ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > その他募集・結果 > 令和5年度おためしサテライトオフィス推進事業運営業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
ページ本文

令和5年度おためしサテライトオフィス推進事業運営業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について

更新日 : 2023年3月23日
ページ番号:000155769

【この募集は終了しました。】

 本事業は、首都圏等企業の社員が北九州市の豊かな生活環境やテレワークなどの利点をいかした新しい働き方を体感することで、遠隔地からの労務管理や業務効率などを実証するものです。

 あわせて、市内企業や学生との交流、ビジネスチャンスの創出、ワーケーションの提案などを通じて北九州市内でのサテライトオフィス開設に向けた本格的な検討を促進することを目的としています。

 つきましては、本事業の実施にあたり、運営業務の委託事業者を選定するため、公募型プロポーザルを下記のとおり実施いたします。

(注)本公募型プロポーザルは令和5年度当初予算議決前の準備行為として実施するものであり、議会において予算の減額、否決があったときは、実施結果の効力を失う場合がありますのであらかじめご了承ください。

業務名称

令和5年度おためしサテライトオフィス推進事業運営業務委託

業務概要

1 「おためしサテライトオフィス推進事業」の運営

  • 首都圏等に本社を有し、北九州市内に拠点のない企業【業種は不問(IT・オフィス系企業等を想定)】を対象とし、本市のビジネス・生活環境を体感してもらい、サテライトオフィスなどの拠点開設を推進する。

2 参加企業への対応

(1)運営体制

  • 参加企業の受入、問合せについて対応できる窓口を準備する。

(2)助成金支払にかかる業務(当該業務については、受注者と別途委託契約を締結した上で実施)

  • 所定の流れに従い、参加企業と助成金請求に係る書類の徴求、内容確認、支払い手続きを行う。

(3)参加企業との面談用会議室の確保

  • 参加企業の滞在期間中に市・受注者と参加企業が面談できる個室を確保する。

3 マッチングコーディネーターの配置

  • マッチングコーディネーターを配置し、参加者の本市滞在期間中、希望する訪問先の紹介やアテンド等のサポートを実施する。

4 拠点立ち上げに向けたサポート

  • 参加企業が拠点開設を検討するにあたり、中途人材の採用や、拠点立ち上げ時の業務請負に関する相談があった場合に備え、サポートができる体制を整える。
  • 相談を受けた場合は滞在期間に限らず契約期間内はフォローを継続する。

5 参加企業への調査、結果分析

  • 参加企業に対して、アンケート調査を行うとともに、当該結果の集計・分析を行う。

6 ビジネスマッチングイベント(交流会)の実施

  • 地元金融機関が主催するビジネスマッチングイベントと連携し、参加企業がイベントに参加できるようにする。

7 市内教育機関との連携

  • 市内教育機関の学生との交流ができるイベントを開催する。

8 おためしサテライト事業公式サイトの運用

9 ワーケーションニーズへの対応

  • 滞在中にワーケーションを希望する参加企業に対してワークプレイスの紹介をはじめ、企業のワーケーションニーズに沿った提案を適宜行う。

10 参加企業発掘に向けたプロモーション

  • 首都圏企業からサテライトオフィスの設置検討先に選ばれるよう、本市の生活環境やビジネス環境における魅力を伝えるためのプロモーション施策を検討し、実施する。

11 実施時期

  • 参加企業が北九州市滞在中に、十分なサポートができるよう、参加時期が集中しないような仕組みづくりを講じる。

詳細は、別紙業務委託仕様書、プロポーザル実施説明書をご参照ください。

プロポーザルの参加資格

単独企業又はグループで参加できるものとする。

単独企業の場合は、次に掲げる(1)~(4)を全て満たしていること。また、グループの場合は、次に掲げる(1)~(7)を全て満たしていること。

(1)企画提案した事業の実施が可能であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格および審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。
(4)北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。
(5)単独で応募した法人は、他で応募するグループの構成員とならないこと。
(6)グループの構成員は、単独での応募又は他のグループの構成員として、重複して応募しないこと。
(7)グループで応募する場合は、代表する法人を定めること。

 

業務期間

契約締結日から令和5年6月30日まで
(注)ただし、この契約に係る令和5年度の本予算成立後遅滞なく発注者において異議がない旨の意思表示があったときは、令和5年7月1日から令和6年3月31日までの契約を締結するものとする。

予算規模

2,750,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)を上限とする。

(注1)当該金額は、企画提案において提示する金額の上限額であり、契約金額ではありません。

(注2)この契約に係る令和5年度の本予算成立後、令和5年7月1日から令和6年3月31日までの予算額は8,250,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)〔年間11,000,000円〕

プロポーザルのスケジュール

【この募集は終了しました。】

(1)質問票の提出
 令和5年3月1日(水曜日)から3月7日(火曜日)
(2)参加申込書の提出
 令和5年3月10日(金曜日)午後5時まで(必着)
(3)企画提案書・概要版の提出
 令和5年3月20日(月曜日)午後0時まで(必着)
(4)審査
 令和5年3月27日(月曜日)
(5)選定結果の通知
 審査終了後、文書にて通知

質問の受付・回答【回答を掲載しています】

【この募集は終了しましたが、参考のため回答を掲載しています。】

質問は、下記質問票に記入の上、質問受付期間内に担当者(san-kigyoushien@city.kitakyushu.lg.jp )まで電子メールで提出して下さい。
回答は令和5年3月9日(木曜日)までに北九州市ホームページの本実施説明書掲載ページ内に掲載します。

(注)質問受付期間 令和5年3月1日(水曜日)~令和5年3月7日(火曜日)午後5時まで

参加申込

【この募集は終了しました。】

本プロポーザルへの参加意向のある者は、下記「参加申込書」を期限までに担当者(san-kigyoushien@city.kitakyushu.lg.jp )まで電子メールで提出して下さい。
なお、グループでの参加の場合は、「グループ構成表」も参加申込書と合わせて提出して下さい。本件の事業者として選定された場合は、速やかにグループ結成にかかる協定書の写しをご提出いただきます。

(注)申込期限 令和5年3月10日(金曜日)午後5時まで

提案書、見積書の作成・提出

【この募集は終了しました。】

1 提案書の作成
 プロポーザル実施説明書記載の「記載項目」を踏まえ作成すること。 
 提案者名を特定する表現を行わないこと(所在地、商号及び名称、代表者名など)。
 グループの場合は、各構成員の役割が具体的に分かるよう記載すること。
 下記企画提案書概要版も合わせて作成すること。

2 見積書の作成
 事業費や人件費、分析調査費等を詳細に記載し、税抜の金額を記入の上、作成すること。

3 提案書・見積書の提出
 (1)提出先
   北九州市役所産業経済局企業立地支援課(北九州市小倉北区城内1番1号7階)
 (2)提出期限
   令和5年3月20日(月曜日)午後0時必着
 (3)提出方法
   持参又は郵送(期限内必着)
   郵送の場合は、封筒の表に朱書きで「企画提案書在中」と記載して下さい。
   グループの場合は、代表事業者が提出すること。

受託事業者の選定

選考委員会において、下記の審査基準に基づき企画提案の内容を総合的に審査し、業務委託候補者として選定します。

(注)企画提案書の書類審査方式にて実施します。口頭審査は行いませんのでご注意ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

産業経済局企業立地支援部企業立地支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2065 FAX:093-582-1202

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。