認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター養成講座」は、認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対して、できる範囲での手助けをする「認知症サポーター」を養成することを目的として開催している講座です。認知症のかたや家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指し、北九州市では「認知症サポーター」の養成に力を入れています。
○団体での受講
内容
「認知症サポーター養成講座」の講師は、所定の研修を修了したキャラバンメイトが務めます。
基礎編:認知症の基礎知識や対応の仕方など
応用編:3つのテーマがあります
・認知症の理解を深める ・認知症の予防 ・認知症の人への対応の仕方
- 利用できる人
- 10人以上で会場の確保が行えるグループ
※個人で受講を希望される方は、個人での受講(定期開催)をご覧ください。 - 費用
- 無料
※会場利用に際して、減免等はありません
利用方法
○個人での受講(定期開催)
個人の受講希望に対応するため、毎月1回、定期的に講座を開催しています。
内容
基礎編として、認知症に関する基礎知識や対応のしかた等を学びます。
※10名以上の団体で受講を希望される場合は、団体での受講をご覧ください。
- 利用できる人
- 認知症について関心のあるかた
定員10名~20名程度
- 費用
- 無料
利用方法
電話もしくはインターネットにてお申し込みください。
必要事項:参加者の名前、お住まいの区、年齢、連絡先
申し込み先:北九州市 認知症支援・介護予防センター
インターネット申込フォーム:電子申請(外部リンク)はこちらから
※新型コロナウイルス感染拡大の状況などにより、変更・中止となる場合があります。
認知症サポーター養成講座チラシ | ダウンロードする |
---|
日程
令和4年度 開催予定表(1回あたり1 時間30 分の講座です)
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
令和4年 4月11日(月) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年 5月10日(火) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年 6月10日(金) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年 7月11日(月) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年 8月10日(水) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年 9月 9日(金) | 10時30分から12時00分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年10月11日(火) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年11月 9日(水) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和4年12月 9日(金) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和5年 1月10日(火) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和5年 2月 9日(木) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
令和5年 3月10日(金) | 14時00分から15時30分 | 総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂 |
関連項目
お問い合わせ先
北九州市 認知症支援・介護予防センター
電話 093-522-8765 FAX 093-522-8773
※本事業は「社会福祉法人北九州市社会福祉協議会」が北九州市から委託を受けて実施しています。