ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > その他募集・結果 > 【出店候補者の決定】本庁舎売店運営事業者募集(公募型プロポーザル方式)
ページ本文

【出店候補者の決定】本庁舎売店運営事業者募集(公募型プロポーザル方式)

更新日 : 2022年6月21日
ページ番号:000161522

 本庁舎地下に新たな売店設置にあたり、公募型プロポーザルにおいて、運営事業者を再募集しました。

 令和4年5月30日(月曜日)に審査委員会を実施し、下記のとおり出店候補者を決定しました。

審査結果

出店候補者の商号又は名称

 株式会社ファミリーマート

応募者数

 1社

応募者の評価結果

応募事業者 点数(100点満点)
株式会社ファミリーマート 90.75点

委員会の委員の氏名及び職名

  • 真島 裕子(北九州市 保健福祉局 東部生活衛生課)
  • 吉田 修 (北九州市 環境局 新門司環境センター)
  • 松崎 龍一(北九州市 環境局 日明環境センター)
  • 滝  剛 (北九州市 総務局 総務部総務課)
  • 德永 篤司(北九州市 総務局 行政経営部行政経営課)
  • 越智 豊 (北九州市 総務局 人事部給与課)

委員会における主な意見

  • イートインのスペース確保ができないか。
  • キャッシュレスの促進、地産地消の推進やゴミの減量など、市の施策に沿った取り組みを積極的に行っていただきたい。
  • ほぼ通常のコンビニなので、非常に期待できる。
  • 一般市民向けのコンビニエンスストアの営業アピールを市としても協力が必要。

本市の主な特定理由

審査基準に則り、以下の理由により、運営事業者として選定した。

  • 行政機関をはじめとする多様な施設への出店実績があり、安定的・継続的な運営が期待できる

公募の概要

公募の目的

 市の行政財産を有効活用し、新たな収入を確保するとともに、市民の利便性の向上や職員の福利厚生の充実を図るため、本庁舎内に売店を設置するもの。

出店の場所

  1. 所在地   北九州市小倉北区城内1番1号
  2. 設置場所  北九州市役所本庁舎地下1階
  3. 貸付面積  122.765平方メートル
  4. 本庁舎勤務職員数 約2,000人

貸付契約に関する主な条件

  1. 契約方法  地方自治法第238条の4第2項第4号の規定に基づく行政財産の貸付
  2. 貸付期間  10年(予定:令和4年7月から令和14年6月)
  3. 賃借料   応募者提案額(下限は、年額284,516円)

運営事業者選定方式

 公募型プロポーザル方式

募集要項の入手方法

「北九州市役所本庁舎売店運営事業者募集要項(以下、「募集要項」という)は、本ページ下部よりダウンロードして下さい。

参加資格要件

 本プロポーザル参加者は、事業期間において確実に事業を遂行する能力を有し、かつ、次に掲げる要件をすべて満たす者とします。

  1. 店舗の基本的な考え方及び契約の趣旨を理解し、出店に意欲があること。
  2. 3年以上継続して売店の運営を行った実績があり、かつ安定した経営能力を有していること。
  3. 売店の業務にあたり、資格又は免許を必要とするものについては、当該資格又は免許を有する者を従事させることができること。
  4. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定により、入札参加制限を受けていないこと。
  5. 本市から指名停止を受けている期間でないこと。
  6. 北九州市暴力団排除条例(平成22年6月23日北九州市条例第19号)第2条第2号に規定する排除措置対象者に該当しないこと。
  7. 本市の市税の滞納がないこと。
  8. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に規定する風俗営業、接待飲食業、性風俗特殊営業及びこれらに類する業を営んでいる者でないこと。

説明会の開催

  1. 説明会
    (1)日時   令和4年4月7日(木曜日) 10時から12時(予定)   
    (2)集合場所 北九州市本庁舎地下1階 出店予定場所
  2. 受付期間 令和4年3月22日(火曜日)から令和4年4月6日(水曜日)の17時まで
  3. 提出書類 説明会参加申込書(様式6)
  4. 提出先  下記「事業所管課」アドレス宛
  5. 対応部署 北九州市総務局総務部総務課、北九州市総務局人事部給与課

応募申込書等の提出

  1. 提出書類   募集要項第3の6の(2)に掲げる書類
  2. 提出部数   募集要項第3の6の(3)に掲げる部数
  3. 受付期間   令和4年4月11日(月曜日)から令和4年5月9日(月曜日)の17時まで
  4. 提出方法   持参又は、郵送(書留郵便に限る。)
  5. 提出先    下記「事業所管課」参照
  6. その他    提出書類ほか、市が必要とする書類の提出を求めることがあります。

募集内容に関する質疑の受付

  1. 受付期間  令和4年3月24日(木曜日)から令和4年4月20日(水曜日)の17時まで
  2. 質疑方法  質疑書(様式9)を下記「事業所管課」のアドレス宛てに提出してください。

審査及び選定方法

選定方法

 運営事業者の選定を行うため「審査委員会」を設置し、応募者から提出された申請書類等の内容について「資格審査」及び「プレゼンテーション及びヒアリング等による提案内容審査」を行い、運営事業者を選定します。

資格審査

 応募申込書等を受理した全ての応募者を対象として、募集要項第3の2「参加資格要件」及び第3の7の(1)の「応募申込書等の要件」に適合しているかどうかについて市において事前審査を行い、その結果を審査委員会に報告します。審査委員会は、報告された事前審査の結果に基づき審査し、応募の要件に適合しないと判断された応募者は失格となります。

プレゼンテーション及びヒアリングの実施 

  1. 日時 令和4年5月下旬(予定)  
     (注)応募者に日程等の通知を行います。
  2. 方法 プレゼンテーション(15分程度)及び審査委員による応募申込書等についてのヒアリング

提案内容審査及び運営事業者の選定

 審査委員会の各委員は、提出された応募申込書等、プレゼンテーション及びヒアリングの内容について、募集要項別添(4)「評価項目及び審査に係る評価の方法」により得点化します。

 なお、最高得点となる応募者が2人以上ある場合は、審査委員の決選投票により運営事業者を選定します。

事業所管課

〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号

北九州市役所総務局人事部給与課(担当:中山、桑本)

電話:093-582-2221 FAX:093-561-1364

メールアドレス: sou-kyuuyo@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務局人事部給与課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2221 FAX:093-561-1364

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。