【主な修正箇所】令和5年1月1日支援策一覧更新
変更:
- 雇用調整助成金等相談窓口
変更:
一覧表をPDFファイルでダウンロードすることができます。
概要:業種別ガイドラインなどに沿った感染防止対策を行い、福岡県のホームページから申請した事業者へ、「感染防止宣言ステッカー」を発行
お問い合わせ先:
福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口
電話番号:092-643-3599
9時00分~18時00分(平日のみ)
概要:感染防止対策のさらなる促進により、感染拡大を抑制することで利用者に対して安心感を与え経済活動の活性化を図るため、県が定める認証基準をすべて満たした飲食店に対し、感染防止認証マークを発行。
対象:
お問い合わせ先:
感染防止認証制度コールセンター
(申請に関すること)
電話:0120-236-630
(その他に関すること)
電話: 0570-015-255
(いずれも平日10時~17時まで)
メール: fukuoka-ninsho@ivisit.co.jp
概要:地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用について、道路占用許可の基準を緩和(個別店舗ごとの申請は不可)
占用期間:令和5年3月31日まで
お問い合わせ先:
各区役所まちづくり整備課
8時30分~17時00分(平日のみ)
概要:雇用調整助成金等の申請に係る伴走支援を行う。
支援例:
お問い合わせ先:
【相談受付】新型コロナウイルス事業者向け相談窓口
電話:093-873-1433
(相談窓口は予約制)
(窓口開設日・対応時間は要問い合わせ)
【北九州市】福岡県感染防止認証制度サポートデスク
電話:093-873-1433
概要:テレワークやWeb面接等、ITツールを取り入れた新しいビジネススタイルへの転換を図る市内の中小企業等に対して、専門家を派遣。
お問い合わせ先:
北九州市ロボット・DX推進センター
電話:093-695-3090
9時00分から17時00分(平日のみ)
概要:市内で活動する、あるいは活動を検討している個人・団体の文化芸術関係者を対象とした相談窓口を設置
相談内容:文化芸術活動に関する助成制度の紹介、公演会場での感染症対策、チケットの販売方法、ライブハウス等の経営に関すること 等
料金:無料
お問い合わせ先:
北九州市芸術文化振興財団
【受付時間】
月曜日~金曜日(祝日除く)10時00分~16時00分
電話:093-562-3001
メール:support@kicpac.jp
(注)メールによる受付は24時間対
支援策全般について:【北九州市版】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
個人向け給付について:【北九州市版・個人向け給付】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
個人向け貸付・猶予について:【北九州市版・個人向け貸付・猶予】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
個人向け雇用について:【北九州市版・個人向け雇用】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
個人向けその他の支援について:【北九州市版・個人向けその他】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
事業者向け給付について:【北九州市版・事業者向け給付】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
事業者向け貸付・猶予について:【北九州市版・事業者向け貸付・猶予】新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策まとめ
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症対策室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:0570-093-567 FAX:093-582-3689
注)発熱、咳など新型コロナウイルス感染症が疑われる症状のある方など、急を要するお問い合わせは、まず初めに「発熱時の診療・検査」をご確認ください。当室へのメールでのお問い合わせについては、回答に時間を要します。