ヘアドネーションに必要な髪の長さは「31cm以上」です。伸ばすのにある程度の時間と努力が必要となります。
どうしてこの長さが必要なのか。また、なぜフルオーダーのメディカルウィッグなのか。
ウィッグが子ども達に渡るまでにどんな工程があるのか。
そして、NPO法人JHD&Cが目指す子ども達の未来とは。
会場で是非お聞きください。
ヘアドネーションとは、小児がん・先天性無毛症などの病気や不慮の事故により髪に悩みを抱える18歳以下の子どものために、寄付された髪の毛でメディカルウィッグをつくり無償で提供する活動です。
10年前から活動をはじめ、ヘアドネーション(髪の毛の寄付)というカルチャーを日本に定着させたNPO法人JHD&Cの代表・渡辺さんにご講演いただきます。
ヘアドネーションに挑戦してみたいと考えている方や関心のある方、活動を初めて知った方も、直接お話が聞けるこの機会にぜひご参加ください。
特定非営利活動法人 Japan Hair Donation & Charity (NPO法人JHD&C)
代表理事 渡辺 貴一 氏
2018年11月4日
14時から16時(13時30分開場)
北九州市八幡西生涯学習総合センター 大会議室
(八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ3階)
ヘアドネーションに必要な髪の長さは「31cm以上」です。伸ばすのにある程度の時間と努力が必要となります。
どうしてこの長さが必要なのか。また、なぜフルオーダーのメディカルウィッグなのか。
ウィッグが子ども達に渡るまでにどんな工程があるのか。
そして、NPO法人JHD&Cが目指す子ども達の未来とは。
会場で是非お聞きください。
申込フォーム、電話、FAXにてお申し込みください。
パソコンによる申込み(外部リンク)
携帯電話による申込み(外部リンク)
スマートフォンによる申込み(外部リンク)
下記内容をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
※「ヘアドネーション講演会申込み」と明記をお願いします。
北九州市市民活動サポートセンター
電話 093-645-3101
FAX 093-645-3102
【開館時間】10時から21時(日曜日・祝日は19時まで)
【休館日】第1・3・5月曜日、年末年始
100名(先着順)
市民文化スポーツ局市民活動推進課
電話:093-645-3101 FAX:093-645-3102
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
市民文化スポーツ局地域・人づくり部市民活動推進課
〒806-0021 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 コムシティ3階
電話:093-645-3101 FAX:093-645-3102