台風や地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。いざという時のために、防災訓練への参加や避難経路の確認などをしておくと安心です。
自治会活動と支援制度(防犯・防災)
防災
防犯灯(自治会が設置する場合)
問い合わせ先(下記参照):各区役所コミュニティ支援課、市民文化スポーツ局安全・安心都市整備課

夜間の犯罪や交通事故が起こるのを防ぎ、安全に通行できるよう、自治会が防犯灯を設置しています。
1.設置費の補助
(1)LED防犯灯
設置費の4分の3以内を補助します。
- 独立灯(防犯灯をポールと一緒に建てる場合):上限額51,500円
(ポールのみを建替える場合):上限33,000円
- 添架灯(防犯灯を電柱などに取り付ける場合):上限額18,400円
(2)LED以外の防犯灯
設置費の2分の1以内を補助します。
- 独立灯(防犯灯をポールと一緒に建てる場合):上限額25,500円
(ポールのみを建替える場合):17,000円
- 添架灯(防犯灯を電柱などに取り付ける場合):上限額8,500円
2.維持管理費(球替・電気代等)の補助
自治会等が負担する維持管理費の一部を補助します。
- 通学路上のLED防犯灯(10W以下の契約):1灯あたり1,600円(年間)
- 通学路上のLED防犯灯(10Wを超える契約):1灯あたり2,100円(年間)
- 通学路以外のLED防犯灯(20W以下の契約) :1灯あたり1,100円(年間)
- 上記以外の防犯灯:1灯あたり1,800円(年間)
防犯灯(市が設置する場合)・街路灯
問い合わせ先(下記参照):各区役所コミュニティ支援課、各区役所まちづくり整備課
1.防犯灯の設置
周囲に人家がないなど自治会での設置が難しい場合で、要件を満たす道路について、設置しています。
【防犯灯設置要件】
- 夜間の通行人が多く、利用頻度が高い道路。
- 過去に犯罪が発生した、または、今後発生する恐れのある道路。
市が設置した防犯灯の球切れなどを発見したときは、各区役所コミュニティ支援課へご連絡ください。
2.街路灯(100W)・生活街路灯(40W)の設置
住宅地区内の幹線となる道路で自治会等の要望があり、要件を満たす道路に設置しています。
【街路灯・生活街路灯設置要件】
- 生活幹線道路で、通過交通量が多い道路。
- 夜間の利用が多い公共施設の周辺で、通過交通量の多い道路。
街路灯・生活街路灯の球切れなどを発見したときは、各区役所まちづくり整備課へご連絡ください。
防犯カメラ
地域団体や事業者の方が、犯罪抑止を目的として公共空間を撮影する防犯カメラを設置する場合に設置経費の一部を補助します。
生活安全パトロール隊結成支援
自治会やまちづくり協議会等が中心となって結成された、地域の自主防犯組織である「生活安全パトロール隊」に対して、活動支援をします。
具体的な支援内容については、区役所コミュニティ支援課にご相談ください。
各種制度の問い合わせ先
名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
市民文化スポーツ局 安全・安心都市整備課 | 803-8501 | 小倉北区城内1番1号 | 093-582-2866(直通) |
名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
門司区役所 | 801-8510 | 門司区清滝一丁目1番1号 | 093-331-1881(代表) |
小倉北区役所 | 803-8510 | 小倉北区大手町1番1号 | 093-582-3311(代表) |
小倉南区役所 | 802-8510 | 小倉南区若園五丁目1番2号 | 093-951-4111(代表) |
若松区役所 | 808-8510 | 若松区浜町一丁目1番1号 | 093-761-5321(代表) |
八幡東区役所 | 805-8510 | 八幡東区中央一丁目1番1号 | 093-671-0801(代表) |
八幡西区役所 | 806-8510 | 八幡西区黒崎三丁目15番3号 | 093-642-1441(代表) |
戸畑区役所 | 804-8510 | 戸畑区千防一丁目1番1号 | 093-871-1501(代表) |
このページの作成者
市民文化スポーツ局地域・人づくり部地域振興課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2111 FAX:093-562-1307