【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
難聴者の手話「指文字を覚えよう」
7月8日(土)13~15時、ウェルとばた6階(戸畑駅前)で。対象 難聴者・中途失聴者と関係者など。要約筆記あり。問い合わせは保健福祉局障害者支援課 FAX093・582・2425、TEL093・582・2424へ。
オストメイトケア講習会
7月23日(日)13~15時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。対象 オストメイト(人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)造設者)と家族。定員、定数 先着60人。申し込みは7月3日から同館 TEL093・883・5550へ。聴覚障害者は FAX093・883・5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
子どもへの応急手当て講習会
小児・乳幼児の心肺蘇生法や気道異物除去方法など。7月10日(月)9時30分~12時30分、市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で。定員、定数 先着40人。申し込みは7月3日9時から消防局救急課 TEL093・582・3820へ。
女性の創業に関するセミナー
創業の手続きや経営に関する知識など。7月19日(水)10~13時、ウーマンワークカフェ北九州(小倉駅北側、AIMビル2階)で。対象 創業予定か創業して間もない女性。定員、定数 先着15人。託児(無料)は問い合わせを。申し込みは7月3日から総務局女性活躍推進課 TEL093・551・0091へ。
はじめて聞く清張講座
テーマは「企画展『伯爵夫人ミツコ 激動のヨーロッパに咲いた華』について」。7月19日(水)14~15時、松本清張記念館(小倉北区城内)で。定員、定数 先着50人。申し込みは7月3日から同館 TEL093・582・2761へ。
穴生学舎シニアサマーカレッジ
テーマは「おもしろ社会学~学びを通して人生をより豊かに」。7月21日~10月6日のおおむね毎週金曜日(全10回)10~15時、九州共立大学(八幡西区自由ケ丘)で。対象 60歳以上。定員、定数 60人。料金、費用 5000円。申し込みは、はがき(1人だけ)に基本事項を書いて7月10日までに穴生学舎(〒806―0058 八幡西区鉄竜1丁目5―1、TEL093・645・6688)へ。
レディスもじの講座
- (1)調理師受験準備講座 7月23日~9月24日のおおむね毎週日曜日(全7回)10~15時。定員、定数 先着20人。料金、費用 4000円。
- (2)就職希望者のためのワード・エクセル基礎 9月1日~10月20日の毎週水・金曜日(全15回)13時30分~15時30分。対象 キーボード・マウス操作ができる人(学生は除く)。定員、定数 14人。料金、費用 2700円。
- (3)ビジネス速習 ワード・エクセル応用 9月2日~10月28日のおおむね毎週土曜日(全8回)18時30分~20時30分。対象 ワード・エクセルの基本操作ができる人。定員、定数 14人。料金、費用 2000円。
共通の内容 託児(有料)は問い合わせを。申し込みは(1)は7月4日からレディスもじ TEL093・371・4649へ。(2)(3)は往復はがき(1人だけ)に基本事項と応募動機、託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて7月15日までに同施設(〒800―0051 門司区下馬寄6―8)へ。
生ごみコンポスト化教室
家庭から出る生ごみを使って堆肥を作ります。作ったコンポスト化容器は持ち帰ります。7月26日(水)、8月23日(水)(全2回)の10~12時、小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横)で。定員、定数 30人。申し込みは、はがき(4人まで)に基本事項を書いて7月18日までに〒803―8501環境局循環社会推進課(TEL093・582・2187)へ。