トップページ > 学ぶ
> 若者向け消費者トラブルチェック
> デジタルコンテンツ編
北九州市立消費生活センターでは、当センターから講師を無料で派遣する「出前講座」を開催しています。
アプリ購入で高額請求
アプリを購入しようと手続きを進めていたが、途中で不審に思い最終段階での手続きはしなかった。にもかかわらず、請求がきた。支払わないといけないか。
本当にAmazon?
「有料動画サイトの未納料金が発生。連絡がなければ法的手段をとる。」とメールが届いた。Amazon相談窓口からと書いてあるが…。
無料に惹かれ…
「1ヶ月無料」という言葉に惹かれ、音楽サイトに申し込んだところ、定期購入だったらしく、翌月請求が来た。解約したい。
「契約」が成立するのはいつか知ってる?
「契約」は、両者が合意して初めて成立する。
したがって、「はい」「OK」「ENTER」ボタンを押しただけでは契約が成立したことにはならない。
サイト事業者は、消費者に申し込み内容を再度確認させる「確認画面」を表示しなければならず、これをクリックしたときに、支払い義務が生じる。最終確認していないものに、支払ってはダメ!
あやしいアプリを購入してない?
スマホの場合、不正アプリから連絡先情報が流出することがある。
アプリは、
①公式マーケットから購入する
②セキュリティソフトを利用するなど
パソコン同様のセキュリティを心がけよう。
心当たりのないメールに返信してない?
心当たりのない請求メールに驚いて、相手に連絡してしまうと、個人情報を教えることに・・・。
大手企業名を名乗っていても、住所、連絡先等の記載がない場合、安易に信用してはいけない。
心当たりのないメールには、返信しないよう注意!
「1ヶ月無料」「初回無料」その後の条件を確認してる?
「注文はこちら」ボタンの下に、小さな文字で1ヶ月経過後は定期購入であることが記されているサイトも・・・。
クリックする前に、「無料」後の条件を確認しよう!