1 八幡西区に存在する河川の災害想定や開設する避難所の一覧表(令和2年12月時点)など八幡西区にお住まいの方々が災害時において避難行動を行う際に活用していただける内容としました。
2 警戒レベルを用いた避難情報やコロナ禍における避難行動、マイ・タイムライン(避難行動計画)など最新の情報を盛り込んだ内容としました。
3 八幡西区全体の防災力向上を図るため、地域の防災リーダーとなる自治区会長、市民防災会長、町内会長等が災害時に期待される役割についても記載しました。
八幡西区役所では、令和2年度の防災の取り組みとして、新たに「八幡西区防災テキスト」を作成しました。
各地域において、防災に関する話し合いや研修などを行う際にご活用ください。
1 八幡西区に存在する河川の災害想定や開設する避難所の一覧表(令和2年12月時点)など八幡西区にお住まいの方々が災害時において避難行動を行う際に活用していただける内容としました。
2 警戒レベルを用いた避難情報やコロナ禍における避難行動、マイ・タイムライン(避難行動計画)など最新の情報を盛り込んだ内容としました。
3 八幡西区全体の防災力向上を図るため、地域の防災リーダーとなる自治区会長、市民防災会長、町内会長等が災害時に期待される役割についても記載しました。
1 災害の種類とそれぞれの避難行動
(1)土砂災害
(2)洪水(外水氾濫・内水氾濫)
(3)台風(雨・暴風・高潮)
(4)地震
2 避難のための情報と避難所、避難のための準備
(1)避難情報と防災気象情報
(2)避難の考え方と避難所
(3)様々な情報とその入手先
(4)災害に備えての備蓄
(参考)マイ・タイムライン(避難行動計画)
3 町内会長として期待される役割
(1)防災委員と防災推進委員
(2)障害のある人のサポート
(3)外国人のサポート
(4)防災訓練等に参加しましょう!(参考資料:危機管理室)
4 まとめ(家庭や地域で取り組んでいただきたいこと)
今回、以下の配付対象の方々に「八幡西区防災テキスト」やその他の資料一式を配付させていただきます。
会長等が交代する際には、次の会長に引き継いでいただき、地域防災のための意識や対策を継続していただきますようお願いいたします。
(1)配付対象
各地域の防災リーダーとなる自治区会長、市民防災会長、町内会長、市民センター館長です。(合計約830人)
(2)配付時期
令和2年12月中旬から配付を開始します。
(3)その他
災害ごと、地域ごとに多数存在するハザードマップを、地区別(5地区)に1冊に集約し、テキストと併せて配付します。
八幡西区役所 総務企画課 (電話 093-642-1442)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
八幡西区役所総務企画課
〒806-8510 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 コムシティ5階
電話:093-642-1442 FAX:093-622-6463