平成20年度第3回北九州市文化財保護審議会
平成21年2月23日
会議録
1 会議名
2 開催日時
平成21年2月23日(月曜日) 14時~17時
3 開催場所
小倉北区役所庁舎 601会議室
4 出席者
委員
山中英彦委員、豊川裕子委員、重信幸彦委員、田辺むつみ委員、清水憲一委員小川亜弥子委員、八百啓介委員、宮本雅明委員、錦織亮介委員、前原和美委員、石川昭子委員藤井厚志委員
計12名
事務局
平山孝敏文化財課長 他9名
5 議題・議事の概要
委員委嘱
- 委嘱状交付
- 委員紹介・新委員あいさつ
議題
- 会長・副会長の選出
- 平松神輿の調査について(報告)
内容
会長・副会長の選出について
- 北九州市文化財保護審議会規則第5条第2項の規定により、委員の互選により会長に山中英彦委員・副会長に豊川裕子委員が選出され、承認された。
平松神輿の調査について
- 門司新報等の新聞調査により、明治期には、神輿のほかに「かさぼこ」や「手踊り」などが祇園祭に登場していたこと、大正から昭和初期にかけて小倉祇園の中で「太鼓」が前面にでてきたこと、神輿は平松と長浜が常に対になって参加していたことがわかった。
- 県の指定文化財の指定理由から考えると、小倉祇園は待ち打ちの民俗としたところが重要視されている。
- 大正・昭和期の祇園の実態については引き続き調査が必要である。
- 今後も無形民俗の対象として調査を続ける。
- 平松の神輿と対になっている長浜の神輿をどう位置づけていくかも今後の問題である。
報告事項
(1) 登録文化財の登録申請について
(2) 世界遺産の取り組み状況について
(3) 平尾台の事業について
(4) その他
このページの作成者
市民文化スポーツ局文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755