小倉北区人口 18万1836人、世帯数9万2586世帯(平成29年6月1日現在)
[編集] 小倉北区役所総務企画課
TEL093・582・3311(代表) FAX093・581・5496
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
健康ひろば
問い合わせ・申し込みは小倉北区役所健康相談コーナー TEL093・582・3440
(1)(2)は70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料の制度があります。詳細は小倉北区役所健康相談コーナー TEL093・582・3440へ。
(1)健診に行こう
- 特定健診 対象は40~74歳の国民健康保険加入者。受診無料。健康保険被保険者証と特定健診受診券が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。
- 若者健診 対象は18~39歳。受診料1000円。
- 大腸がん検診 対象は40歳以上。受診料500円。
- 結核・肺がん検診 対象は40歳以上。受診無料(喀痰(かくたん)検査は900円)。
- 肝炎ウイルス検査 対象は過去に同検査を受けたことがない人。検査無料。
- 前立腺がん検診 対象は50歳以上の男性。受診料1000円。
- 骨粗しょう症検診(8月6日の小倉医師会健診センターと8月10日の小倉北区役所だけ実施) 対象は18歳以上。受診料1000円。
(1) の共通の内容 ●小倉医師会健診センター(中島1丁目)=8月6日(日)9~10時30分 ●小倉北区役所と泉台市民センター=8月10日(木)13時30分~15時。
(2)胃がん検診
胃部X線撮影。8月6日(日)9~10時30分、小倉医師会健診センターで。対象は35歳以上(妊婦は除く)。先着45人。受診料1000円(40~69歳は900円)。申し込みは7月18日から。
(3)離乳食教室
調理実演と栄養相談。8月2日(水)13時15分~15時、小倉北区役所で。対象はおおむね0歳6カ月以下の乳児と保護者。母子健康手帳が必要。
(4)食生活相談
栄養士が応じます。8月4日(金)10~15時、小倉北区役所で。対象は64歳以下。定員8組。申し込みは8月1日まで。
(5)HIV・性感染症検査
問診と採血を行います。結果は1週間後に検査会場で直接本人に伝えます。毎週火曜日(祝・休日は除く)の9~11時、小倉北区役所で。対象は感染の可能性があった日から8週間以上経過した人。検査無料(問診の結果、有料となる場合があります)。
無料相談
- 法律人権相談 7月20日(木)13時30分~16時30分、小倉北区役所で。先着22組。申し込みは電話で7月19日8時30分から小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
- 行政相談 7月24日(月)10~15時、小倉北区役所で。問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
保健福祉無料相談
いずれも8月10日(木)13時30分~15時30分。●精神保健福祉相談=精神科医が応じます ●アルコール相談=酒害相談員が応じます。共通の内容 小倉北区役所で。定員各2組。申し込みは8月4日までに小倉北区役所高齢者・障害者相談コーナー TEL093・582・3430へ。
室町楽市
地元の野菜や海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。7月22日(土)12~17時、常盤橋室町広場(室町2丁目)で。荒天中止。問い合わせは室町地区活性化自治連絡協議会商業部 TEL093・562・6277へ。市の担当課 小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3335。
下富野地域交流センターのパソコン講座
- (1)ゆっくり学べるエクセル初級 9月11日~10月19日のおおむね毎週月・木曜日10~12時。
- (2)ゆっくり学べるワード初級 9月11日~10月19日のおおむね毎週月・木曜日14~16時。
- (3)エクセル活用 9月12日~10月13日のおおむね毎週火・金曜日10~12時。
- (4)ホームページ作成入門 9月12日~10月13日のおおむね毎週火・金曜日14~16時。
共通の内容 定員各9人。テキスト代800円。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて(1)(2)は8月31日、(3)(4)は9月1日までに同センター(〒802―0023 小倉北区下富野5丁目17―17、TEL093・521・3266)へ。
子ども体力作りイベント
ギラヴァンツのコーチがかけっこ、ボール遊びなどを指導します。7月29日(土)9~12時、小倉北体育館(三郎丸3丁目)で。対象は小学生。参加費500円。問い合わせは同体育館 TEL093・923・0823へ。
三萩野テニススクール水曜講座
8月9日~11月22日のおおむね毎週水曜日(全12回)、三萩野庭球場(三郎丸3丁目)で。初級クラス(9時30分~11時)と中級クラス(11時15分~12時45分)あり。対象は18歳以上。定員各クラス12人。参加費1万2960円。申し込みは7月18日から小倉北体育館 TEL093・923・0823へ。
小倉北警察署からのお知らせ「ニセ電話詐欺にご注意を!」
小倉北区内で、ニセ電話詐欺被害が多発しています。
「医療費の払い戻し」などと偽りATMを操作させる『還付金詐欺』や、息子をかたって現金をだまし取る『オレオレ詐欺』など、犯人の手口はますます巧妙になっています。
- ●「電話でお金の話は全て詐欺」電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、一度電話を切り、すぐに家族や警察に相談しましょう。
- ●携帯電話で話しながらATMを操作している方は詐欺の被害者かもしれません。見かけた時は、是非、声かけをお願いします。
問い合わせは小倉北警察署生活安全課 TEL093・583・0110へ。


小倉北区のとっておきの情報やスポットを紹介します。
記念碑 紺綬会誕生の地
今回は、小倉北区役所前の記念碑「紺綬会誕生の地」をご紹介いたします。
「人道」・「博愛」の基本理念のもとに様々な活動を行う赤十字の活動。その赤十字を支援する団体である「日赤紺綬会」をご存知でしょうか。
昭和34年4月。当時の小倉市において、公益のため私財を寄付したことで紺綬褒章を受章された方々により「小倉紺綬会」が発足しました。これがもととなり「福岡県日赤紺綬会」が誕生します。やがて、全国にも同様の動きが広がり、今日もなお、赤十字支援の思いが結集した会として活動しています。
記念碑は、創立から50年を経た平成23年4月に設立され、紺綬会が小倉北区で誕生したことを記しています。
その年は東日本大震災が発生した年でした。
その後も熊本地震など次々と起こる災害や、様々な救護活動において、公平な姿勢で支援活動を担う日本赤十字と日赤紺綬会。
記念碑は今日も静かに人道援助に携わる活動を見守っています。

