財務省は、現在、公立小学校第1学年で導入している35人学級を40人学級に戻すよう求める方針を財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会財政制度分科会で示しました。その方針では、35人学級の導入に明確な効果があったとは認められないとし、40人学級に戻すことで人件費の国負担分を年間約86億円削減できると試算しています。また、その根拠として小学校における問題発生件数に占める第1学年の割合を35人学級の導入前5年間と導入後2年間の平均を比較した結果、いじめや暴力行為は微増し、不登校も改善がみられないことを挙げています。
しかしながら、子どもの不登校や暴力行為には貧困や競争教育の影響など様々な要因や背景があり、学級人数の問題だけで捉えることはできません。しかも比較したのは導入直後のわずか2年間であり、その結果をもって効果がないと結論付けるには余りに性急すぎます。国に先立って少人数学級を実施した自治体の調査では、明確に不登校や欠席者が減ったとの結果も出ています。いじめの認知件数が少し増えたのは、学級の人数が減ったことで、教師の目が行き届くようになり、むしろいじめが発見しやすくなった結果ではないかとの指摘もあります。下村文部科学大臣が「きめ細かな指導という意味で35人学級のほうが望ましい」と述べたことは正に国民共通の願いです。
35人学級は広範な教育関係者と国民が長年の運動によって実現したものです。子どもたちへ行き届いた教育を行うためには、35人学級を全学年に広げ、一クラスの少人数化を更に進めることが求められています。
また、学校を取り巻く環境が複雑化・困難化し、教員の役割は拡大しています。学校現場では現状でも教員不足が深刻で、むしろ増員を求める声が大勢であり、経済協力開発機構(OECD)による中学校教員の勤務時間の国際比較調査では、日本が加盟国平均を大幅に上回っており、教職員の多忙化を解消することが強く求められています。
教育は未来への先行投資であり、子どもたちに最善の教育環境を提供する必要があります。そのためにも学校現場における35人以下学級の実現は急務の課題となっています。
よって、本市議会は、政府に対し、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律を早期に改正し、国の責任で35人学級の完全実施を実現するよう強く要請します。
以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出します。
