証明書が必要な方には受理証明書を交付して、出生・婚姻・死亡など届出が受理されたことを証明します。
交付を請求できる人
証明書の交付を請求する届出の届出人に限ります。
手続を代理人に委任することもできます。
手数料
1通 350円。生活保護を受給されている方は減免になります。
(注)婚姻届等の証明には上質紙を用いた賞状タイプのものをご用意できます。(1通 1,400円。お渡しまで数日かかることがあります)
窓口での交付請求の手続
- 戸籍届の種類、内容や届出日等を明らかにして、届出先の区役所市民課・出張所で請求してください。
- 窓口で請求の手続を行おうとする人が、本当にその人かどうかを確認できる書類(本人確認書類)を提示してください。
- 請求できる人が、手続を誰か他の人に委任する場合は委任状を用意してください。
委任状は、委任する人(頼む人)が書きます。
様式は決まっていません。便箋などで構いません。
- いつ: 委任状の作成年月日
- 誰が : 委任する人の住所、氏名(自署又は記名押印が必要)、連絡先
- 誰に : 代理人となる人の住所・氏名
- 何を : 例)婚姻届の受理証明書を1通
を書いてください。
以下の様式もご利用になれます。