第12回福北トップ会談が、平成23年8月23日に北九州市で開催されました。
第12回福北トップ会談について
議事
(1)福北連携についての方向性
・進むべき方向性について
・連携事業の進捗状況について
(2)連携強化事項について
・観光客の集客強化に向けた取り組み
・暴力団排除に向けた取り組み
・医療費支給制度における県費補助の格差是正
両市長の共同コメント
<今回の福北両市長会談の目的>
福岡市と北九州市は、過去11回にわたり両市長会談を開催するとともに、これまでにさまざまな連携事業を実施してきました。
今回の会談は、福岡市の髙島市長が就任して初めてのトップ会談であり、両市長の親交を深めるとともに、今後も両市が協力して福北連携を推進することについて合意しました。
1 福北連携についての方向性について
両市は、成長著しいアジアに貢献する拠点地域として、東日本大震災により課題となっている環境・エネルギー政策、国や地方で議論されている地方分権の更なる推進、さらに市民生活に不安を与える社会問題等に対応するため、「福北連携の理念」の4つの柱を軸として、この地域が我が国を牽引していく役割を果たしていくことを目指し、両市の強みを活かした取り組みを強めていきます。
2 連携強化事項について
現在、両市にとって大きな共通課題である以下の項目に対して連携の強化を図ることについて合意しました。
(1) 観光客の集客強化に向けた取り組み
東日本大震災により落ち込んだ観光客の集客回復を図るため、両市で連携して地域の安全性と魅力ある観光地のPRを行い、外国人観光客の集客強化に努めるとともに、両市の観光情報の共有化を図り、幅広い情報を旅行関係者等へ提供できるような仕組みづくりを行っていきます。
(2)暴力団排除に向けた取り組み
両市民が安全・安心して活動できるよう、両市と県警で連携を図りながら、暴力団排除に向けた取り組みを強化していくことを確認しました。
また、暴力追放大会や暴力追放パレード等の開催について連携して取り組んでいきます。
(3) 医療支給制度における県費補助の格差是正
医療費支給制度における県費補助など、全県民が公平に受けるべきサービスについては、他市町村の住民との格差が起こらぬよう、県に対し協力して,他市町村と同様の県費補助の適用を要望していきます。
このページの作成者
企画調整局政策部政策調整課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2156 FAX:093-582-2176