門司区門司区人口 9万8882人、世帯数4万3097世帯(平成28年7月1日現在。この数値は、国勢調査の速報値に基づき、人口・世帯数を推計したものです)

ほっと情報!もじ

[編集] 門司区役所総務企画課

TEL093・331・1881(代表) FAX093・331・1805

 【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法

健康だより

門司区役所 TEL093・331・1881(代表)

(1)健診で健康チェック

  • 特定健診 対象は40~74歳の国民健康保険加入者。受診無料。国民健康保険証と特定健診受診券が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。
  • 若者健診 対象は18~39歳。受診料1000円。
  • 結核・肺がん検診 対象は40歳以上。受診無料(喀痰(かくたん)検査は900円)。
  • 骨粗しょう症検診(9月1日だけ) 対象は18歳以上。受診料1000円。
  • 肝炎ウイルス検査 対象は過去に受診したことのない人。受診無料。
  • 大腸がん検診 対象は40歳以上。受診料500円。
  • 前立腺がん検診 対象は50歳以上の男性。受診料1000円。

 (1)共通の内容  ●門司区医師会健診会館(小森江3丁目)=9月1日(木) ●大里柳市民センター=9月7日(水) ●萩ヶ丘市民センター=9月14日(水) ●清見市民センター=9月28日(水)。いずれも13時30分~15時。問い合わせは健康相談コーナー TEL内線453へ。

(2)胃がん検診

 ●松ヶ江南市民センター=9月2日(金) ●田野浦市民センター=9月20日(火) ●門司区医師会健診会館=9月27日(火)。(2)共通の内容 いずれも9~11時。対象は35歳以上(妊婦は除く)。先着各日40人。受診料1000円(40~69歳は900円)。申し込みは8月17日から健康相談コーナー TEL内線453へ。

 (1)(2)共通の内容 70歳以上の人などを対象にした無料の制度があります。詳細は健康相談コーナー TEL内線453へ問い合わせを。

(3)元気で長生き食卓相談

 健康を考えた食事の相談に応じます。希望者には、みそ汁の塩分測定や体組成測定も行います。9月6日(火)10~15時、門司区役所別館(錦町市民センター2階)で。対象は65歳以上。先着8人。申し込みは8月17日から健康相談コーナー TEL内線451へ。

(4)パパママスクール

 沐浴(もくよく)実習や妊娠から育児までのお話など。9月10日(土)9時30分~12時(受け付けは9時15分から)。対象は初めて子どもが誕生する夫婦。先着20組。母子健康手帳が必要。申し込みは8月17日から健康相談コーナー TEL内線450へ。

防災訓練で防災スピーカーを使います

 9月3日(土)9時30分頃、松ヶ江北校区の防災訓練で松ヶ江ふれあい公園(大字畑)に設置した防災スピーカーを使い、訓練用の情報をサイレンと音声で伝えます。荒天中止。問い合わせは門司区役所総務企画課 TEL093・331・1881内線211へ。

市立門司病院の健康セミナー

 テーマは「便の話し~便秘でお困りではないですか」。体脂肪・BMI測定、血圧測定とリハビリスタッフによる健康体操など。8月25日(木)14~15時、市立門司病院(南本町)で。問い合わせは同病院地域医療連携室 TEL093・381・3588へ。

精神障害者の家族・支援者のための教室

 9月13日(火)14~15時30分、門司区役所で。テーマは「うつ病・躁うつ病について」。対象は精神障害者の家族・支援者。定員15人。申し込みは9月8日までに門司区役所「高齢者・障害者相談コーナー」 TEL093・331・1881内線485へ。

食生活改善推進員養成教室

 10月7日~来年3月3日のおおむね金曜日(全8回)10~13時、門司区役所別館(錦町市民センター2階)で。対象は修了後に地域の食生活改善のボランティア活動ができる人。先着20人。資料代1728円。申し込みは8月17日から門司区役所健康相談コーナー TEL093・331・1881内線451へ。

特別講演会

 クリニック川越院長・川越厚さんによる講話「在宅終末期における薬局機能推進事業~安らかな在宅での看取り」。9月10日(土)14時30分~17時、九州国際大学KIUホール(八幡東区平野1丁目)で。定員200人。申し込みは、はがき(4人まで)に基本事項を書いて8月31日までに八幡薬剤師会(〒805―0061 八幡東区西本町2丁目10―20、TEL093・661・1166)へ。市の担当課 保健福祉局地域医療課 TEL093・582・2678。

秋のジュニアスイミング教室

 段階に応じてクラス分けし、泳法を学びます。9月13日(火)~17日(土)(全5回)の18~19時、新門司温水プールで。対象は小学生。定員40人。受講料など3930円。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項と泳力を書いて9月3日までに同プール(〒800―0115 門司区新門司3丁目5、TEL093・481・2707)へ。

女性のための相談室

 家庭内の悩みに関する相談に応じます。8月24日(水)15~17時、レディスもじ(下馬寄)で。学生は除く。定員2人。申し込みは8月19日9~12時、同施設 TEL093・371・4649へ。

保健福祉オンブズパーソン事務局巡回無料相談会

 市が実施または所管する保健福祉サービスの苦情などにオンブズパーソン事務局が応じます。相談は匿名でも可(苦情申し立ては匿名不可)。8月30日(火)14~16時、門司区役所で。対象はサービスの利用者、利用希望者と家族。先着3組。申し込みは8月17日から同事務局 TEL093・582・2077へ。

人権法律相談

 金銭・土地・家屋・人権・親族関係などの相談に司法書士が応じます。9月1日(木)13時30分~15時30分、新門司地域交流センターで。先着4組。申し込みは8月31日9時から同センター TEL093・481・4599へ。

社会生活基本調査にご協力を

 総務省と福岡県は、5年に1回、国民の生活時間の配分や自由時間における主な活動について調査しています。8月下旬に県知事が任命した調査員が無作為に選定した世帯を訪問します。調査結果は、国や地方公共団体の政策の基礎資料として活用します。問い合わせは福岡県企画・地域振興部調査統計課 TEL092・643・3188へ。

飲酒運転撲滅列車出発します!

 8月25日(木)~31日(水)は飲酒運転撲滅週間です。「飲酒運転は、しない! させない! 許さない!」をスローガンに、8月25日(木)(雨天時は26日(金))9時50分から門司港レトロ観光列車「潮風号」で飲酒運転撲滅キャンペーンを実施します。門司区マスコットキャラクター「じーも」も一緒に啓発活動します。問い合わせは門司区役所総務企画課 TEL093・331・1881内線272へ。

イラスト

大里ビアストリート

 市場や商店街の新鮮な食材を楽しめるビアガーデン形式のイベント。ご当地グルメの「だいりバーガー」も登場。8月27日(土)17~21時、大里柳市場と戸ノ上市場一帯で。荒天中止。前売りチケット(1組1100円分)は8月17~26日に1000円で発売。販売場所は問い合わせを。問い合わせは大里商店連合会 TEL093・381・0248へ。市の担当課 門司区役所総務企画課 TEL093・331・1881内線261。

このページのトップへ