【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】

トピックス TOPICS

小倉城での花見ルールを守ろう

対象期間は3月22日(金)~4月7日(日)

◆場所取りのルール

  • 勝山公園(小倉城天守閣広場)の開門を8時とし、花見の場所取りは8時以降とします(8時より前に敷いているシートは撤去します)。
  • ロープやひも張り、カラーコーン等での場所取りを禁止します(転倒の原因となって危険なため)。
  • 通路部分やトイレ付近の場所取りを禁止します。
  • 小倉城天守閣広場のうち、花木園を通路以外立ち入り禁止にします(地被類などの植栽保護のため)。

◆バーベキューなどの火気使用は禁止

  • 安全確保が困難である等の理由から、勝山公園ではバーベキュー等での火気使用は禁止(飲食は弁当などだけ)します。
  • 「火気使用」とは、炭火、カセットこんろ、しちりん、ストーブ、じか火で火を確保し、バーベキュー、鍋などでの調理、湯沸かし、暖を取るなどの行為を指します。
  • バーベキューなどでの火気使用を発見した場合は、撤収・退場していただきます。

◆花見のマナー

  • 小倉城天守閣広場は、22時で閉門となるため、時間前までに退場する。
  • 大声・大音量など、他の利用者の迷惑となる行為をしない。
  • 場所取りのルールを守り、譲り合って楽しむ。
  • ごみは各自持ち帰り、広場内に放置・散乱させない。

 問い合わせは建設局公園管理課 電話093・582・2464へ。

福岡県知事選挙・県議会議員選挙に向けての手続きはお早めに

 4月7日(日)、福岡県知事選挙・県議会議員選挙が行われます。次の場合は事前の手続きが必要となりますので、早めに申請を。

郵便等による不在者投票

 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証を持ち、一定の条件に該当する人は、郵便等による不在者投票ができます。事前に証明書の交付が必要。詳細は住所地の区選挙管理委員会へ。

目の不自由な人への投票所入場整理券

 投票所入場整理券(選挙の告示後に郵送)とともに、入場整理券に記載している内容を音声で聞き取れるよう「音声コード」に変換した用紙(読み上げ装置が必要)を郵便で受け取ることができます。詳細は市選挙管理委員会 電話093・582・3071へ。

ワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会

昨年のワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会の様子写真

 世界トップレベルの7人制女子ラグビーの国際大会。12カ国のチームが出場します。4月20日(土)・21日(日)の10時30分から、ミクニワールドスタジアム北九州(小倉駅北側)で。料金、費用 前売り一般自由席2000円、小学~高校生自由席500円。当日は300円~500円増し。2日通し券自由席(前売りだけ)一般3500円、小学~高校生1000円。前売り券は主要プレイガイドで発売中。九州・山口県内の小学~高校生は無料(学生証などの提示が必要)。問い合わせは日本ラグビーフットボール協会チケットナビダイヤル 電話0570・02・9551(火・日曜日、祝日は除く)へ。市の担当課 市民文化スポーツ局国際スポーツ大会推進室 電話093・582・2411。

林芙美子文学賞の受賞作品が決定

阿部あみさん写真
▲阿部あみさん

 選考委員の直木賞作家・井上荒野さん、同・角田光代さん、芥川賞作家・川上未映子さんによる選考の結果、次のとおり受賞作品が決定しました。〈敬称略〉

 受賞作は「小説トリッパー(春季号)」に掲載します。

【佳作】 「裏庭」阿部あみ(53歳・徳島県)

林芙美子文学賞とは

 本市ゆかりの作家・林芙美子にちなみ、本市の文学的土壌を全国に発信するとともに、新たな文学の才能を発掘することを目的に、平成26年度に創設した文学賞です。

 第2回大賞受賞の高山羽根子さんは、第160回芥川賞の候補に選ばれました。

問い合わせは文学館 電話093・571・1505へ。

本市の公式ホームページをリニューアル

リニューアルした本市の公式ホームページイラスト

 公式ホームページのトップページを本市ゆかりの漫画家・松本零士さんのキャラクターを使用したデザインにリニューアルしました(再来年3月までの期間限定デザイン)。

 また、ホームページ内の情報を分かりやすく見やすい配置に変更し、検索用の窓を大きくすることで、情報が探しやすくなりました。

 問い合わせは広報室広報課 電話093・582・2236へ。

春の火災予防運動3月1日(金)~7日(木)

 空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。

 住宅火災で亡くなられた人の多くは、65歳以上の高齢者で、その原因は逃げ遅れや、避難後に建物内に戻ったことによるものです。

 万が一、火災が発生した場合に備えて、早い段階で火災を発見し、速やかに避難するために「住宅用火災警報器」を寝室や階段などに設置しましょう。また、定期的な清掃や点検を行い、10年が経過して電池が切れた場合は本体の交換を行いましょう。

 問い合わせは消防局予防課 電話093・582・3836へ。

市内の出火件数と住宅火災による死者の数
出火件数 住宅火災による死者数
(うち高齢者)
平成29年 263 11(8)
平成30年(速報値) 237 5(2)
市内の平成30年中の主な出火原因(速報値)
順位 原因 件数(前年比)
1 たばこ 29(+5)
2 こんろ 23(-1)
3 放火(疑いを含む) 20(-18)

全国的にも出火原因の1位であった放火(疑いを含む)が
3位になりました。

このページのトップへ