏) |
介護をする家族ご自身の 心のケアを学びます |
5 | 12月20日(月) 13時半~15時半 |
私たちを支える 社会の仕組み (講師:あおのはデイサービス代表 認知症介護指導者 城田浩太郎 氏) |
認知症の人と家族を支えていくための仕組みや今後どのような手続きがあるかについて学びます |
+ | 3月上旬 13時半~15時半 |
交流会(自由参加) | 一緒に学んだ教室の仲間との交流会を行います |
お問い合わせ先
北九州市 認知症支援・介護予防センター
電話 093-522-8765 FAX 093-522-8773