【年末年始対応にかかる謝辞】
新型コロナウイルス感染症にかかる対応については、お正月休暇も返上し、対応していただいた、市内の診療所(クリニック)を始め、医療機関、介護福祉施設を始めとする関係の皆様、感染拡大防止に取り組んでいただいた市民の皆様、そして、保健所をはじめ、感染対策業務に取り組んでいただいた本部員・職員及びその関係者にも、この場を借りて、感謝・慰労申し上げます。
【感染状況】
さて、コロナ禍での初めての年末年始を経過し、感染状況は極めて厳しい状況にあります。
1月7日、全国の感染者は7,533名と過去最多を更新し、東京都2,447名、福岡県においても、過去最多の388名となり、本市においても、一昨日(6日)には、過去最多の64名となりました。(7日42名)
【緊急事態宣言の発令】
このような状況のなか、首都圏1都3県を対象とした緊急事態宣言が昨日(7日)発令されました。
首都圏での感染の深刻化を踏まえた措置で、「緊急事態宣言」が発令される事態に至ったことを非常に憂慮しています。
これまでも、東京、大阪で感染拡大すると、一時遅れて福岡県にも感染拡大の状況が見られた経緯があり、首都圏での緊急事態宣言は決して対岸の火事ではありません。
【本市の対応】
この緊急事態宣言を受けて、 本日、市の対策会議を開催し、本市としてどのような対応をするか、本部員と検討した結果、
- 緊急事態宣言の地域(1都3県)への移動の自粛を市民に呼び掛けること、
- その期間については、本日1月8日から2月7日までの1カ月間とすること
を確認するとともに、
- 往来の自粛による影響を鑑みて、北九州市独自の緊急経済支援を行うこと
を決定しました。
これは、福岡県及び市内においても感染者の発生が連日続き、一昨日(6日)には、過去最多の64名となるなど、感染拡大防止を何としてでも図る必要があり、感染防止対策と社会経済活動との両立を図るため、感染拡大地域との往来の自粛が見込まれることから、影響を最も受けると想定される宿泊事業者と飲食店に対する支援を行うものです。
【感染防止を兼ねた緊急経済支援について】
緊急経済支援については、昨年も実施し、その効果等も検証し、内容(支援等)をまとめました。
具体的には、
1 宿泊・中小事業者への支援として、
(1)テレワーク等推進プランの実施(事業費1億円)
(2)北九州デジタル化サポートセンターによる伴走支援(事業費1,000万円)
2 飲食店への支援として、
- クラウドファンディングを活用した資金調達(事業費1億円)
3 雇用維持に対する支援として、
- 雇用調整助成金・教育訓練研修プログラムの無償提供支援(事業費1500万円)
の4つの支援策を行うことを決定しました。
この支援策にかかる事業費は2.2億円です。「テレワーク等推進プラン」と「クラウドファンディングを活用した資金調達」は予備費を活用し、他の事業は既決予算を活用して実施するなど迅速かつ機動的な予算措置を行います。
【本市業務における移動の自粛】
その他、市民に対する緊急事態宣言の地域(首都圏1都3県)への移動の自粛に伴い、市職員の緊急事態宣言地域への出張についても自粛することを決定しました。
【個人における感染防止対策】
緊急事態宣言が発令される状況の中で、市民の皆様には何かとご不便・ご不自由をおかけすることになるかもしれませんが、この1カ月間は、引き続き、マスクの着用、こまめな手洗いなど「5つの行動目標」の実践や、国の接触確認アプリ「COCOA」の利用、適切な換気の実施など、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
特に、基礎疾患のある方やご高齢の方は、重症化するリスクが高いため、できるだけ人混みの多い場所を避けいただくようお願いします。
最近の事例では、家庭内での感染が疑われる患者が多数発生していることから、発熱や咳が出ているなど、家庭内に感染が疑われる人がいる場合、マスクの着用など、家庭での感染防止対策の徹底もお願いします。
加えて、発熱や咳など少しでも症状を感じた場合は、すぐに受診する等、小さな体調変化にも、細心の注意を払い、健康管理に努めていただくようお願いします。
【職場における感染防止対策】
また、職場における感染の疑いの事例も報告されています。
事業者の皆様におかれましては、各事業所において、社員一人一人の検温、体調不良者のチェックの徹底(上司等による確認の徹底)、少しでも風邪症状等がある場合は、出社しない、出社させないなど、徹底した水際対策をお願いします。
【飲食の場面における感染防止対策】
国の分科会においても、「会食の場が感染拡大の大きな要因となっているとみられる」と指摘されています。
今回、福岡県から県民に呼び掛けているとおり、会食は、なるべく普段一緒にいる人と少人数、短時間とし、会話の際は、マスクを着用して、大声を出すことは避けて頂くようお願いします。
また、県の「感染防止宣言ステッカー」提示店といった、感染防止対策を徹底している店舗等を利用するなど、細心の注意をお願いします。
【飲食店等の事業者における感染防止対策】
また、飲食店などの事業者の方もより一層、感染防止対策の徹底をお願いします。
感染防止対策を行うにあたっては、県の補助制度の活用、市が作成した手引きや動画を参考にしていただければと思います。
【差別・偏見防止】
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがあることを理解していただき、感染した人や濃厚接触者、医療従事者やその家族等を責めたり、傷つけたりすることのないよう、改めてお願いします。
【市民の皆様へのお願い】
最後に、感染拡大地域への移動の自粛など、市民の皆様のご理解、ご協力が不可欠であり、この1カ月が正念場です。
市としても、病床や療養施設の確保など、医療提供体制の維持に努めるなど、感染拡大防止と今回の緊急経済支援の実施により、社会経済活動との両立を目指して全力で取り組んでまいります。