トラック運送は、企業活動・市民生活を支える地域の社会インフラとしての機能を有しています。しかしながら、この重要な機能を担う地域のトラック運送事業者の皆様は、昨今の燃料費高騰により深刻な影響を受けています。
そこで、市内トラック運送事業者の皆様の事業継続に向けた一助とすることを目的に、北九州都市高速道路の利用料金の一部に対する補助を実施します。
「申請方法について」と「よくあるご質問」を更新しました(令和4年12月8日)。
トラック運送は、企業活動・市民生活を支える地域の社会インフラとしての機能を有しています。しかしながら、この重要な機能を担う地域のトラック運送事業者の皆様は、昨今の燃料費高騰により深刻な影響を受けています。
そこで、市内トラック運送事業者の皆様の事業継続に向けた一助とすることを目的に、北九州都市高速道路の利用料金の一部に対する補助を実施します。
「申請方法について」と「よくあるご質問」を更新しました(令和4年12月8日)。
地域物流維持安定化支援事業の制度概要については、以下のご案内をご覧ください。
補助金の支給対象となるためには、以下の全ての要件を満たすことが必要です。
1回の利用あたり利用料金の半額相当を補助します。
1社あたりの支給上限額は30万円までです。
お手続の流れは次のとおりです。
先に北九州都市高速道路をご利用いただいたうえで、事後的に対象期間の利用実績を1回でご申請いただく形となっています。
ご申請に必要な書類は次のとおりです。以下の書類を一括してご提出いただきます。
提出期限 令和5年2月28日必着
提出方法 書留郵便による郵送のみ
申請方法・申請書類については、必ず以下の「地域物流維持安定化支援事業の申請方法について」をご確認ください。
また、ご不明点につきましては、「地域物流維持安定化支援事業に関するよくあるご質問」もご確認いただいたうえで、お問い合わせください。
「申請方法について」と「よくあるご質問」を更新しました(令和4年12月8日追記)。
申請に必要な様式は、以下からダウンロードできます。
Word形式とPDF様式がありますので、必要に応じてダウンロードしてください。
本事業の補助金交付にあたってのルールを定めた要綱及び要領は、以下のとおりです。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
産業経済局物流拠点推進室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2296 FAX:093-582-1202