ページトップ
ページ本文

シン・子育てファミリー・サポート事業

更新日 : 2025年7月17日
ページ番号:000001915

 子育てを「支援してほしい方」と「支援してくださる方」が会員となり、保育施設等への「送迎」や学校の放課後の「預かり」、保護者の急用や急病時、軽度の病児の「預かり」などを地域の力で支え合う事業です。

 入会及び問い合わせは、シン・子育てファミリー・サポートセンター(旧ほっと子育てふれあいセンター)で行っています。

活動内容及び利用の流れ

活動内容

保育所、幼稚園、放課後児童(学童保育)クラブ等の開始時間前及び終了後の乳幼児及び児童の預かり。保育所等への送迎。

利用の流れ

依頼会員(支援してほしい方)

北九州市在住又は勤務の方で、生後3ヶ月から小学校6年生までの子どもを預けたい方。

  1. 入会申込・会員登録(依頼内容を確認)
  2. シン・子育てファミリー・サポートセンターとの面談
  3. 提供会員(支援してくださる方)の紹介
  4. 依頼会員・提供会員の事前打ち合わせ
  5. マッチング成立(援助が必要な時にすぐに活動)

提供会員(支援してくださる方)

北九州市在住で、心身ともに健康で、自宅等で子どもを預かることができる方。

特に資格や経験は必要ありません。安全・安心な環境下で活動できるよう、活動前に研修を受講していただきます。(保育士・幼稚園教諭・子育て支援員は免除有)

  1. 入会申込・会員登録+研修会の受講
  2. シン・子育てファミリー・サポートセンターとの面談
  3. シン・子育てファミリー・サポートセンターから会員登録者(支援してほしい方)からの援助の打診
  4. 依頼会員・提供会員の事前打ち合わせ
  5. マッチング成立(援助が必要な時にすぐに活動)

会員向け情報

リニューアルによる変更及び活動内容はこちら

利用の流れ

利用時間と料金

令和6年10月から​依頼会員が提供会員に支払う利用料金が、ワンコイン500円になりました。提供会員が受け取る報酬額は1,000となり、差額の500円市が負担します。

  •  月曜日から土曜日の7時から19時(1時間:500円)
  •  上記以外の時間及び日曜日・祝日(1時間:600円)
  •  病時の支援(軽度の風邪など) (1時間:600円)

育休復帰支援

子育てと仕事の両立で負担が大きくなる育休復帰前後の期間をサポートします。

対象者

  1. 令和7年4月1日以降に、育休期間が終了し、職場復帰する会員
  2. 令和7年8月1日以降に、就労を開始することにより、共働き世帯となる会員
  3. 令和7年8月1日以降に、就労を開始するひとり親世帯の会員

対象期間

育休復帰日(就労開始日)の「復帰2か月前の月初から復帰1年後の月末(最大14か月)」について利用料金を無償化

回数制限:1回あたり2時間×最大24回まで

制度運用開始日

令和7年8月1日

提供会員自宅以外の預かり場所

認可外保育施設や大学等のスペースを有効活用し、会員宅以外にも身近で安全な環境を確保。複数の会員が一緒に支援することが可能になりました。(各施設への空き状況等の確認が必要です)

預かり場所一覧(令和7年8月現在)

タクシーを利用した送迎支援

北九州タクシー協会と連携し、タクシーを利用した送迎支援を実施します。提供会員は便利な配車アプリで電子クーポン等を利用し、配車から送迎までスムーズかつ安全にサポート。依頼会員1人当たり1,000円クーポンを3ヶ月ごとに6枚、マッチング済の提供会員に配布します。

シンボルイラスト・活動イメージ

「地域の力」に支えられているシン・子育てファミリー・サポート事業のリニューアルに合わせて、北九州市出身・在住の絵本作家「はしもとえつよ」さんにシンボルイラストを描いていただきました。

シンボルイラストはこちら(PDF形式:80KB)

イメージ動画(紙芝居)はこちら(YouTube:外部リンク)

はしもとえつよさんについて

絵本作家・イラストレーター
北九州市小倉生まれ・在住。独学で絵を描く。
「おにたくんやまのぼりだよ」で、小学館第14回おひさま大賞 絵本部門最優秀賞受賞。
市内で開催される人気イベントのポスターや、地元企業が販売する商品のパッケージデザインなども手がけている。

入会受付・問い合わせ先

シン・子育てファミリー・サポートセンター(外部リンク)

小倉北区浅野三丁目8番1号 子育てふれあい交流プラザ内

電話 093-511-3081

ベスト育児制度賞(少子化対策部門)受賞について

このたび、一般社団法人日本子育て制度機構が実施する「ベスト育児制度賞」において、北九州市が「少子化対策部門賞」を受賞しました。

「料金が安く、利用しやすい」「タクシーの利用料金に行政の支援がある」など、市独自に、子育て世帯に寄り添った取組みを実施していることや、民間との連携により公共空間を確保するなど、支援していただく方も安心して活動できる仕組みになっていることなどが評価されました。

主催者ウェブページ(外部リンク)

記者発表資料(PDF形式:215KB)

【ベスト育児制度賞とは】

日本子育て制度機構が、全国の地域の子育て支援制度や取組みの活性化のきっかけとなることを趣旨として実施しているもので、どの地域や団体でも実施が可能と思われる子育て支援制度の中から、少子化対策に期待される制度、子育て世帯の孤立・困難抑止が期待される制度、斬新さを持ち今後の発展が期待される制度が選定されています。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)